お前らに、ボランティアや奉仕の意義なぞ,判ってないだろう! 投稿者:T.T 投稿日:11月12日(金)12時22分34秒
>東京都教育庁は07年度から、都立高校全校に「奉仕」を必修科目として導入する方針>を決めた。(石頭さん)
石原都政下、都教委はほぼ「フリーハンド」を得た格好だね。
「午後研修(継続研修)」を廃止することに決めた。
「主幹を置くことに決めた」
「何とかいう『道場』で教員の「授業力」を高めることに決めた」
箇条書きにしたら、あと20や30は軽く越えてるだろう。
--------------------------------------------------------------------------------
奉仕必修 投稿者:色褪せた薔薇 投稿日:11月12日(金)12時14分20秒
今日の朝刊を熱心に読んでいた三女は教員の卵です。ある時、討論のテーマを「従軍慰安婦と日の丸」と書いて提出して「今ここではいいけど、就職しようと思ったら絶対いけないテーマだ」と釘をさされた経験があり、その頃から、自分が教員になることを具体的にイメージしながら、この間の「教育行政」に関心をもっているようです。戦前、戦中を知りようもないので、勤労動員ってあったのよと言ってもピンとつながらないと言います。だけど養護施設での奉仕とあれば、人手不足を奉仕活動で埋めるってこと?(まさに産業予備軍)う~ンと首をひねっています。若い人なりの切り口もあろうかと思います。国が何に向かって進もうとするか。もうはっきりとこども達の背後からも銃口が向けられているのが見えます。高校生や若い社会人たちがどう感じるか、生の声を聞かせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
奉仕必修化 投稿者:カムイ内伝 投稿日:11月11日(木)22時03分22秒
今日朝の職場の反応
副校長A「ええっ!こんなの聞いてない!読売だけでなく朝日も載ってるの?」
校長「全然知らなかった。初耳。」
同僚B「私立には当然入らないんでしょ。都立に行くような貧乏人は肉体で奉仕をさせて 金持ちはお勉強とますます差をつけるわけね。なんて露骨な!」
同僚C「勤労奉仕?やっぱり今は戦時だね。勤労動員や校庭に芋を植える時代ももうすぐ だ。」
同僚D「もういい加減にしてくれよー。気が滅入る。」
当然の事ながら評価する発言は一言もなかった。
--------------------------------------------------------------------------------
奉仕活動義務化 投稿者:K・F 投稿日:11月11日(木)21時42分44秒
自衛隊、1年間軍事訓練の布石であろう。
--------------------------------------------------------------------------------
誰が決めたの、こんなこと 投稿者:石頭 投稿日:11月11日(木)19時22分18秒
<都立高>奉仕活動を必修科目に 07年度から導入へ
東京都教育庁は07年度から、都立高校全校に「奉仕」を必修科目として導入する方針を決めた。来年度は研究校を20校指定し、試験的にスタートさせる。就学も仕事も職業訓練もしない「ニート」と呼ばれる若者が増えているが、「社会と接し、自分の進路や生き方を見つける機会になれば」としている。同庁によると、都道府県レベルで奉仕活動を必修科目とするのは初めて。
都立校201校は昨年度から、毎年11月に「ボランティアの日」を設け、うち15校で「ボランティア活動」を選択科目として単位認定している。しかし、「ボランティアの日」に参加する生徒は各校とも少数で、選択科目を履修するのも特定の生徒に限られている。
「奉仕」は1単位(年35時間)で、うち10時間程度は座学。残りは福祉施設での生活支援、地域行事や児童、園児の野外活動の手伝い、森林の維持管理、河川、公園の清掃などを予定している。
来年度から2年間、学識経験者によるカリキュラム開発委員会を設け、授業内容を決める方針。
学校教育での奉仕活動をめぐっては、森喜朗首相当時の私的諮問機関「教育改革国民会議」で義務化が検討されたが、「自発的でないと意味がない」との批判が相次ぎ、見送った経緯がある。【田中義宏】
(毎日新聞) - 11月11日11時29分更新
<http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000044-mai-soci>
小さいことのようだが、都立不人気の決定打になる可能性を秘めている。
まるで軍事教練みたい、と戦前のことを知らない愚息がもらした。
