パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

アベを倒そう!(231)<東京の卒業式ビラまき(8)>

2017年03月14日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。

 ▲ 東京の卒業式の続報です。
 少し多いですが、どうぞお読みください。
 <八王子桑志高校>の報告では、「都教委はホント、ひどいです。」と言った教員がいたり、根津さんに声を掛けてきた教員もいました。
 その他のところも中々面白いです。

 (3月9日(木))
 <片倉高校卒業>
(「君が代」解雇をさせない会のKさんからです)
 「被処分者の近藤(順)さん」とチラシ配りをしました。
 8時少し前に門前に着きました。
 「第〇〇回卒業証書授与式 都立片倉高校」というパネルが門柱に立てかけられていました。(昨年は普通の立て看だった気がするのですが)
 毎年使えそうな無味乾燥な感じのものでした。
 日の丸はありませんでした。

 ポツポツと生徒や教員がやって来はじめました。
 最初から3人の教員は、「ご苦労様です」と私たちに声をかけて受け取ってくれました。
 生徒達の受け取りもよく、気持ちよく始められました。
 そのうち大勢来はじめると受け取りはあまりよくありませんでした。
 それでも教員はかなり受け取ってくれました。
 8時半までに大多数の卒業生が来たようです。
 その後もポツポツと生徒は登校してきましたが、在校生が多かったようです。
 9時までに120枚ぐらい配りました。

 門の中では教員が一人立っていましたが、私たちには何も言いませんでした。
 その後やってきたもう一人の教員は危ないので自転車の生徒には渡さないようにと割に丁寧にいいました。
 用があり9時過ぎに引き上げたので、保護者にはほとんど渡せませんでした。(10時開式だったそうです)
 片倉高校には毎年きていますが、今年はおもしろい髪型の男の子や化粧しているかなと思われる女の子が多い気がしました。
 でも八王子の他校に比べると生徒の表情が明るくのびのびしていてほっとしました。

 報告を興味深く読んでいます。大阪はすごいですね。
 学校の雰囲気も東京と違いますね。
 東京は教員だけでなく生徒も押さえつけられているのでしょうね。

 (3月11日(土))
 この日は223校(定時制を含む)ある都立高校のうち71校が卒業式でした。
 私たちのビラまきが始まって(2004年)からしだいに、卒業式は、第一土曜日(今年は4日、25校)、第二木曜(今年は9日、44校)、第二土曜日(今年は11日、71校)に集中させてきました。
 それでも私たちは20校前後でビラをまきました。
 以下はこれまで報告があったところです。

 <晴海総合高校>
 快晴だが寒い朝、7時50分から9時55分の2時間、1人で210枚撒けました。
 この学校は校舎入口付近に塀も正門もなく、歩道と敷地の区別がつきにくにので、道路を渡ったところで撒きました。
 生徒の受取りは悪く、手を振り「ノー・サンキュー」の仕種をしてくれたり、「大丈夫です」と断ってくれるのはまだよく、当方が透明人間であるかのように無視する生徒が大半でした。
 こちらが「お早うございます」と呼びかけ、返事してくれたり会釈してくれる生徒は2―3割。
 受け取ってくれるのはだいたいそういう生徒で、大半が女子でした(もっとも男子2割、女子8割の学校です)。
 それでも60-70枚手渡せたかと思います。

 卒業生も全員制服なので、在校生との見分けがつきませんでした。
 教員の受取もあまりよくなく、半分くらいだったと思います。
 ただこの学校の校舎は首都大学東京の法科大学院と共用なので、そちらの関係者が含まれていた可能性があります。
 9時ごろからやってきた保護者は「ご卒業おめでとうございます」と声をかけると、7-8割受け取ってもらえました。
 こちらが撒き始めたのと同じくらいの時刻に校門指導の男性教員が1人登場、
 生徒からビラを受け取りどこかに携帯で連絡、すぐにもう2人現れ何か協議。
 3人の中から白ネクタイの男性が近づいてきて「副校長のTです」と名乗り「人通りが多いので、通行の邪魔にならないようにしてください」との要望、
 「わかりました」と答えて撒き続けました。
 9時ごろ教員は4人に増えたが保護者への対応要員のようで、それ以上の接触はありませんでした。
 <八王子桑志高校>(根津さんからの報告です。)
 7時半過ぎから2人で撒き始めるとすぐに校舎から男性が出てきて、「チラシをください」と言う。
 「どなたですか」と聞くと「教員です」。
 「平教員ではないでしょ。役職は」と返すと少し間を置いて、「副校長です」と言う。
 「どうぞ」とチラシを手渡すと、頭を少し下げ、余計なことは言わずに校舎に戻っていった。
 さらに数分経って、出勤してきた男性がチラシを受け取り、「ここは交通量が多いですから、撒くなとは言いませんが、安全に気をつけてください」。
 「あなたはどなた」と返すと、「副校長です」。副校長が2名いるとのことでした。

 教員の受け取りは7割弱か。
 手を出さなかった若い教員2人(別々に)に、「あなたは教員でしょ」-「はい」。
 「ならば、拒否するのではなく、まずは読んで考えてください」と言うと、受け取った。
 また、「ありがとうございます」と言って受け取った男性は、
 「都教委はホント、ひどいです。でも、教員は処罰されるから」と言うので、「私は処分され続けました」と返すと、
 「そうでしたか、子どもが20歳をすぎれば、(不起立を)やるんですが、まだ小学生なので、ごめんなさい、できません」。
 「それはそうです。そういうことも考えて私は不起立し続けたのです」と私は返した。
 こんなふうに考える教員がいたことに心強く思った。

 それから、「根津さん!」と女性教員から声をかけられた。
 私が南大沢学園に回されたときに、ここに在職しておられたという。
 1年毎に都教委は私を異動させたから、百数十人も職員がいたら覚えられるわけはないのだ。
 私は1年毎の異動を繰り返させられたが、そのすべての学校で私の気持ちを職員会議の発言や私が作ったチラシによって伝えられた。
 都教委の根津いじめは成功しなかったのだ。

 生徒たちの受け取りもまあまあだった。6~7割は受け取ってくれた。
 3人の生徒(別々に)は「どういうことが書いてあるんですか」と聞いてきた。
 「『日の丸・君が代』には教育委員会と異なる意見があるということを書いているの」と答えたら、「読ませてください」と受け取った生徒、片や、受け取らなかった生徒がいる。
 保護者は「おめでとうございます」の文字に、8割以上が受け取った。

 チラシ配りの意味は大きいと思った。

 <若葉台総合>
 3人でビラまきしました。
 生徒も保護者も受け取りが悪く、50~60枚くらいしか負けませんでした
 特に生徒は全く受け取ろうとしませんでした。
 そこで、若葉台総合に在籍する知人の教員にメールしました。
 「受け取らないようにと指導しているのか」と。
 しかし「そうですかね」という否定的な返答でした。
 長い当局の指導の中で、生徒に対する画一的な教育が「成果」を上げているというように見ることなのでしょうか。
 特に進学校ほどその傾向が強いいと感じています。
 若葉台総合は決して進学校とはいえませんが、中堅校でしょうか、こうした傾向が浸透している様に思います。
 私たちのチラシ行動はまますます重要になってきているように思います

 <忍岡高校>
 8:00~9:35、正門前と通用門前で、2名で配りました。
 毎年、生徒も保護者も、チラシの受け取りがいい学校で、今年も7~8割の生徒、8~9割の保護者が、「卒業おめでとうございます」と配ると受け取ってくれました。
 単位制高校で、進学でぎすぎすするとかはないようで、全体に落ち着いた明るい高校生たちの学校です。
 ということで、持って行った280枚のチラシは9:35には配り終わりました。

 《エピソード》
 8時すぎに、正門に「東京都立忍岡高等学校 卒業証書授与式」の看板が設置されましたが、正門脇の三旗掲揚台には、しばらく何もありませんでした。
 8:25になって、職員が「日の丸」・「都旗」・「校旗」を半旗状態で上げました。
 理由を聞いたところ、「指示された」とのことでした。

 8:40ごろ、副校長のKと名乗った男性が出てきて、「敷地内で配らないで下さい」と行ってきたので、
 「承知してますよ」と答えておいたのですが、更に「生徒に配らないで下さい」といってきたので、
 「読ませないではなく、いろんな意見をよく聞いて、自分の意見を持ちましょうというのが教育じゃないですか?」と質問したところ、
 「それはあなたの考えだ。」
 「あなたは誰? 私も名のったので聞かせて」と言ってきたので、「都教委包囲ネットの者です」と答えたところ、更にしつこく「名前は」と聞いてきたので、
 「チラシ配りを止めるような人には言いません」と断った。
 その後、三旗を見ると、半旗をやめて、通常の掲揚に直してあった。
 (副校長が直した模様)

 9時頃、再び副校長が現れて、「生徒には配らないで下さい」と又言ってきたので、
 「他の学校で、2度も行ってくる学校はないよ」と言い返したが、
 それ以上、ゴミ箱を置いたり、生徒から取りあげようとはしていなかった。
 校門付近にいた職員に聞いて見たところ、「(あの副校長は)、細かいところにこだわり、管理的な人で、きらわれているよ」とのことだった。
 
 生徒や保護者・職員は、全体的に穏やかで感じのいい人が多い学校です。
 (保護者で、皆さんがチラシを持っていたので、「ください」と取りに来たので、「どうぞ」と渡したのですが、「君が代のことが書いてあるチラシだ」と小声で言って返してきた人が一人いましたが、この保護者も居丈高ではありませんでした。
 他に、文句を言ってきた人はいませんでした。)

 <富士森高校>
 3名で 約310枚、「卒業式式場」という看板、他では見ない文言かと思います。
 若い教員が一人で門に付けるとき難儀しているのを1名手伝う。
 生徒の受け取りはよいとは言えない。
 副校長かな、にこやかな愛想がいい女性がきわめて丁寧に形ばかりのご注意を1名にしていた様子。
 ここも以前はきわめてとげとげした対応でしたがずいぶんと変わりました。
 3名での配布の威力か、受け取りは今ひとつの印象ながら、310枚くらいかと思う。
 近くの八王子桑志では根津さんが2名で行った。
 日の丸は校門にはなく、近くの掲揚塔に半旗で揚がっていました。

 <豊多摩高校>
 8時から9時過ぎまで、KとSとOさんの3人で配布。
 枚数は90枚で、昨年よりは受けが良かった。
 はかま姿の卒業生が大半、男子は背広ネクタイ、たまに羽織はかまも。
 1割り程度が受け取る。在校生は受け取らない。
 職員で、「ご苦労様」、「拝見します」と言って受け取る人が数名いた。
 途中副校長が出てきて名乗り、「在校生と参列者に渡さないで。学校の敷地内では配らないように」と通告。
 形ばかり言い置いて立ち去る。

 <杉並高校>7:45~10:00 
 ビラまきをするとしばらくして副校長が来て、「敷地内に入らないでください」とだけ言って入っていきました。
 生徒の受け取りは、早い時間に登校の生徒たちはよかったのですが、
 始業時間近くに集団で登校の生徒たちは良くありませんでした。
 職員は若い職員の受け取りが良くありませんでした。
 保護者は比較的良く受け取ってくれました。
 中に、ぎりぎりにやってきたお母さんが、「うちの子は1年生の時にグレてしまって。・・・どうしても、先生にお礼が言いたくてやってきました。」と言ってビラを受け取り中に入っていきました。
 これこそが血の通った卒業式です。
 卒業式で「日の丸・君が代」強制に血眼になることが如何に異常かがわかります。
 都教委のやっている卒業式は物(旗・歌)が第一で、人間は二の次です。
 これはまともな教育ではありません。
 一人でしたが192枚まけました。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ※梅原さんの再任用拒否撤回署名はこちらから。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hotline-osaka/
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (2017年版パンフの紹介)
 「~卒業式・入学式の前に~日の丸・君が代について考える」
 (発行:卒業式・入学式の『日の』『君が代』について考える保護者の会)
 全12頁 一部100円。


 <連絡先>郵送します。(10部以上は郵送料は要りません)
  ①根津公子さん(取次) nedukimiko@ybb.ne.jp
  ②谷口和憲法さん(発行元) taniguchik@nifty.com

 ==================
  【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
 ==================
  東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
 ==================
  対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
 ======================


*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
  http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
 http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
 http://hinokimi.web.fc2.com/
コメント    この記事についてブログを書く
« 日本軍が行った人類に対する... | トップ | 卒業式ビラを受け取った保護... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事