箆柄暦『箆柄日記(ぴらつかにっき)』

沖縄へ流れ着いた箆柄暦のぴらつかさんの
沖縄的日常とか、イベントの感想とかを綴る。
戻れぬ 旅だよ 人生は…。

オリジンお笑いタイフーン2号

2007-02-10 01:28:18 | 箆柄日記
本日は、78タイフーンfm主催の『オリジンお笑いタイフーン2号』がムンドで行われた。たくさんのお運び誠にありがとうございました。特に内地からも10名くらいはお越し頂き、関係者一同感謝感激でした。いしかわじゅんさんまで見に来て頂き、講評が心配でありながらも感謝。

<script type="text/javascript" src="http://uruma.jp/plugin/pasha_share.php?id=17968"></script>

打ち上げは、会場のムンドと78タイフーンfmの間にある、海底食堂。こちらも大変な盛り上がりを見せました。噂に聞くオリジンの打ち上げは私も初参加。みんな酔っぱらいながらもお客さんに気を配り、すばらしい。

<script type="text/javascript" src="http://uruma.jp/plugin/pasha_share.php?id=17971"></script>

3号も是非やりたいと、オオシロクマも社長も申しております。いつか東京でもやってみたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高良時計店のSP盤

2007-02-09 01:17:01 | 箆柄日記
マルタカレコードの取材で高良時計店へ行く。場所は平和通り沿い。市場本通りとジョイントしているちょっと手前あたり。代表の高良繁雄さんにお話を伺った。中身は追々箆柄暦の誌上とかウルマックスとかで。

<script type="text/javascript" src="http://uruma.jp/plugin/pasha_share.php?id=17943"></script>

なんで時計屋でレコード出していたかと言えば、その昔蓄音機は時計屋さんで取り扱われていたというあたりに起源がある。高良時計店の先代は、当時の那覇の時計屋さん仲間では一番若手だったそうで、そんなところから流行の音楽産業に進出したのだろう。

二代目の高良繁雄さんは、そんな華やかな時代の平和通りや桜坂界隈で育った、いうなればお金持ちのシティーボーイ。最初は素っ気ない風かなと思ったけれど、話しているうちにお父さんの残した仕事について、自慢に思っているんだなと言うことが伝わってきた。

店頭には今も普通に沖縄民謡のSP盤が置かれている。新品のSP盤を、医学写真研究所の大城さんの上等蓄音機で聴いたら相当良い音がするだろうな。蓄音機自体も家庭用のものなら5万も出せばまあまのものがあるのだとか。電蓄だったらもっと手軽にあるはず。

上等な蓄音機の音の素晴らしさと言ったら素晴らしいからなぁ。一般的に古いラジオみたいな音と思われているけれど、生で聴いたらホントに驚くと思う。また蓄音機コンサートやらないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海楽2007の予定

2007-02-07 15:46:50 | 箆柄日記
春に玉城で行われる「海楽(かいらく)」ですが、4月の第一日曜日に開催ということで、今年は4月1日ということらしいが、内容についてはまだ未定とのことだ。(箆柄日記2007/3/4に詳しい情報を掲載しました。)


昨年の海楽は4月2日でした

毎年、浜うりの時期に浜辺の茶屋周辺で行われる形になるのだけれど、昨年のゆんぢちの流れで浜下り(旧暦3月3日)が新暦4月19日なので、暦的には時期が合わない。海楽=浜下りの頃とイメージしている人は注意。

今年4月1日の満潮は、6:44と18:54なので、夕方頃から潮が満ちてきて、海上ステージは海の上になりそう。いいはず。

追記:
箆柄日記2007/3/4に詳しい情報を掲載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古のマサさん

2007-02-07 15:03:35 | 箆柄日記
Peace Music Festa!辺野古'07の主催の一人、マサさんが『マジカル・ミステリー・ツアー』のゲストで来局。2月24日、25日に、辺野古の浜で行われるイベントについて話してくれた。

<script type="text/javascript" src="http://uruma.jp/plugin/pasha_share.php?id=17908"></script>
番組が終わった頃には、仲間達も来局。

初めて直接お話を聞くことが出来たけど、まだ若いのにしっかりとして落ち着いた話しぶりに驚いた。詳しくはャbドキャスティングを直接お聞き頂きたい。とても良い内容だったと思う。

<object classid="" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=7,0,0,0" width="424" height="73" id="player_lite" align="middle"><param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" /><param name="movie" value="http://www.fmnaha.jp/image/player_rich.swf" /><param name="quality" value="high" /><param name="bgcolor" value="#ffffff" /><param name="wmode" value="transparent" /><param name="flashvars" value="code=http://www.fmnaha.jp/podcasting/rss/podcast-2456.rss" /><embed src="http://www.fmnaha.jp/image/player_rich.swf" wmode="transparent" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="424" height="73" name="player_lite" align="middle" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="code=http://www.fmnaha.jp/podcasting/rss/podcast-2456.rss" /></object>

こういうイベントがあると、いろんな思いや、あるいは思惑で人が集まってくる。かくいう私も、素直な思い、複雑な思い、もちろん音楽的な興味も抱えて参加する準備を進めている。

そういう人達をひっくるめて、「関わってくれる人皆さんに感謝しています」というマサさんの言葉があたたかかった。放送でも話題になりましたが、デリケートな場所だけに、諸注意をよく読んで参加したいと思います。

 Peace Music Festa!辺野古'07[注意事項]

2007年2月17日には、PreEvent『One Love』も行われる。収益は、Peace Music Festa! 辺野古'07の運営費になるそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山古典民謡箏曲保存会設立20周年公演

2007-02-04 00:58:44 | 箆柄日記
今日は、八重山古典民謡箏曲保存会の設立20周年記念公演。八重山古典民謡保存会とは兄妹団体と言うこともあり、写真係を仰せつかって参加。三線で参加じゃないってのがちょっとなにですが、まあいいです。


会う人会う人、「春男先生は元気か」と聞いてきます。「悪いなりに元気です」と答えるだけ。続けて「最近顔を見せないけど稽古してるのか」。「してません…」と答えるしかなし。事実ですからね。

今月東京で公演する、横目博二先生にも会えた(詳しくはこちら)。奥さまの横目貞子さんが箏曲保存会の一員として参加していたので付き添ってきたようだ。東京公演頑張って下さい。

開演直前に行ったので、仕出しのお弁当を食べる時間がなかった。時間無いからいいですというと「いいから持ってかえりなさい」という展開。公演の時の仕出し弁当結構好きなのでうれしい。おうちに帰ってから食べたけど、なかなか美味しかった。疲れた。

追記:
やっぱりこういうのはあるんだよね。早瀬優香子の「サルトルで眠れない」。
</object>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする