白馬にもシシウドがたくさん咲いていたけど、合宿をしている山の温泉の周辺にもシシウドは多く生えている。若旦那が小さい頃(まだ島で暮らしていた)、山のシシウドを見て「アシタバ?」って言ってたけど、アシタバも『セリ科シシウド属アシタバ』なので、まぁ間違ってはいない。アシタバの学名『Angelica keiskei』のAngelica(アンゼリカ)は『シシウド』の意味。シシウド属の植物には薬効があるものが多いので、天使のラテン語『アンジェラス』から付けられたと言われている。ちなみに、ケーキの彩りに使われるアンゼリカも、ヨーロッパに自生しているシシウド(セイヨウトウキ)の茎の砂糖漬け。アンゼリカをフキの砂糖煮で代用するのは日本だけの話・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/3a5eea3e99eadab0a563bcd7d18fa2f9.jpg)
【山の温泉から付いてきたおじい&おばぁ(ぴらにあたちと別行動だけど同じホテルに泊まっている)を山荘の前に置き去りにして、若旦那と湿原歩道の探検に行く。白馬連山方面はだいぶ雲が出て参りました・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/4f690fde742914c810677c728b9cbdaa.jpg)
【湿原に入ってすぐの小川にイワナが5~6匹泳いでる。「観光協会の人が放したんじゃないの?」と若旦那、ぴらにあもそんな気がするんですけど・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/97874863f2ba532a4796c4b48a452f19.jpg)
【いや~、トリカブトがここにもいっぱい咲いております。ヤチトリカブトとミヤマトリカブトの2種類があるそうで、産毛の直毛か曲毛で見分けが付くそうなんですが・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/57734de8578facae87e9a05c5acfe1d5.jpg)
【トリカブトのアルカロイドは有名な猛毒(弱毒して生薬としても使う)で、少量を摂取しただけで数分で心臓が止まっちゃう事もあるらしい。狂言の附子(ぶす)は主人が秘蔵の砂糖をトリカブトの毒だと偽る話・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/9916fc18a0aba2e8d83a4529b77b2bb5.jpg)
【『夏が来れば思い出すぅ~♪』の歌が有名すぎて、ミズバショウは雪解けの季節に咲くと知られていない事実。夏はコマツナの葉っぱみたいな中にイガイガの種が出来てます・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/ee15f5aa9a267818d6085ce787225207.jpg)
【小蓮華山(たぶん)の山頂付近には雪渓が残っている。晴れていれば白馬大雪渓の方まで見えるはず・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f2/139608ac98567b86b57ed0e993c0ee4b.jpg)
【遊歩道の中間地点を流れる楠川に到着。もっと先にも行ってみたいけど、そろそろ置いてきぼりの年寄りの元に戻らないと・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/0dac58f883521f926b9551668336d6d5.jpg)
【地塘(湿原の池)っていいよな、周りの地面より盛り上がっているのが不思議。周囲に生えているモウセンゴケも好き・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/724622631ce5fe4a8613b79ff031f54a.jpg)
【風穴にはまだ雪が残っている。ここの周辺には見えない風穴が多くあるらしく、100mくらいの間かなり寒いッス・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/e1f26db70b96524d4d72d4e3ecad5533.jpg)
【栂池のスキー場は2~3年前の正月に滑りましたね。あの時は大雪で駐車場の車が埋まってましたけど、新品のスタッドレスで走り回って楽しかったなぁ・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/3a5eea3e99eadab0a563bcd7d18fa2f9.jpg)
【山の温泉から付いてきたおじい&おばぁ(ぴらにあたちと別行動だけど同じホテルに泊まっている)を山荘の前に置き去りにして、若旦那と湿原歩道の探検に行く。白馬連山方面はだいぶ雲が出て参りました・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/4f690fde742914c810677c728b9cbdaa.jpg)
【湿原に入ってすぐの小川にイワナが5~6匹泳いでる。「観光協会の人が放したんじゃないの?」と若旦那、ぴらにあもそんな気がするんですけど・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/97874863f2ba532a4796c4b48a452f19.jpg)
【いや~、トリカブトがここにもいっぱい咲いております。ヤチトリカブトとミヤマトリカブトの2種類があるそうで、産毛の直毛か曲毛で見分けが付くそうなんですが・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/57734de8578facae87e9a05c5acfe1d5.jpg)
【トリカブトのアルカロイドは有名な猛毒(弱毒して生薬としても使う)で、少量を摂取しただけで数分で心臓が止まっちゃう事もあるらしい。狂言の附子(ぶす)は主人が秘蔵の砂糖をトリカブトの毒だと偽る話・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/9916fc18a0aba2e8d83a4529b77b2bb5.jpg)
【『夏が来れば思い出すぅ~♪』の歌が有名すぎて、ミズバショウは雪解けの季節に咲くと知られていない事実。夏はコマツナの葉っぱみたいな中にイガイガの種が出来てます・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/ee15f5aa9a267818d6085ce787225207.jpg)
【小蓮華山(たぶん)の山頂付近には雪渓が残っている。晴れていれば白馬大雪渓の方まで見えるはず・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f2/139608ac98567b86b57ed0e993c0ee4b.jpg)
【遊歩道の中間地点を流れる楠川に到着。もっと先にも行ってみたいけど、そろそろ置いてきぼりの年寄りの元に戻らないと・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/0dac58f883521f926b9551668336d6d5.jpg)
【地塘(湿原の池)っていいよな、周りの地面より盛り上がっているのが不思議。周囲に生えているモウセンゴケも好き・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/724622631ce5fe4a8613b79ff031f54a.jpg)
【風穴にはまだ雪が残っている。ここの周辺には見えない風穴が多くあるらしく、100mくらいの間かなり寒いッス・・・】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/e1f26db70b96524d4d72d4e3ecad5533.jpg)
【栂池のスキー場は2~3年前の正月に滑りましたね。あの時は大雪で駐車場の車が埋まってましたけど、新品のスタッドレスで走り回って楽しかったなぁ・・・】