>東京都教育庁は07年度から、都立高校全校に「奉仕」を必修科目として導入する方針>を決めた。(石頭さん)
石原都政下、都教委はほぼ「フリーハンド」を得た格好だね。
「午後研修(継続研修)」を廃止することに決めた。
「主幹を置くことに決めた」
「何とかいう『道場』で教員の「授業力」を高めることに決めた」
箇条書きにしたら、あと20や30は軽く越えてるだろう。
--------------------------------------------------------------------------------
奉仕必修 投稿者:色褪せた薔薇 投稿日:11月12日(金)12時14分20秒
今日の朝刊を熱心に読んでいた三女は教員の卵です。ある時、討論のテーマを「従軍慰安婦と日の丸」と書いて提出して「今ここではいいけど、就職しようと思ったら絶対いけないテーマだ」と釘をさされた経験があり、その頃から、自分が教員になることを具体的にイメージしながら、この間の「教育行政」に関心をもっているようです。戦前、戦中を知りようもないので、勤労動員ってあったのよと言ってもピンとつながらないと言います。だけど養護施設での奉仕とあれば、人手不足を奉仕活動で埋めるってこと?(まさに産業予備軍)う~ンと首をひねっています。若い人なりの切り口もあろうかと思います。国が何に向かって進もうとするか。もうはっきりとこども達の背後からも銃口が向けられているのが見えます。高校生や若い社会人たちがどう感じるか、生の声を聞かせてください。
--------------------------------------------------------------------------------
奉仕必修化 投稿者:カムイ内伝 投稿日:11月11日(木)22時03分22秒
今日朝の職場の反応
副校長A「ええっ!こんなの聞いてない!読売だけでなく朝日も載ってるの?」
校長「全然知らなかった。初耳。」
同僚B「私立には当然入らないんでしょ。都立に行くような貧乏人は肉体で奉仕をさせて 金持ちはお勉強とますます差をつけるわけね。なんて露骨な!」
同僚C「勤労奉仕?やっぱり今は戦時だね。勤労動員や校庭に芋を植える時代ももうすぐ だ。」
同僚D「もういい加減にしてくれよー。気が滅入る。」
当然の事ながら評価する発言は一言もなかった。
--------------------------------------------------------------------------------
奉仕活動義務化 投稿者:K・F 投稿日:11月11日(木)21時42分44秒
自衛隊、1年間軍事訓練の布石であろう。
--------------------------------------------------------------------------------
誰が決めたの、こんなこと 投稿者:石頭 投稿日:11月11日(木)19時22分18秒
<都立高>奉仕活動を必修科目に 07年度から導入へ
東京都教育庁は07年度から、都立高校全校に「奉仕」を必修科目として導入する方針を決めた。来年度は研究校を20校指定し、試験的にスタートさせる。就学も仕事も職業訓練もしない「ニート」と呼ばれる若者が増えているが、「社会と接し、自分の進路や生き方を見つける機会になれば」としている。同庁によると、都道府県レベルで奉仕活動を必修科目とするのは初めて。
都立校201校は昨年度から、毎年11月に「ボランティアの日」を設け、うち15校で「ボランティア活動」を選択科目として単位認定している。しかし、「ボランティアの日」に参加する生徒は各校とも少数で、選択科目を履修するのも特定の生徒に限られている。
「奉仕」は1単位(年35時間)で、うち10時間程度は座学。残りは福祉施設での生活支援、地域行事や児童、園児の野外活動の手伝い、森林の維持管理、河川、公園の清掃などを予定している。
来年度から2年間、学識経験者によるカリキュラム開発委員会を設け、授業内容を決める方針。
学校教育での奉仕活動をめぐっては、森喜朗首相当時の私的諮問機関「教育改革国民会議」で義務化が検討されたが、「自発的でないと意味がない」との批判が相次ぎ、見送った経緯がある。【田中義宏】
(毎日新聞) - 11月11日11時29分更新
<http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000044-mai-soci>
小さいことのようだが、都立不人気の決定打になる可能性を秘めている。
まるで軍事教練みたい、と戦前のことを知らない愚息がもらした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます