語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

親も高校英文法復習しておきます。

2013-02-23 11:15:23 | 学習日記
月曜日はNoneに中1の数学教科書ガイド、
水曜日は英語のグラマスターをしてもらいました。

Noneは特に作文の問題でなければ選択問題の記号を
ノートに書いて、後から丸付けをするようにしている
のですが、(最初間違えた問題は全文ノートに記入する
ように言ったのですが、勉強のリズムが崩れるようなので
やめにしました。)もう左ページの問題を見て、解けそうに
なければ右ページの解説を赤フィルターをしたまま見て
ヒントを見て、それでも解けなければ赤フィルターも
外して全部答えを見て納得して終わり、みたいな状態に
することにしました。

この問題集を文法を納得するまで繰り返し使うという
話にしていて、二周目以降は覚えられない文法項目の
例文は記入してもらう話にしています。

その前に、高校の文法を適当に終わらせてしまった
私が(スカイプ英会話などでは多少の言い間違いなら
チェックされないので)時間のあるときにノートを
作ることにしました。

わかるわからない関係なく全文記入して問題集の例文
一冊分記入するつもりでいます。

例文の選択肢以外の部分を濃い青で、選択肢を私がちゃんと
わかった場合は正解の選択肢を普通の青で、間違えたり、
間違えはしなかったものの、文法知識問してしっかりして
なかった選択肢は選択肢を赤で記入しています。

比較的赤の多いページで以下のような状態になります。


(どうでもいいでしょうが、クリックすると大きくなります)

こういうノートを出すの、前のブログで英語学習報告してた時
以来なんじゃないかと思うのですが。

私がちゃんとやったことを抑えておいたほうが、文法について
はこの問題集を当分使うつもりだけど、既習の文法事項で
書かれている英文資料を用意できるようになると考えました。
あと、この問題集には、準2級の文法問題の説明のときには
習わなかったことも出てくるので、そういう問題が解けなかった
ときへのフォローも必要です。


今週はNoneがテストを各科目連続で持って帰ってきて
ほぼどの教科も上位で持って帰って来たのですが、国語だけ
微妙な点数で持って帰って来ました。

90点台が3名いて、80点台がNone一人、あとは
70点台以下、というのですが、

それは90点台に入りたかったやろう。

親子で国語はどう伸ばしたらいいかなとか話し合いました。

本屋に行って国語の参考書や問題集を見ると、6年生の高度な
ものは中受を狙ったもので、しかもノウハウは塾で既習なものと
されているものが多いので、中学の国語の参考書のほうがまだ
取り組みやすいように見えました。
くわしい国語[文章読解] 中学1~3年[新学習指導要領対応] (中学くわしい)
仲 光雄
文英堂


昨日金曜日はいつもならスカイプ英会話なのですが、先生が
休みをとっていたのでこの国語をしていました。

今日土曜日午前中も国語の1単元が長いので昨日今日でできる
ところまでやってもらいましたが、全部を終わることはできま
せんでした。
土曜午前は国語1時間、数学1時間です。

今Noneはスイミングに行っていて、3時過ぎまで自由時間
3時半ぐらいから7時ぐらいまで3コマ塾。今日は昨日の
代わりに8時から1時間スカイプ英会話をしてもらうつもりです。

私はというと、土曜は中国語に集中するつもりです。
ChineseWriter10 スタンダード
高電社
高電社


の紹介をしようと思ってほったらかしにしていました。

使い方の1例ですが



まずピンイン変換の機能を使って、中国語で記入されている
テキストを適当なところからコピーして持ってくることに
します。



このようにコピペで文章を持ってきてピンイン返還の
ボタンを押すと、



文法的に特殊な読みをするものは判別されないと思うの
ですが、このようにピンインをフリガナにしてくれます。
(HOYAの綺麗な音声で読み上げもしてくれます。)

あと、日本語を中国語に翻訳するソフトで、翻訳した
ものの読み方も書いてくれるものがあります。



これに何か日本語を書いて、



変換すると、



上のは微妙に中国語として普通じゃないんじゃないかと
私が感じたので、



このほうが中国語の入門書でよく見るような文章だなと
思って、もとの日本語を直してみました。
(こちらも翻訳したあとの中国語の読み上げができます。)

ピンインだけをha3oのように入力することで書く事が
できるようになります。(ワードやエクセル対応です。)



以上は所有している本を入力することでピンインをよく
覚えようとしたもの。(入力した後で、フォントや色を
変更して、印刷した時にちょっとしたノートになるように
したもの。)



印刷すると以上のようです。
カール事務器 ゲージパンチ・ネオ オレンジ GP-130N-O
カール事務器
カール事務器


で穴をあけてファイルできるようにしています。

このソフトはパソコン1台でしか使えないようになっています。
パソコンを乗り換えたいときはアンインストールして新しいのに
再インストールするように書かれているみたいなのですが、
怖いので、乗り換えるときはサポートに確認してからやろうと
思っています。

とはいえ、当分別の中国語ソフトで勉強しようと思って
いるので、そのソフトで語彙を増やしたあと、文法の
勉強をするのに、この入力+読み上げソフトを使いながら
やっていこうかなあと思っています。

ちょっとした金額つかちゃったから、当分中国語の勉強
とか、英語の文法ばっかりやることになりそうですね。

うちの場合、勉強は最大の娯楽であり節約ですからね。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。