Windows7にブルースクリーンがよくでるようになったので
8を購入したのだけど、レジストリクリーナーのようなものを
7に入れたらサクサク動いてブルースクリーンもでなくなった
ので8はNone用の機械にして、ブログ更新など私は7を
使い続けていたのだけど、ドイツ語の勉強を再開してみて
びっくり、レジストリクリーナーがドイツ語のキーボードで
入力する機能を勝手に削除していたことがわかりました。
言語パックのページなどで復活できないかいろいろやってみた
のですが、復活不可。
まあ、NHKのMP3ファイルの名前を入れたいぐらいしか
使わないから、それだけ8ですればいいか、と簡単に考えて
いたんだけど、
8のスイッチを入れて、
言語の増やし方がわからない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
ググってもいいんだけど、まだ富士通のサポートが使えるので
そっちのほうが早いかなと思って問い合わせ。
無事ドイツ語や中国語を入力できるようにしたのだけど。
8の使い方が今までの直観的操作では私はうまくできないことが
わかる。
でも7はもう売ってないし、Windowsのサポートは7は有料だし
これからトラブルを解決しながら7を使い続けるより8を覚えて
いかなくてはいけないように思いました。
iPhone5のアップルケアが有効なうちに、8でiTunesの同期とか
できるようにならないといけないことにも気が付きます。
(iPadのは切れた)
Windows8のサポートをMicorsoftで受けるのはいつまでもできる
んだろうか?今持っている富士通の8の富士通のサポートは購入から
1年で、来年の5月ぐらいで切れてしまう。
それまでに問題ない8のユーザーにならないといけない。
Wordの2013も開いてみて
なんじゃこりゃ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
だし。
XPから7に引っ越したclassicのiTunesファイルも、7で同期する
ことなしに8に引っ越して8で同期。Noneが赤ん坊だったころに
使っていたパソコンのとき購入した音楽もパソコン5台までしか
認証できないんだけど、7を通さなかったことで1台分節約できた
かなと思います。(Noneの赤ん坊の時のパソコンとXPと8の
3台分を使ったので、あと2台です。と言っても中島みゆきさんの
宙船と、宇多田ヒカルさんのFlavor of Lifeの2曲だから、それが
入っているアルバムかなにかレンタルすれば済む話なんですが。)
読み上げソフトのNatural Readerの10と翻訳ピカイチの2010、
中国語の学習ソフトが8に対応しているかわからないので、
日曜の翻訳ソフトと読み上げソフトを利用した勉強と、途中まで
やっている中国語学習ソフト(学習履歴が中に残っている)は
7で続けます。
Noneの勉強は火曜にヒストリーチャンネルの「天文学と宗教」
という番組を見ました。面白かったです。
水曜は塾ですが、土曜にやるはずの公テの代理テストの国数を
授業のあとでやってきたので帰りが遅かったです。
(そのとき、私は7から8へのホームシェアリングをしていて
Noneの帰りが遅かったぐらいでちょうど時間ができたみたい
になっていたのですが。)
今日木曜日はNoneが風邪気味なので、予定としては動画英文法
のあとに数学1時間だったのですが、動画英文法をゆっくりやって
残りの1時間をYouTubeで勉強になりそうな動画を目の前で見て
もらっています。
ブログをはじめて8で更新します。(まあ、見てる側からは
何にも変わりはないんでしょうけど。)
あと、プリンターが8に対応できないみたいなので、スカイプで
使うPDFの読み込みとかは7で続けなくてはいけないし、7が
本当に壊れちゃったらプリンター買い換えないといけないの
だろうけど。(今度買うとしたら無線で印刷できるやつにしよう)
Windowsストアで大学が出している無料のアプリなんかも、前に
入れてそのまんまにしているから、どんなコンテンツになって
いるのかもこれから時々見ようと思います。
Noneも中学に行く準備をしないといけないし、いろんな意味で
転換期にいるような気がします。
ちょっと今なにがどうなるか(期待していいのか悪いのかも含め)
すごく戸惑っているような気がします。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
8を購入したのだけど、レジストリクリーナーのようなものを
7に入れたらサクサク動いてブルースクリーンもでなくなった
ので8はNone用の機械にして、ブログ更新など私は7を
使い続けていたのだけど、ドイツ語の勉強を再開してみて
びっくり、レジストリクリーナーがドイツ語のキーボードで
入力する機能を勝手に削除していたことがわかりました。
言語パックのページなどで復活できないかいろいろやってみた
のですが、復活不可。
まあ、NHKのMP3ファイルの名前を入れたいぐらいしか
使わないから、それだけ8ですればいいか、と簡単に考えて
いたんだけど、
8のスイッチを入れて、
言語の増やし方がわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
ググってもいいんだけど、まだ富士通のサポートが使えるので
そっちのほうが早いかなと思って問い合わせ。
無事ドイツ語や中国語を入力できるようにしたのだけど。
8の使い方が今までの直観的操作では私はうまくできないことが
わかる。
でも7はもう売ってないし、Windowsのサポートは7は有料だし
これからトラブルを解決しながら7を使い続けるより8を覚えて
いかなくてはいけないように思いました。
iPhone5のアップルケアが有効なうちに、8でiTunesの同期とか
できるようにならないといけないことにも気が付きます。
(iPadのは切れた)
Windows8のサポートをMicorsoftで受けるのはいつまでもできる
んだろうか?今持っている富士通の8の富士通のサポートは購入から
1年で、来年の5月ぐらいで切れてしまう。
それまでに問題ない8のユーザーにならないといけない。
Wordの2013も開いてみて
なんじゃこりゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
だし。
XPから7に引っ越したclassicのiTunesファイルも、7で同期する
ことなしに8に引っ越して8で同期。Noneが赤ん坊だったころに
使っていたパソコンのとき購入した音楽もパソコン5台までしか
認証できないんだけど、7を通さなかったことで1台分節約できた
かなと思います。(Noneの赤ん坊の時のパソコンとXPと8の
3台分を使ったので、あと2台です。と言っても中島みゆきさんの
宙船と、宇多田ヒカルさんのFlavor of Lifeの2曲だから、それが
入っているアルバムかなにかレンタルすれば済む話なんですが。)
読み上げソフトのNatural Readerの10と翻訳ピカイチの2010、
中国語の学習ソフトが8に対応しているかわからないので、
日曜の翻訳ソフトと読み上げソフトを利用した勉強と、途中まで
やっている中国語学習ソフト(学習履歴が中に残っている)は
7で続けます。
Noneの勉強は火曜にヒストリーチャンネルの「天文学と宗教」
という番組を見ました。面白かったです。
水曜は塾ですが、土曜にやるはずの公テの代理テストの国数を
授業のあとでやってきたので帰りが遅かったです。
(そのとき、私は7から8へのホームシェアリングをしていて
Noneの帰りが遅かったぐらいでちょうど時間ができたみたい
になっていたのですが。)
今日木曜日はNoneが風邪気味なので、予定としては動画英文法
のあとに数学1時間だったのですが、動画英文法をゆっくりやって
残りの1時間をYouTubeで勉強になりそうな動画を目の前で見て
もらっています。
ブログをはじめて8で更新します。(まあ、見てる側からは
何にも変わりはないんでしょうけど。)
あと、プリンターが8に対応できないみたいなので、スカイプで
使うPDFの読み込みとかは7で続けなくてはいけないし、7が
本当に壊れちゃったらプリンター買い換えないといけないの
だろうけど。(今度買うとしたら無線で印刷できるやつにしよう)
Windowsストアで大学が出している無料のアプリなんかも、前に
入れてそのまんまにしているから、どんなコンテンツになって
いるのかもこれから時々見ようと思います。
Noneも中学に行く準備をしないといけないし、いろんな意味で
転換期にいるような気がします。
ちょっと今なにがどうなるか(期待していいのか悪いのかも含め)
すごく戸惑っているような気がします。
だいたいこんな感じです。
![にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ](http://baby.blogmura.com/kidseducation/img/kidseducation88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ](http://english.blogmura.com/english_student/img/english_student88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ](http://english.blogmura.com/english_parent/img/english_parent88_31.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000441366.jpg)
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。