平塚から大磯へ電車で移動しようとしましたが、
快速に乗ってしまい国府津まできていましました。
東海道線と御殿場線の分岐がいい感じです。

30分程ロスして大磯へ到着しました。

大磯うつわの日という陶器祭をやっています。

何軒か陶器祭りの会場を見ながら海まで来ました。


ここが日本最初の海水浴場だったようです。

大磯うつわの日という陶器祭をやっています。

何軒か陶器祭りの会場を見ながら海まで来ました。


ここが日本最初の海水浴場だったようです。

道路の下の柱に絵がいっぱい描かれています。




大磯港へ向かいました。





みなとオアシス。
2階のCafeはいっぱいでした。

1階で大磯フィッシュバーガーと


クラフトビールを買いました。



クラフトビールを買いました。


海まできて一杯やりました。

ここにも店がありましたがすでにラストオーダーが終わってました。

街へもどり陶器祭り会場を渡り歩きました。

木造の古そうな建物をリニューアルしていろんなお店になっているようです。



西行法師ゆかりの地で俳諧道場だそうです。有料だったので中には入りませんでした。

こちらは2階が会場でしたが定員オーバーで待ち状態でしたのでパスしました。

自宅がそのまま会場になってました。
スリッパを履いて2階へ上がりました。

住宅街に入るのに門がある?

旧東海道の松並木道



島崎藤村の家のようです。










家に煙突があります。


この会場の奥にもCafeがあって


こちらはケーキ屋さんでした。

山の斜面に建物が点在しているいい感じの風景です。

駅前に戻ってきました。



再び駅の東側の会場へ



最初に来た会場でした。

ここからさらに東へ

こちらも旧東海道の松並木です。



海岸線へ出てきました。

これが太平洋岸自転車道でしょうか。




うつわがメインだったのでカメの発見はなしでした。


