きのう、というか今日午前はNatural
Readerを有料で買うべきか、中国語の
PDF形式でダウンロードできる電子書籍は
ないのかとか探したり悩んだりで、ほぼ午前
4時ぐらいまで起きていました。
朝はNoneが朝起きてから風呂に入ると
言って寝てたんだけど、朝Noneが風呂に
入る前に風呂を洗っておかなくてはいけない
状態だったので、9時半になんとか起きて
朝食をすませ、風呂を洗う。
朝起きたら、iPadにNaturalReader
をダウンロードしてみる。
一定時間使ったらもうアウトというわけではなくて
1時間以上時間をあけたら、また15分のお試しが
できるようになるものなので、1日10分程度しか
使わないのだったらそれでもいいアプリなのかも
しれないけど(とりあえず一回ある程度アプリを
使っていたら、1時間後にまた15分のお試しが
できますと表示されたのですが、何回でもそうなる
のかは確認しませんでした。)
1200円で、いくらでも読み上げてくれる、
自分のアップルアカウントで買ったデバイス全部で
利用できるということなら、もう買っちゃえと
NaturalReaderのPROを購入。
無料アプリからのアプリ内課金でもできるのか
どうか知らないけど、PRO購入で音声エンジンを
ひとつプレゼントされました。
ただ、NaturalReaderの音声
エンジン、スピードの調節が-1、0、+1
みたいに1倍速単位でしか調節できないので、
iPhoneにもともと入っていた音声エンジンで
プラマイゼロのネイティブスピードより若干
遅め、みたいな微妙な調節できないし、
もらってよかったのかどうか微妙。
中国語の読み上げが画面下部に全部出ないけど、
iPadならテキストの方で見ても十分読める大きさ。
昨日、中国の電子書籍探してたんだけど
思ったようなものがなかったので、PDFでは
なくて、中国で売られている端末で読むもの
とかばかりで、で、PDFであるかないかに
関わらず、中国の電子書籍で女性向けって
あっても日本で言うハーレクインロマンス
みたいな本ばっかりじゃね?みたいな。
あと、キンドル本のDRMを解除する方法を
必死でググって試すんだけど、全部失敗。
NaturalReader購入して
サンプルで入っていたシャーロック
ホームズの短編を聞き流しながら寝る。
まあでも、DWの生身の人間の英語の
ほうが、うつらうつらしている状態とかでは
意識に残りやすいなとは思いました。
機械の読み上げは、シャキッと起きてる
ときに、テキストとか見ながら、
テキスト読む速さのペースメーカー
状態で使うのがいいかなと思う。
1200円のアプリだけど、まあ
グーテンベルグの本とか読んでもらえるん
だったら、6月に終了したアマゾン
イングリッシュの代わりとか、生身の
人間の読み上げじゃないけど、オーディブル
を安くマネすることはできるんじゃ
ないかな的な。
今日は仕事納め。いつもより早く帰って
本屋に行きたかったので、夕食摂って
本屋に。
インターネット関連の本が読みたかったん
だけど、目的以外にも目に着く本がありました。
まず、お目当ての本に行く前に、
iPhone芸人か。いろんなの出てくるな。
ざっと目を通したところ、二本指スワイプで
音声読み上げとか、中国語で漢字が手書きで
入力できるとか、知ってる情報多かった気は
します。
【123個のテク紹介】かじがや卓哉が書いたiPhone本第2弾が発売!
