語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

勉強せんでええよ、言うたら本当に勉強せえへん・・・

2011-02-13 18:32:10 | 英語以外の教育
Noneが隙間時間を持っていたら親からはプリントをしろだの、祖母からはピアノを弾けだの言われてるので、自由な時間って、本当に自由に使いたがりますね。

でも遊び方がキライでなかったので放っておくつもりになりました。Noneは塾のようにスパルタにしてくれる場所をもってないので親がそうしようと思っていますが、None自身がひとりでいるとき自分から勉強しないことを今はそういう時期だと思うようにしようと思いました。

祝日ひとりで暇そうにしているときNoneから「何したらいい?」と聞かれたとき、「好きにしていいよ」と答えたら、近所の親戚が子供二人(2歳の男の子と新生児の女の子)をつれてきたので遊びに行くと言い、夕食前まで遊びに行ってしまった。

親として、それが勉強するより良い選択なのかと聞かれて「否」とはいえない。(しかもその子供の親、Noneの志望校のOBでもあるし)

勉強で手に入らない貴重な時間なのではないかとすら思いもする。

次の日、土曜は習字とスイミングとピアノを習う日で習い事の合間にまた子供のところに遊びに行ったりしていた。本来ピアノの日のあとはポケモンセンターにDSをしにいく日なのだが、とりやめにして何をするか見ていた。

None、剣玉をする。

オカンの私がDSで漢検の勉強をしていたから、じぶんのDSでポケモンをしたら母の私の気を損ねると思ったのだろう。剣玉はクラスで流行っていて、クラスの中に起用にワザを連発する子がいて負けたくないと言う。

1時間ぐらい剣玉やってましたかね。ピアノが3時ほどにおわってから1時間ですから残り時間特にすることがないということだったので、こちらから「ターゲット1800やって」と注文。不満もなくすぐやってくれました。

食後はターゲットと漢検のDSを少しやらせて、NHKで記憶の限界に挑戦する人々の特集を脳科学の茂木先生をゲストにやっていたものだからそれを見せて、

覚えようと思ったら覚えられるもんなんやで、オカンはこんなコンクールの無味乾燥な数字の連続を覚えさせようとしているのとは違うのやから、生活で使えそうな範囲の単語や漢字を覚えるのぐらいもっと頑張ってや、と言う。

きのうついでにパソコンでキーボードで打つタイプの「えいご漬け」(マスタリー2000のもの)をして見せたのだけど、タイピングさえできれば、やれそうだとNoneは言ったので、1800を覚えたら高校向けの1900はすでに持っているパソコンソフトでできるようにタイピングの練習をさせたいと思った。

でも今中学入試問題と進研ゼミで時間ぎっちぎちだからどこでその練習をいれるかですね。

今日は午前中は教会でした。焼き芋礼拝という行事の日で、教会の横の保育園の園庭で焚き火の横で子供用の礼拝をして、そのあとおイモをいただきました。親の大人の礼拝のときは子供は子供ばかり集って遊んでいます。

帰ったらNoneはお祖母ちゃんに言われて進研ゼミをしていました。そのあとNoneは明日友達にバレンタイン友チョコを渡さないといけないということで、しかも友達は手作りチョコをくれると言われたので、自分も手作りにするということでした。

といっても、湯煎して溶かしたチョコを型にとってデコ飾りをするだけのものなのですが・・・Noneと大きなスーパーに行き、手作り用の溶かすチョコと飾りの砂糖菓子を買ってきました。

プレゼント用のものなので1回目は私が湯煎しました。近所のディスカウントショップで普通のチョコを買ってフードプロセサーで刻み2回目に「同じようにやってごらん」と湯煎をさせました。それで溶けたチョコでバナナチョコをつくり、自分たちのおやつにしました。

そのあとまたDSで漢検とターゲット1800してました。ターゲットで要領よく勉強する方法を自分で探っていたのでうれしかったです。

でも基本的に親が勉強をしろと言わなければNoneは自分からはほとんど勉強はしないし、だからといって遊び方が悪いとも思わないので遊ぶときには自主的な遊びをさせておこうと思います。

でもやはり勉強はしていたほうがいいと思うので、Noneが十分にあそんでいるな、と思うときに「勉強やろか」と言うことにしようと思います。


今、平成教育委員会で新教科書が「生きる力」を教えるものだと言っている。

学校でいい成績をもらうのと受験でいい結果を出すのとでダブルスパイラルになることにならなければよいけれどと、親としては思う。

うちの子が自分から勉強してくれてないことは悲しいけれど、遊び方が嫌なわけではないし、勉強するのも無理強いしてはいないのでこのままにさせてもらおうと思った。

NHKの番組で出てた記憶のチャンピオンみたいにはどうしてもなりそうにない「ゆるーい」やりかただけどな、ウチは。なんとなく思う。うちの子のやり方は同じことすればどの子でも似たような結果だったろうなと思うの。
Noneがわが子だからこうしているけれど、血のつながらない赤ん坊を養子縁組のように預かっていてもきっと私はその子をNoneと同じぐらいにしていたと思う。私のやりかたってあんまり素質とかそういうの関係ないと思う。

親としてはターゲット1800みたいなのを渡せば記憶のチャンピオンを目指す人みたいに貪るように覚えようとする子になってほしかったんだけど

Noneは教会につれていってもどこに行ってもすぐにその場に馴染むような子で、そういう子は記憶のチャンピオンのようになにかにがっついたようにはならないんじゃないかと思う。

まあ、テレビ見ながらも、「あなたは記憶のチャンピオンにならなくてもいいから、普通の理系の人になってくださいな」と言っていた。(ついでにあまりに記憶のチャンピオン選の競技が人間離れしてるのでなにか裏技あるんちゃうん、みたいな話もしていた)

人に認められるためにそんなに必死になろうとするような性格にならなかったことを喜んでいいのかどうかは考えてしまうところですが、そうなんだから仕方がないと思います。

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。