原付二種は見た目が小さいモンで、50cc未満だと勘違いして無理矢理抜いてく車が怖いんだよな。まぁ、ヘタに抜き返すと三途・オブ・ザ・リバーを渡りかねませんので、温泉でも入りながらボチボチ行きましょうや…
*北村西望先生の作品を訪ねて、長崎ブラブラ散歩・・・の巻!
前にも書きましたが、近所の動物園内にあるアトリエに鎮座しております西村先生の作品が長崎にあるワケです。でも、このオブジェが存在している理由が今ひとつ理解出来てない小娘さん。まぁ、ムリも無いんですけど、おじぃとおばぁが子供の頃に、ここ長崎は大変な目に遭ったんですよ。実際に核兵器を市街地に落とすなんて正気の沙汰ではありません。いや、戦争そのものが正気の沙汰では無いんですけど。現在、私たちは住まいとゴハンと命の心配を一切しないで生活していける幸せをかみしめつつ、長崎の町を散策してきました・・・

【まずは長崎市電の一日乗車券(車内では販売してません)で平和公園へ向かいましょう。ン?、ガイドブックに載ってる停留所名と、路線図の停留所名が違うんですけど。8月1日に観光客にわかりやすいように13ヶ所も変更しました・・・】

【平和公園(旧松山町)で下りて歩いて行く。平和公園の崖の下に穴っぽこがたくさんあいてますが、これは防空壕の跡だそうです・・・】

【エスカレーターで上がると広い空き地に出ますが、ここは刑務所の跡で職員と受刑者の全員が亡くなりました・・・】

【「こっちより近所の動物園の方が大きくない?」と小娘さん、それは動物園は室内展示なので大きく見えるんでしょうね・・・】

【背中には関係者の署名があります。動物園の像にもちゃんとあります・・・】

【平和公園から爆心地を通り、資料館を見学して長崎駅方面へ戻る途中、長崎医科大学の近くの山王神社に寄ってみました。境内のクスノキも被爆していて、大きなうろの中からたくさん瓦礫が出たそうです・・・】

【4つあった鳥居も2つは完全に破壊され、爆風を真横から受けるように立っていた一の鳥居と二の鳥居(半分だけ)が残ったという。その後、一の鳥居は交通事故で破壊されてしまったそうな・・・】

【市電で新大工町に移動、停留所近くの上野彦馬写真館跡で遊んできました。あの、坂本龍馬の有名な写真はここで撮られたそうです。以前、若旦那も同じポーズで立ってましたね・・・】

【坂と階段をヒーコラ上がって(途中で住民の皆さんが応援してくれます)亀山社中跡へ到着しました。ここは社中のメンバーの皆さんにもえらい不評(いちいち疲れる)だったそうですが、「ここだから追っ手もこないんじゃきに!」とリーダーはえらく気に入っていたようです・・・】

【長崎のニャンコをいじりながら坂を下りていく。しかし、この辺の人はホントに足腰が強くないと生きていけませんよね・・・】

【あ、マジ出島だ。このナンバー欲しいなぁ・・・】

【C国とK国の観光客の皆さんがホント多いんですよね。まるで上海か釜山にでも来たみたいな感じです・・・】

【いや~、暑いッスねぇ。アイスでも食おうよ・・・】

【出島、なんか若旦那と前に来た時よりずいぶんキレイになってますよね。さて、そろそろお昼なんですけど、あんまり暑くてちゃんぽんって気分じゃありませんよね・・・】
前にも書きましたが、近所の動物園内にあるアトリエに鎮座しております西村先生の作品が長崎にあるワケです。でも、このオブジェが存在している理由が今ひとつ理解出来てない小娘さん。まぁ、ムリも無いんですけど、おじぃとおばぁが子供の頃に、ここ長崎は大変な目に遭ったんですよ。実際に核兵器を市街地に落とすなんて正気の沙汰ではありません。いや、戦争そのものが正気の沙汰では無いんですけど。現在、私たちは住まいとゴハンと命の心配を一切しないで生活していける幸せをかみしめつつ、長崎の町を散策してきました・・・

【まずは長崎市電の一日乗車券(車内では販売してません)で平和公園へ向かいましょう。ン?、ガイドブックに載ってる停留所名と、路線図の停留所名が違うんですけど。8月1日に観光客にわかりやすいように13ヶ所も変更しました・・・】

【平和公園(旧松山町)で下りて歩いて行く。平和公園の崖の下に穴っぽこがたくさんあいてますが、これは防空壕の跡だそうです・・・】

【エスカレーターで上がると広い空き地に出ますが、ここは刑務所の跡で職員と受刑者の全員が亡くなりました・・・】

【「こっちより近所の動物園の方が大きくない?」と小娘さん、それは動物園は室内展示なので大きく見えるんでしょうね・・・】

【背中には関係者の署名があります。動物園の像にもちゃんとあります・・・】

【平和公園から爆心地を通り、資料館を見学して長崎駅方面へ戻る途中、長崎医科大学の近くの山王神社に寄ってみました。境内のクスノキも被爆していて、大きなうろの中からたくさん瓦礫が出たそうです・・・】

【4つあった鳥居も2つは完全に破壊され、爆風を真横から受けるように立っていた一の鳥居と二の鳥居(半分だけ)が残ったという。その後、一の鳥居は交通事故で破壊されてしまったそうな・・・】

【市電で新大工町に移動、停留所近くの上野彦馬写真館跡で遊んできました。あの、坂本龍馬の有名な写真はここで撮られたそうです。以前、若旦那も同じポーズで立ってましたね・・・】

【坂と階段をヒーコラ上がって(途中で住民の皆さんが応援してくれます)亀山社中跡へ到着しました。ここは社中のメンバーの皆さんにもえらい不評(いちいち疲れる)だったそうですが、「ここだから追っ手もこないんじゃきに!」とリーダーはえらく気に入っていたようです・・・】

【長崎のニャンコをいじりながら坂を下りていく。しかし、この辺の人はホントに足腰が強くないと生きていけませんよね・・・】

【あ、マジ出島だ。このナンバー欲しいなぁ・・・】

【C国とK国の観光客の皆さんがホント多いんですよね。まるで上海か釜山にでも来たみたいな感じです・・・】

【いや~、暑いッスねぇ。アイスでも食おうよ・・・】

【出島、なんか若旦那と前に来た時よりずいぶんキレイになってますよね。さて、そろそろお昼なんですけど、あんまり暑くてちゃんぽんって気分じゃありませんよね・・・】


ネットで見つけたんですけど、今年は千年に一度のビックラポンな年だそうな。外国の高名な数学者が発見したそうですが、自分の生まれ年(西暦)に年齢を足すと、なんと今年の西暦の「2,018」に誰でも必ずなるという。ぴらにあもやってみましたが、タリピツ2,018になっちゃいました。う~ん、なんともフシギですなぁ・・・
帰ってちぴ子に試してみる、「そりゃなるでしょ、去年は2,017だし、来年は2,019になるんでしょ!」だそうな。「まだ誕生日が来てない人は、その計算の通りにならないじゃん!」と笑ってる若旦那、「つまり、20才としたら2,018年の20年前に生まれて、それから20年たったってことでしょ!」だって。ふたりともつまんね~な、少しくらいダマされたフリしてくれたっていいじゃん。まぁ、くだらない遊びなんですけどね。しかし、このネット情報を鵜呑みにして拡散しちゃってる人の多いこと、大丈夫か2,018年の日本・・・