かじがやさんはユーチューブでiPhoneネタ
上げているみたいですね。
iPhone芸人ということもちょっとビックリ
したけど、税理士の資格もとられているそう
なので、税理士資格ネタも上げていくそう
なので、それ面白そうだなあと思いました。
で、インターネットの本棚になぜか思想の本が
お勧めの本として並んで置いてあって、それが
気になりました。
と、
働きたくないイタチって、自分のことを
言われたんじゃないかと思ってドキッと
したりしました。
で、図書館で借りた本を読んで思ったん
だけど、骨折して、直った腕では、
開いた本を腕で支えて本を読む、
という、以前平気だった姿勢がつらい。
というわけで、上の2冊はキンドル本で
出てもらうか、図書館で借りれる日を
待とうと思います。
あと、本屋イチオシ的に置いてあった本、
2年前の本らしいんだけど、目立つように置かれて
東大で今一番売れている本らしい。
紙の本は1512円だけど、キンドルだと今現在
481円ということで、購入しました。
Gooブログからアマゾンを検索したら、
と言う本もあって、まあ、今の私の興味に
ピンポイントで合っているタイトルですね。
(レビュー見てるとそんなに暗い本でも
ないそうな。)
シンギュラリティーか、思想系でも新しい言葉
覚えないといけないのが出てくるね。
レイ・カーツワイルで検索したら、
と言う本もでてくる。これも今現在キンドルで
481円。ちょっと欲しい。
で、ここでまたNaturalReaderの話に
戻るんだけど、
(ブログ判り易く書く気が最近なくて。長くブログ
書き続けてると、私としては家庭の事情とかわかって
ほしくてブログ書いてて、同じような状況にある人に
助け合いのつもりで情報提供しているつもりなのに、
情報だけ見に来る人とかいるのが嫌で、だからある時期
から、いい情報あるときでもタイトルでわかるように
していないんですが。まあでも、SNSとかで情報の
あるなしだけを確かめてから来る人がいるのかどうか
知らないけど、Jmoocの話とか見る人急に増えるね。)
昨日BBCのニュースをPDFにできないかHP見てて
そんなことはできなくて、
でも、Noneが類塾で英語を探求講座の前身の
サンプル授業をやっていたときに、ネットのニュース
持って行ってたよな、となんとなく思い出して、
ああ、あれ、VOAだ、と、思い出す。
VOAのページの、
Venezuelans Hope to Leave Behind Travails of 2017
とかを見てもらうと
という部分の下の方にある、Print
たぶんこれをクリックすると
たいていのWindowsのパソコンは送信先を
選んだらPDFにすることができるんじゃないかと
思います。
これでPDFに保存を選んだら、VOAのニュースの
記事だけをPDF文書で保存できます。
で、今日午前、”中文网”で検索して知ったんだけど
中国語のVOAもあります。
年终报道:中日关系峰回路转 前途依然步步惊心
同じように、
で、打印を選べば、中国語のテキストをPDFに
することができました。
で、OneDriveに入れて、Natural
Readerで読み上げをさせられることを確認。
(英語は確認してないけど、中国語でできたら
英語もできるだろう的な認識なんだけど。)
まあ、興味ある人は、いきなりNatural
ReaderをPROにするんじゃなくて、
お試しで、自分の環境でできるか確かめて
みて購入してみてください。
まあ、昨日読んだ、
で、(今見たら、レイ・カールワイツの名前どっかで
見たと思ったのはこの本でしたね。)で、
「そのようななか、情報工学者・西垣通は、AIの
可能性と限界を理解しつつ、AIを人間の知能を
増幅する装置、すなわちIA(Inteligence Amplifier)
として活用することを提案しています。」(P74)
と書いてあって、まあ、上に挙げたようなAI
そのものの情報も手に入れるんだけど、人間が
とれる手段って、結局そうなるんじゃないかなと
私はそんな気がしています。
まあでも、今まで機械モノって、利用する側で
ずっといたんだけど、人間や社会がそれに追いつけない
可能性も考えながらやっていかないといけないなと
思ったりしています。
明日、大みそかは、年越しの準備をしたら、夜は
ホビットの2話目を見て、私が仕事休みの4日までに
3作目を見れたらいいねという話になっています。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします
Readerを有料で買うべきか、中国語の
PDF形式でダウンロードできる電子書籍は
ないのかとか探したり悩んだりで、ほぼ午前
4時ぐらいまで起きていました。
朝はNoneが朝起きてから風呂に入ると
言って寝てたんだけど、朝Noneが風呂に
入る前に風呂を洗っておかなくてはいけない
状態だったので、9時半になんとか起きて
朝食をすませ、風呂を洗う。
朝起きたら、iPadにNaturalReader
をダウンロードしてみる。
一定時間使ったらもうアウトというわけではなくて
1時間以上時間をあけたら、また15分のお試しが
できるようになるものなので、1日10分程度しか
使わないのだったらそれでもいいアプリなのかも
しれないけど(とりあえず一回ある程度アプリを
使っていたら、1時間後にまた15分のお試しが
できますと表示されたのですが、何回でもそうなる
のかは確認しませんでした。)
1200円で、いくらでも読み上げてくれる、
自分のアップルアカウントで買ったデバイス全部で
利用できるということなら、もう買っちゃえと
NaturalReaderのPROを購入。
無料アプリからのアプリ内課金でもできるのか
どうか知らないけど、PRO購入で音声エンジンを
ひとつプレゼントされました。
ただ、NaturalReaderの音声
エンジン、スピードの調節が-1、0、+1
みたいに1倍速単位でしか調節できないので、
iPhoneにもともと入っていた音声エンジンで
プラマイゼロのネイティブスピードより若干
遅め、みたいな微妙な調節できないし、
もらってよかったのかどうか微妙。
中国語の読み上げが画面下部に全部出ないけど、
iPadならテキストの方で見ても十分読める大きさ。
昨日、中国の電子書籍探してたんだけど
思ったようなものがなかったので、PDFでは
なくて、中国で売られている端末で読むもの
とかばかりで、で、PDFであるかないかに
関わらず、中国の電子書籍で女性向けって
あっても日本で言うハーレクインロマンス
みたいな本ばっかりじゃね?みたいな。
あと、キンドル本のDRMを解除する方法を
必死でググって試すんだけど、全部失敗。
NaturalReader購入して
サンプルで入っていたシャーロック
ホームズの短編を聞き流しながら寝る。
まあでも、DWの生身の人間の英語の
ほうが、うつらうつらしている状態とかでは
意識に残りやすいなとは思いました。
機械の読み上げは、シャキッと起きてる
ときに、テキストとか見ながら、
テキスト読む速さのペースメーカー
状態で使うのがいいかなと思う。
1200円のアプリだけど、まあ
グーテンベルグの本とか読んでもらえるん
だったら、6月に終了したアマゾン
イングリッシュの代わりとか、生身の
人間の読み上げじゃないけど、オーディブル
を安くマネすることはできるんじゃ
ないかな的な。
今日は仕事納め。いつもより早く帰って
本屋に行きたかったので、夕食摂って
本屋に。
インターネット関連の本が読みたかったん
だけど、目的以外にも目に着く本がありました。
まず、お目当ての本に行く前に、
iPhone芸人 かじがや卓哉のスゴいiPhone 超絶便利なテクニック123 iPhone X/8/8 Plus対応 | |
かじがや卓哉 | |
インプレス |
iPhone芸人か。いろんなの出てくるな。
ざっと目を通したところ、二本指スワイプで
音声読み上げとか、中国語で漢字が手書きで
入力できるとか、知ってる情報多かった気は
します。
【123個のテク紹介】かじがや卓哉が書いたiPhone本第2弾が発売!
かじがやさんはユーチューブでiPhoneネタ
上げているみたいですね。
iPhone芸人ということもちょっとビックリ
したけど、税理士の資格もとられているそう
なので、税理士資格ネタも上げていくそう
なので、それ面白そうだなあと思いました。
で、インターネットの本棚になぜか思想の本が
お勧めの本として並んで置いてあって、それが
気になりました。
働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」 | |
花松あゆみ | |
朝日出版社 |
と、
自動人形の城(オートマトンの城): 人工知能の意図理解をめぐる物語 | |
川添 愛 | |
東京大学出版会 |
働きたくないイタチって、自分のことを
言われたんじゃないかと思ってドキッと
したりしました。
で、図書館で借りた本を読んで思ったん
だけど、骨折して、直った腕では、
開いた本を腕で支えて本を読む、
という、以前平気だった姿勢がつらい。
というわけで、上の2冊はキンドル本で
出てもらうか、図書館で借りれる日を
待とうと思います。
あと、本屋イチオシ的に置いてあった本、
人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書) | |
松尾 豊 | |
KADOKAWA / 中経出版 |
2年前の本らしいんだけど、目立つように置かれて
東大で今一番売れている本らしい。
紙の本は1512円だけど、キンドルだと今現在
481円ということで、購入しました。
Gooブログからアマゾンを検索したら、
人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書) | |
井上智洋 | |
文藝春秋 |
と言う本もあって、まあ、今の私の興味に
ピンポイントで合っているタイトルですね。
(レビュー見てるとそんなに暗い本でも
ないそうな。)
シンギュラリティーか、思想系でも新しい言葉
覚えないといけないのが出てくるね。
レイ・カーツワイルで検索したら、
人類の未来 AI、経済、民主主義 (NHK出版新書) | |
吉成 真由美 | |
NHK出版 |
と言う本もでてくる。これも今現在キンドルで
481円。ちょっと欲しい。
で、ここでまたNaturalReaderの話に
戻るんだけど、
(ブログ判り易く書く気が最近なくて。長くブログ
書き続けてると、私としては家庭の事情とかわかって
ほしくてブログ書いてて、同じような状況にある人に
助け合いのつもりで情報提供しているつもりなのに、
情報だけ見に来る人とかいるのが嫌で、だからある時期
から、いい情報あるときでもタイトルでわかるように
していないんですが。まあでも、SNSとかで情報の
あるなしだけを確かめてから来る人がいるのかどうか
知らないけど、Jmoocの話とか見る人急に増えるね。)
昨日BBCのニュースをPDFにできないかHP見てて
そんなことはできなくて、
でも、Noneが類塾で英語を探求講座の前身の
サンプル授業をやっていたときに、ネットのニュース
持って行ってたよな、となんとなく思い出して、
ああ、あれ、VOAだ、と、思い出す。
VOAのページの、
Venezuelans Hope to Leave Behind Travails of 2017
とかを見てもらうと
という部分の下の方にある、Print
たぶんこれをクリックすると
たいていのWindowsのパソコンは送信先を
選んだらPDFにすることができるんじゃないかと
思います。
これでPDFに保存を選んだら、VOAのニュースの
記事だけをPDF文書で保存できます。
で、今日午前、”中文网”で検索して知ったんだけど
中国語のVOAもあります。
年终报道:中日关系峰回路转 前途依然步步惊心
同じように、
で、打印を選べば、中国語のテキストをPDFに
することができました。
で、OneDriveに入れて、Natural
Readerで読み上げをさせられることを確認。
(英語は確認してないけど、中国語でできたら
英語もできるだろう的な認識なんだけど。)
まあ、興味ある人は、いきなりNatural
ReaderをPROにするんじゃなくて、
お試しで、自分の環境でできるか確かめて
みて購入してみてください。
まあ、昨日読んだ、
超図解「21世紀の哲学」がわかる本 | |
中野 明 | |
学研プラス |
で、(今見たら、レイ・カールワイツの名前どっかで
見たと思ったのはこの本でしたね。)で、
「そのようななか、情報工学者・西垣通は、AIの
可能性と限界を理解しつつ、AIを人間の知能を
増幅する装置、すなわちIA(Inteligence Amplifier)
として活用することを提案しています。」(P74)
と書いてあって、まあ、上に挙げたようなAI
そのものの情報も手に入れるんだけど、人間が
とれる手段って、結局そうなるんじゃないかなと
私はそんな気がしています。
まあでも、今まで機械モノって、利用する側で
ずっといたんだけど、人間や社会がそれに追いつけない
可能性も考えながらやっていかないといけないなと
思ったりしています。
明日、大みそかは、年越しの準備をしたら、夜は
ホビットの2話目を見て、私が仕事休みの4日までに
3作目を見れたらいいねという話になっています。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします