「中期防予算23兆4,900億円をそのまま復興費に転用せよ」
学者・運動家 田中利幸さん(英語世界では Yuki Tanaka で知られる)の新論考を掲載します。その高い理想と洞察分析力、批判精神には、手本としたいものばかりで、このサイトで紹介できるのをいつも誇りに思います。田中さんの過去の投稿はここをご覧ください。英語での論文は、『アジア太平洋ジャーナル:ジャパン・フォーカス』をご覧ください。
田中さんより:
震災直前に書いたオバマの核政策批判に関する論評に、少し書き足しました。震災復興費に総額で20~25兆円かかるだろうという予測が出ており、このため政治家たちは「子供手当の延期」とか「増税」など、あいかわらず重箱の隅をつつくようなアイデアしか出していません。ところが中期防予算だけで、本年度から5年で23兆円以上振り当てることになっています。これをまるごとそのまま復興費にまわせば十分対処できるのですが、どこの政党もこれを提案していません。本当に情けなくなります。
▼ 核をめぐる国際状況の動向と課題
2012年度米国の核兵器・軍事予算案の批判的検討を中心に
昨年末、米国オバマ政権は、核兵器関連(特に「核兵器体制の現代化」)予算の増額の約束と引き換えに、野党が多数派を占める連邦議会上院で新戦略兵器削減条約(新START)の批准承認をなんとか確保した。これを受けてロシア議会もまたこの批准法案を承認し、今年2月5日に新STARTが発効した。この条約により、米露両国は、向こう7年間で、それぞれの戦略核兵器発射装置を700基に、配備済み戦略核弾頭数を1,550発にまで削減することになっている。
ところが、この新STARTには、実に奇妙な核弾頭数の数え方が適用されていることが、不思議なことに専門家の間でもほとんど議論されていない。地上ならびに海上から発射されるミサイルに搭載されている核弾頭数は実際の搭載数がそのまま計算される。しかし、複数の核爆弾を搭載できる大型爆撃機は、1機で弾頭数1個と計算されるのである。したがって米空軍の核戦略用の22機のB52爆撃機は、実際には数百発の核爆弾が搭載可能なのにもかかわらず、22個と計算されることになっている。この摩訶不思議な計算方法により、少なくとも米国は450発の核弾頭を、ロシアは860発の核弾頭を、書類上は削減したことになるのであるが、実際には配備し続けることになる。したがって、米国の場合、1,550発にまで配備済み戦略核弾頭を削減しても、実際には2,000発の核弾頭を配備していることになるのである。さらに忘れてはならないことは、配備から外された核弾頭は廃棄されるのではなく貯蔵されるのであり、米国は約3千発、ロシアは約1千発の核弾頭を貯蔵し続け、条約さえ破棄すれば、いつでも配備可能な状況にあるということである。
よって、「新STARTが核廃絶に向けての一歩前進」などと、気軽に喜んではいられないのである。地球全体を完全に破壊してもはるかに余りあるだけの無数の核弾頭を保有すること自体が「狂気の沙汰」であるが、その「狂気の沙汰」を「狂気」とも感じない軍人や政治家、ひいては諸国民の麻痺した精神そのものが、まさに「狂気」としか表現の仕様がない。
前述したように、新STARTの批准承認は、米国の場合は、オバマ政権が「核兵器体制現代化」プログラム用予算を大幅増額する約束を、上院と政治的取引することで実現させたのであり、この取引結果は2月14日に公表された2012年度予算要求額に如実に表れている。核兵器予算総額は76億ドル(約6,310億円)で、今年度より約6億ドルの増額となっている。2016年度までに核兵器予算額は86億ドルにまで増額される予定で、これが達成されれば、2010年から6年間で核兵器予算額は34パーセントの大幅増額となる。
「核兵器体制現代化(modernization of the nuclear weapons complex)」とは、実際にはアメリカの核兵器製造能力の再構築に他ならないのであり、その漠然とした名称は実態を隠蔽するものである。このことは予算配分の内訳を一見するだけで明瞭となる。プルトニュウム生産施設であるロスアラモス化学冶金施設建替え用の来年度予算要求額は、今年度予算の33パーセント増の3億ドルとなっており、昨年度予算の3倍にまで増えている。このロスアラモス化学冶金施設建替えには、現在の段階で、最終的に61億6千万ドルがかかると推定されているが、実際のところは米国政府も “TBD (to be determined)” 「未定」であると述べており、いったいどれくらい膨大な金額が投入されるのか誰も分からないというのが実情である。オークリッジY-12ウラニュウム処理施設建設予算も今年度対比で39パーセント増の1億6千万ドル。この施設建設には、現段階で、最終的に65億ドルが必要であると推計されているが、これも実際のところは「未定」となっている。
さらに、今年度同様に、様々なタイプの核兵器の「寿命延長計画(LEP)」(=老朽化し、2040年までに寿命を終える現存の核兵器を新型弾頭で置き換えるという計画)にも多額の予算要求額が当てられている。例えば、トライデント潜水艦発射弾道ミサイル用核弾頭W76のLEPプログラムは、今年度の2億2320万ドルから2億5,700万ドルに増額。大陸間弾道ミサイルICBMの核弾頭W78のLEPプログラムには5,100万ドルを超える予算があてられることになっている。
したがって、2009年4月にプラハでオバマが格調高く唱えた「核兵器のない世界」構築の志と希望とは裏腹に、「核兵器廃絶」に向けての積極的な政策など米国政府には存在しないのであり、実際には、配備済み核兵器を減少させながらも、核攻撃力の強化を計る政策が*巨額の予算で推進されているのである。
一方、核兵器予算とは別枠の国防費について、オバマ政権は今後5年間で780億ドルを削減すると発表し、一般に歓迎すべきニュースとして取り上げられている。ところが、実際には、この国防費予算削減についても落とし穴がある。なぜなら、780億ドルの削減のほとんどは、2014年度ならびに15年度に実行される計画として発表されているのである。つまり、それまでに国防長官は入れ替わるため、新任の国防長官の下で予算見直しが行われる可能性は高いし、さらには、オバマが次期大統領選挙で敗退すれば、この削減計画も白紙に戻される。
したがって、実際には、2012年度国防費予算要求額6,710億ドル(約55.7兆円)は、今年度内に国防省が使うことになっている予算額より5パーセント増えているのである。しかも、この予算の中にも「核兵器体制現代化」と直結している研究開発プログラムが含まれている。例えば、核兵器搭載可能な新型の、しかも無人機としても使用可能な長距離飛行爆撃機の開発のために配分されている2億ドル近くがそれであり、今後5年間では37億ドルがこの爆撃機の開発につぎ込まれる予定である。国防省は、2020年代半ばまでに、この新型爆撃機を80機から100機ほど実際に配備したいと考えている。さらに、来年度国防費の中には、現在のオハヨー型潜水艦に替わる新型の弾道ミサイル搭載用潜水艦の開発のための予算10億ドルが含まれている。その上、アフガニスタンならびにイラクでの戦費には、今年度の場合1,500億ドルがあてられており、来年度は1,000億ドルまでにとどめたいとオバマ政権は考えているようであるが、両国での混沌とした現状から見て、果たしてこれが可能かどうかは極めて疑わしい。現在、アフガニスタンに10万人、イラクには4万人の米軍兵が駐留しているので、兵員1人当たりに米国政府はほぼ100万ドル(8,300万円)を毎年使っている計算になる。
現在米国が直面している深刻な経済不況は、軍産複合体制の下で長年にわたり、巨額の予算を甚だしく非生産的な軍備と戦費に浪費してきた結果として積み上げられてきた膨大な債務と、密接に関連していることは言うまでもないことである。例えば、1998年と比較すると、現在の米国政府は軍事費に2倍の予算を使っている。オバマ大統領は環境問題にも真剣に取り組んでいると主張しているが、二酸化炭素を排出する石油の消費量からすれば、皮肉なことに、世界で最も環境破壊を行っているのはオバマ自身が最高司令官を務める米軍という巨大組織である。このまま軍事費がますます増大するならば、近い将来に米国経済は完全に崩壊してしまうことが予測されるとアメリカの軍事批評家カール・コネッタは主張しており、コネッタはアメリカを超軍事予算浪費による「自殺国家」と呼んでいる。
同じように長期の経済不況に落ち込みながらも、「防衛大綱案」に基づき2011年度から5年間の中期防予算に23兆4,900億円もの巨額を投じようとしている日本は、さしずめ、この「自殺国家」に道連れを余儀なくされている「財政赤字道連れ自殺国家」とでも称せる国であろう。とりわけ今回の東日本大震災の復興費用では、総額20兆円とも25兆円ともいわれる膨大な金額が必要となる。「子供手当」の延期や増税などさまざまな小手先だけの提案の声が聞こえてきているが、「中期防予算23兆4,900億円をそのまま復興費に転用せよ」というアイデアはどの政党からも聞こえてこない。「防衛」、すなわち「国を守る」とは「国民を守る」ことであり、「国民の生命・生活を守る」ことである。したがって「防衛費」は軍備だけに使うものではなく、震災被害者の生命・生活を守ることに金を使うことも広義の意味での「防衛費」に他ならない。日本政府が行おうとしていることは、瀕死の患者を放り投げておいて、将来使うか使わないか分からない高額の医療器械の購入にやっきになっているのと同じである。
「核兵器廃絶」を唱え、ノーベル平和賞を授与されたオバマが大統領を務めるアメリカ政府がこのような状態であるから、新START締結の相手国であるロシアもまた、米国同様に、核兵器保有数は減らしながらも、実際には核兵器力ならびに通常兵器力の両面での強化を推進する計画を打ち出しているのも不思議ではない。2月末の記者会見で、ポポフキン国防次官は、2020年までに19兆ルーブル(約53兆円)を「ロシア軍装備現代化計画」に投じると発表した。ロシアもまた、アメリカ同様に「現代化」という表現を使っているのは、アメリカに対抗する姿勢を明示するためであろうか。
(以下略)
田中利幸
広島市立大学平和研究所教授。「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」(HANWA)運営委員。アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカスのコーディネーター。近編著書として Bombing Civilians: A Twentieth Century History (『市民の無差別爆撃:20世紀の歴史』、マリリン・ヤングと共同編著)、Hidden Horrors: Japanese War Crimes in World War II (『隠された残虐:第二次世界大戦における日本の戦争犯罪』)がある。
『Peace Philosophy Centre』(2011/4/16)
http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/04/blog-post_16.html
学者・運動家 田中利幸さん(英語世界では Yuki Tanaka で知られる)の新論考を掲載します。その高い理想と洞察分析力、批判精神には、手本としたいものばかりで、このサイトで紹介できるのをいつも誇りに思います。田中さんの過去の投稿はここをご覧ください。英語での論文は、『アジア太平洋ジャーナル:ジャパン・フォーカス』をご覧ください。
田中さんより:
震災直前に書いたオバマの核政策批判に関する論評に、少し書き足しました。震災復興費に総額で20~25兆円かかるだろうという予測が出ており、このため政治家たちは「子供手当の延期」とか「増税」など、あいかわらず重箱の隅をつつくようなアイデアしか出していません。ところが中期防予算だけで、本年度から5年で23兆円以上振り当てることになっています。これをまるごとそのまま復興費にまわせば十分対処できるのですが、どこの政党もこれを提案していません。本当に情けなくなります。
▼ 核をめぐる国際状況の動向と課題
2012年度米国の核兵器・軍事予算案の批判的検討を中心に
広島平和研究所教授・「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」運営委員 田中利幸
昨年末、米国オバマ政権は、核兵器関連(特に「核兵器体制の現代化」)予算の増額の約束と引き換えに、野党が多数派を占める連邦議会上院で新戦略兵器削減条約(新START)の批准承認をなんとか確保した。これを受けてロシア議会もまたこの批准法案を承認し、今年2月5日に新STARTが発効した。この条約により、米露両国は、向こう7年間で、それぞれの戦略核兵器発射装置を700基に、配備済み戦略核弾頭数を1,550発にまで削減することになっている。
ところが、この新STARTには、実に奇妙な核弾頭数の数え方が適用されていることが、不思議なことに専門家の間でもほとんど議論されていない。地上ならびに海上から発射されるミサイルに搭載されている核弾頭数は実際の搭載数がそのまま計算される。しかし、複数の核爆弾を搭載できる大型爆撃機は、1機で弾頭数1個と計算されるのである。したがって米空軍の核戦略用の22機のB52爆撃機は、実際には数百発の核爆弾が搭載可能なのにもかかわらず、22個と計算されることになっている。この摩訶不思議な計算方法により、少なくとも米国は450発の核弾頭を、ロシアは860発の核弾頭を、書類上は削減したことになるのであるが、実際には配備し続けることになる。したがって、米国の場合、1,550発にまで配備済み戦略核弾頭を削減しても、実際には2,000発の核弾頭を配備していることになるのである。さらに忘れてはならないことは、配備から外された核弾頭は廃棄されるのではなく貯蔵されるのであり、米国は約3千発、ロシアは約1千発の核弾頭を貯蔵し続け、条約さえ破棄すれば、いつでも配備可能な状況にあるということである。
よって、「新STARTが核廃絶に向けての一歩前進」などと、気軽に喜んではいられないのである。地球全体を完全に破壊してもはるかに余りあるだけの無数の核弾頭を保有すること自体が「狂気の沙汰」であるが、その「狂気の沙汰」を「狂気」とも感じない軍人や政治家、ひいては諸国民の麻痺した精神そのものが、まさに「狂気」としか表現の仕様がない。
前述したように、新STARTの批准承認は、米国の場合は、オバマ政権が「核兵器体制現代化」プログラム用予算を大幅増額する約束を、上院と政治的取引することで実現させたのであり、この取引結果は2月14日に公表された2012年度予算要求額に如実に表れている。核兵器予算総額は76億ドル(約6,310億円)で、今年度より約6億ドルの増額となっている。2016年度までに核兵器予算額は86億ドルにまで増額される予定で、これが達成されれば、2010年から6年間で核兵器予算額は34パーセントの大幅増額となる。
「核兵器体制現代化(modernization of the nuclear weapons complex)」とは、実際にはアメリカの核兵器製造能力の再構築に他ならないのであり、その漠然とした名称は実態を隠蔽するものである。このことは予算配分の内訳を一見するだけで明瞭となる。プルトニュウム生産施設であるロスアラモス化学冶金施設建替え用の来年度予算要求額は、今年度予算の33パーセント増の3億ドルとなっており、昨年度予算の3倍にまで増えている。このロスアラモス化学冶金施設建替えには、現在の段階で、最終的に61億6千万ドルがかかると推定されているが、実際のところは米国政府も “TBD (to be determined)” 「未定」であると述べており、いったいどれくらい膨大な金額が投入されるのか誰も分からないというのが実情である。オークリッジY-12ウラニュウム処理施設建設予算も今年度対比で39パーセント増の1億6千万ドル。この施設建設には、現段階で、最終的に65億ドルが必要であると推計されているが、これも実際のところは「未定」となっている。
さらに、今年度同様に、様々なタイプの核兵器の「寿命延長計画(LEP)」(=老朽化し、2040年までに寿命を終える現存の核兵器を新型弾頭で置き換えるという計画)にも多額の予算要求額が当てられている。例えば、トライデント潜水艦発射弾道ミサイル用核弾頭W76のLEPプログラムは、今年度の2億2320万ドルから2億5,700万ドルに増額。大陸間弾道ミサイルICBMの核弾頭W78のLEPプログラムには5,100万ドルを超える予算があてられることになっている。
したがって、2009年4月にプラハでオバマが格調高く唱えた「核兵器のない世界」構築の志と希望とは裏腹に、「核兵器廃絶」に向けての積極的な政策など米国政府には存在しないのであり、実際には、配備済み核兵器を減少させながらも、核攻撃力の強化を計る政策が*巨額の予算で推進されているのである。
一方、核兵器予算とは別枠の国防費について、オバマ政権は今後5年間で780億ドルを削減すると発表し、一般に歓迎すべきニュースとして取り上げられている。ところが、実際には、この国防費予算削減についても落とし穴がある。なぜなら、780億ドルの削減のほとんどは、2014年度ならびに15年度に実行される計画として発表されているのである。つまり、それまでに国防長官は入れ替わるため、新任の国防長官の下で予算見直しが行われる可能性は高いし、さらには、オバマが次期大統領選挙で敗退すれば、この削減計画も白紙に戻される。
したがって、実際には、2012年度国防費予算要求額6,710億ドル(約55.7兆円)は、今年度内に国防省が使うことになっている予算額より5パーセント増えているのである。しかも、この予算の中にも「核兵器体制現代化」と直結している研究開発プログラムが含まれている。例えば、核兵器搭載可能な新型の、しかも無人機としても使用可能な長距離飛行爆撃機の開発のために配分されている2億ドル近くがそれであり、今後5年間では37億ドルがこの爆撃機の開発につぎ込まれる予定である。国防省は、2020年代半ばまでに、この新型爆撃機を80機から100機ほど実際に配備したいと考えている。さらに、来年度国防費の中には、現在のオハヨー型潜水艦に替わる新型の弾道ミサイル搭載用潜水艦の開発のための予算10億ドルが含まれている。その上、アフガニスタンならびにイラクでの戦費には、今年度の場合1,500億ドルがあてられており、来年度は1,000億ドルまでにとどめたいとオバマ政権は考えているようであるが、両国での混沌とした現状から見て、果たしてこれが可能かどうかは極めて疑わしい。現在、アフガニスタンに10万人、イラクには4万人の米軍兵が駐留しているので、兵員1人当たりに米国政府はほぼ100万ドル(8,300万円)を毎年使っている計算になる。
現在米国が直面している深刻な経済不況は、軍産複合体制の下で長年にわたり、巨額の予算を甚だしく非生産的な軍備と戦費に浪費してきた結果として積み上げられてきた膨大な債務と、密接に関連していることは言うまでもないことである。例えば、1998年と比較すると、現在の米国政府は軍事費に2倍の予算を使っている。オバマ大統領は環境問題にも真剣に取り組んでいると主張しているが、二酸化炭素を排出する石油の消費量からすれば、皮肉なことに、世界で最も環境破壊を行っているのはオバマ自身が最高司令官を務める米軍という巨大組織である。このまま軍事費がますます増大するならば、近い将来に米国経済は完全に崩壊してしまうことが予測されるとアメリカの軍事批評家カール・コネッタは主張しており、コネッタはアメリカを超軍事予算浪費による「自殺国家」と呼んでいる。
同じように長期の経済不況に落ち込みながらも、「防衛大綱案」に基づき2011年度から5年間の中期防予算に23兆4,900億円もの巨額を投じようとしている日本は、さしずめ、この「自殺国家」に道連れを余儀なくされている「財政赤字道連れ自殺国家」とでも称せる国であろう。とりわけ今回の東日本大震災の復興費用では、総額20兆円とも25兆円ともいわれる膨大な金額が必要となる。「子供手当」の延期や増税などさまざまな小手先だけの提案の声が聞こえてきているが、「中期防予算23兆4,900億円をそのまま復興費に転用せよ」というアイデアはどの政党からも聞こえてこない。「防衛」、すなわち「国を守る」とは「国民を守る」ことであり、「国民の生命・生活を守る」ことである。したがって「防衛費」は軍備だけに使うものではなく、震災被害者の生命・生活を守ることに金を使うことも広義の意味での「防衛費」に他ならない。日本政府が行おうとしていることは、瀕死の患者を放り投げておいて、将来使うか使わないか分からない高額の医療器械の購入にやっきになっているのと同じである。
「核兵器廃絶」を唱え、ノーベル平和賞を授与されたオバマが大統領を務めるアメリカ政府がこのような状態であるから、新START締結の相手国であるロシアもまた、米国同様に、核兵器保有数は減らしながらも、実際には核兵器力ならびに通常兵器力の両面での強化を推進する計画を打ち出しているのも不思議ではない。2月末の記者会見で、ポポフキン国防次官は、2020年までに19兆ルーブル(約53兆円)を「ロシア軍装備現代化計画」に投じると発表した。ロシアもまた、アメリカ同様に「現代化」という表現を使っているのは、アメリカに対抗する姿勢を明示するためであろうか。
(以下略)
田中利幸
広島市立大学平和研究所教授。「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」(HANWA)運営委員。アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカスのコーディネーター。近編著書として Bombing Civilians: A Twentieth Century History (『市民の無差別爆撃:20世紀の歴史』、マリリン・ヤングと共同編著)、Hidden Horrors: Japanese War Crimes in World War II (『隠された残虐:第二次世界大戦における日本の戦争犯罪』)がある。
『Peace Philosophy Centre』(2011/4/16)
http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/04/blog-post_16.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます