語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

来年度の予定を立てていく

2013-03-11 19:22:35 | 学習日記
塾の時間割が今日から6年生のものになって、今日
月曜日は塾の授業がないので実質明日から塾の時間割が
変わります。

平日が火曜~金曜塾の授業があることになります。

そのことを忘れていたので金曜にスカイプ英会話
入れてしまいました。先月の繰越チケットなので
キャンセルするとチケットが戻ってきません。
塾から帰っても間に合う時間のレッスンなので
続投させます。
というか、土曜が塾がない代わりに平日4日授業
なので、私としては金曜の塾のあとにスカイプして
土曜はもっとゆったりと時間を使いたいなと思って
います。

ベリタスはNoneが一人でレッスンを受けることが
できる練習をしていました。

Noneはまだ5文型も終わってないのですが、
私は先に見ていて、レッスン2と3の文型の説明を
さらに掘り下げたような授業は見ていてこれは
Noneには他のレッスンを見た後で復習として
これらを見たほうがいいと思ったので、Noneは
レッスン1の文型が終わったらレッスン4の動詞を
したほうがいいと思いました。今私が動詞の途中まで
見ていますが、文型の説明の詳しいのより、こちらを
先に見たほうが、英語の知識が浅いNoneには
ストレスが少ないだろうと順序を入れ替えることに
しました。

土曜なのですが、先日となりの小学校のお母さんから
となりの小学校では土曜の授業が年数回だけ行われる
ので、土曜に習い事をしているひとでも問題ない
状態になるのだと聞きました。それを聞いて
なになに
と思ったワタクシはNoneの小学校にさっそく
問い合わせました。

Noneの小学校でも土曜の習い事に差し支えない
程度にしか授業は行われないとのこと。
スイミングをやめるかやめないかの瀬戸際だったので
これは嬉しいです。

それ以上に
なにーーー?
と思ったのは、来年度は日曜参観ではなく、土曜
参観になるかもしれないとのこと。

土曜やったら、英検春の1回目受けれるやん

それは学校に聞くと来年度の日程まで詳しくは今は
決まってないけど、英検1回目申し込み前までに
今年の日曜参観(か、土曜参観)の日程がわかる
とのこと。

1回目に準2級を受験できる準備もしておいていいかも
みたいな状態になりました。

それによってはゴールデンウイークの使い方も変わって
くるというものです。

GWは学級新聞で何をしたか聞かれるので、それに
書けるようなイベントも何か入れなければいけませんが、
第1回が受けれるとなれば希望としては午前中と夕食後
Noneに英語をしてほしいと思います。

とはいえ、ベリタス見れる状態の時はできるだけたくさん
見て欲しいので、英検対策=ベリタスかもしれません。

文法の講座なので、午前か夕食後のどちらかがベリタスに
なって、どちらかが長文読解の練習になればと思います。
(って、1回目が受験できるかどうかまだわからないのですが)

1回目で準2の筆記をなんとかとって、2次のほうは
後回しになっても、夏休みはベリタスで高校レベルの文法を
終わらせて、その後は英検2級の問題集で勉強ができる
ようになってほしいなと思うんです。

高校の文法の授業をベリタスで聞いていて、これを
Noneが十分習得するのは時間がかかるなと思って
います。

もちろん、時間がかかると思っていなければこんなに
早くから始めたりしないのですが。

Noneの場合は多読とかしてもそれだけでは文法の
きまりを自然に身につけて、正しい文章の出力まで
できるようにはなりませんでしたし、Noneのいた
環境から言ってもそれが自然だと思うので、外国語と
しての第二言語をいかに負担が少なく上達させるかを
問題にしようと思っています。

残念ながら、Noneが英語を聞く準備をしていない
ときに、ある程度の内容のある英語の文章を聞いて
意味をとるようなことは、よほどこれからのうちに
必死になって英語の勉強をするとかいうことが
なければないだろうなと思います。

そのかわり、外国語話者としては上手に英語を操れる
人にならできるかもしれないと思っています。

今になって私が高校文法勉強しなおしてみて、私が
高校でならった英語の授業が分かりにくいもので
あって、他の習い方をしていればよかったのに、が
あるのと、やはり高校で習っている文法はすぐに
身につくものではないし、高校にならないと理解
できないものではなく、もっと早くに勉強することも
やり方を選べばできるんだと自分たちで証明したいと
いう意気込みがあります。

一度慣れたら忘れへんけど、慣れるまで人によって
時間かかることがあるようなことだと思っています。

特に英文法の授業だけ受けてたら、新しい文法知識を
次々と聞くことになることが多いので、既知の文法
項目だけで読める、聞ける、話せる、書けることを
並行してやっていったほうがいいんだろうな、と
思います。

高校ぐらいのときは、覚えないといけない単語が
無限にあって、覚えないといけない文法知識も
無限にあるように思えて、確かに学者になるぐらい
英文法などをしようとすれば無限にあるのかも
しれないけど、目標大学の合格基準を満たすとか
自分の好きな分野での会話をするとかに限れば
そんなに恐ろしい程勉強しなければならないわけでは
ないんだと思います。

勉強ツールも今は本当に良くなっていますしね。

英検2級に受かる、というのと、高校英語の知識が
ある、というのと、目標大学を合格するだけの英語力が
あるというのはそれぞれ違うものだと思います。

とりあえず小学校で準2級とか2級とか目指して
いたほうが、日々の勉強をするためのいい口実に
なると思っています。

高校文法の知識の説明を一旦聞いてから、その文法
知識を使った文章を多読していけたらと私は思って
います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

Noneのベリタス受け方

2013-03-06 08:14:20 | 学習日記
月曜日の夕食後、塾のない日にベリタス2講目を
Noneに受けさせました。

私の受け方とはまた違います。

None本人が
「これ1回で全部わかった、にならなくていいんだよね」
と確認した上で、

Noneは先生が辞書を引くように言ったときには辞書を
引きます。

そのため得るところが先生の意図に合っているかもしれませんが、
辞書に見入るために、講義聞き逃してないか気になる部分も。

電子黒板を先生が使っているのに影響されたのでしょうか、
Noneも電子辞書にマーカーを入れたりします。


マーカーを入れた単語は自動的に単語帳に入るようです。

(まあ、後に書き込みすぎたものとかは取説見て本人で
編集できるようにする話になっています)

このおかげで講義を聞き逃している部分があるのでは
ないかとも思われるのですが、自主的に辞書を引き読むと
いう作業をするほうが、受動的に授業を聞いているだけより
いいのではないかと思うので、講義に沿って辞書を引いて
いる限り、Noneの行為を尊重しようと思っています。

講義がだいたい10分ごとに別れて配信されているので、
区切りのところで、辞書引きたいところがあれば引き終える
まで次の配信を見るのを待っているようにしています。
(親としたら、早くたくさん見て元をとって欲しいのですが
見ればいいというものではないので、すっごい葛藤です。)

まあ、5文型まではこの調子で見れるんじゃないかと思います。
それ以降になるとまたどうなるかわかりません。

まあ、そこそこ英語学習してきた私には確認程度のことが
Noneには斬新な事実のように受け止められているみたいで
そういうNoneを見ているのが面白いといえば面白いです。

次の公テも準備しないといけないんですが、数検やベリタスの
どちらを優先したものか悩むところです。

では、わたしも出社まで中国語の勉強でもしようかと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

また携帯とiPod Classic壊れる。

2013-03-03 12:47:52 | 学習日記
年末iPhone4壊れたけど、またかい!なのですが、

どうも去年の秋に買ったリュックサックの携帯入れの
ポケットが、それまで使っていたリュックサックの
携帯入れのポケットより雨に弱かったんじゃないかと
思われます。

入れていたiPhoneもiPod Classicも壊れました。

iPhoneは今回はアップルケアに入っていました。
iPod Classicはバッテリだけがいかれている
ようなのでバッテリ交換で済まないかなあと
思いました。

バッテリ交換は調べたらそんなに高くないことと
古めのiPod Classicでもバッテリ交換という条件なら
新品のiPod Classicになって、しかも手持ちが古い
80Gでも新品の160Gと交換、ということになって
しまうのだそうです。

うちにあった、前のめっちゃ古いiPod Classic、
(容量はもう書く事ができません、恥ずかしすぎて)
バッテリ交換、って言ったら160Gになるんかな、と
一緒にアップルガレージ持参しました。

iPhoneは水没だということで4400円で本体交換、
もともと160Gで持っていたiPod Classicも持参
したときは端子がダメになっていて交換なら
11500円、お古のiPod Classicはというと、

バッテリ交換料6100円で160Gのおニューに
Apple iPod classic 160GB ブラック MC297J/A
アップル
アップル


出費を全部計算すると、そこそこイタイですが、
あのお古のClassicをこの金額でおニューに
したことを考えると。

転んでもタダで起きてない。
と自分に言い聞かせています。

で、今度は肩から下げるゴム感たっぷりの雨に強そうな
カバンを購入しました。(イオンのワンデーパスポート
価格にて)


土曜の午前中、ベリタスの最初の講座をNoneに
見せました。

SVについてを1時間聞いたわけですが、まずますついて
いけそうな感じです。

今やっている文法の神の先生(先日上げたYouTubeに
出ている先生)とテレビタレントの宇治原くんに共通する
話し方のようなものが私には垣間見えて、それが
「京大のノリ」なんかなと思っています。

ムツカシイ話をフレンドリーにしてくれますね。

午前中8時から9時半まで見ていました。疲れたりは
しないみたいです。それから10時過ぎまで数学をして
Noneはフェアリーテイル、私はアップルガレージで
本体交換に出かけて、昼食べてカバン買いに行って、

午後は、主に私が文法の神、見ていました。

Noneが見たとき、どの程度吸収できそうか判断する
ためです。

Noneが知らないだろうけど、講座の中では説明
されなかった高校レベルの単語はPDF教材を印刷して
事前に語彙の意味フリガナうっといたろうかな、とか
思ったり(先生は自分で辞書引くのを要求していますが
小学生にこの語彙を全部辞書で調べさせたら講義ついて
いけませんから。)

今回半年で見れるだけみたものを、来年とかまた後で
もっと成長しているときに再受講してNoneが一回目
でスルーしてしまったような説明を
「ああ、あれ、そういう意味やったんや。」
と再認識させるために受講してもいいかなと思っています。

小学校で受講させたのは、私自身が高校数学を高校で
ならったときに、文型の話をしているときは文型の
(しかも第1文型を習っているときは第1文型だけの)
問題しかしていなくて、次の話になったときは前のことを
忘れている、というような状態で高校を突き進んだ覚えが
あります。

ベリタスでは第1文型のところも「時制のことは時制で
また説明するけど」とした上で前もって軽く説明して
くれます。

でも、高校で第1文型習ったときより詳しいかも、みたいな
授業をNoneが小学校で1回聞いただけで覚えられる
わけがないんです。

一旦、どの講座でどんな話をやっていた、ということを
分からせるために、繰り返し同じ講座ではなく、最初から
最後までを(量があるから最後までも難しいかもしれない
けれど)見させて、夏休み過ぎたあとは市販の問題集で
講座みたとこの復習をやって、また来年春夏で受講して、
というようなカリキュラムで考えています。

もちろん英語を今回文法の神を全部見終えさせて、
あとは市販の問題集でもできる、となれば、来年は
理科だとか、中学数学が自習できたら高校数学だとか、
英語かなり文法しっかりしたら、どの英語講座でも
受けれるんだから、どこの大学の英語が一番自分に
向いているか、見て確かめることもできるなと
いろいろ予定を立てています。その前にセンター対策
かもしれないけど。

携帯でまた出費したから、本当に節約しなければ
ならなくなって、昨日なんか、ベリタス見すぎ(私が)
みたいな状態になりました。

None本人に見てもらうつもりで受講しましたが、
1時間半の講義がつらいけ子で、英検準2級、2級の
英文法をちゃんと教えたいお子の母さんなら、自分が
見て自分の子には自分の子が分かりそうな範囲の
「おかんダイジェスト」みたいなことをする方法も
ありそうですね。私もこれ一回通しで全部見ただけで
人に教える自信はないですが、見た直後数日間だけ
やったら、先生こんなこと言ってたで、とダイジェスト
することもできそうかと思います。

春休みに向けて、Noneが自宅でひとりでも機器を
操作して講義見れる準備にいまから入らなければなりません。

先生が講義で言っているけど、講義見たあと、どれだけ
自習で問題集解くか、で伸びが全然違うんだと思います。
先生は文法の問題集だけで3回とか言っているけど、
高校生で他の科目もあって英文法3回はちょっとキツイ
けど、今からやって、高3までに3回程度ならNoneにも
できるんじゃないかなと思っています。

うちが思ったことやもの、高校きてこんなに急に勉強量
増えるんやったら、なんであの小学校の余裕あったときに
させてくれへんかったんか、と。
語彙つける、とか、小学校でできることもっとあったやろう、
と思うのに。

とかいいつつ、6年生から授業が土曜も大阪はできる
ようになったことについて、

小学校の内容を増やして欲しいのではないねん。

みたいな気持ちになっています。

まあ、私の小学校の時よりは複雑な問題が出るように
なっていて、持って帰ったプリントでも、中受問題もどき
があったりするのを見かけるようになりましたが。

Noneの時間的に考えると、火木土が塾、月水金の
どこかにベリタス、数学、スカイプ英会話、を
ふりわけます。で、今年度の土曜午前中ベリタスと数学
日曜の夜もベリタス、そして春休みが午前中ベリタスと
数学、塾行って自由時間あるていど渡して、夕食後
溜まっているスカイプ英会話のチケット消化して
いきたいなと思っています。

来年度は土曜が授業できてしまうのと塾の時間割も
あるので、また考えるんですが、平日にベリタスを
1回は持ってきたい、で、夏休みに文法の神だけでも
全部見れたら一応英検準2、2級の文法の説明を
受けたことにはなるので、その後過去問だったり、
問題集にはいりたいなと思っています。

途中でおかんダイジェストにするようになるかも
しれません。私がノートキッチリとって受講できれば
私が見た分については、おかんダイジェストすることが
できるかもしれないので、Noneがしんどいペースに
ならないように気は使います。
本講座のほうはNoneがもっと大きくなって受講
してもいいわけです。

1日目と2日目で第3文型までを私がやっと見ました。
(これだけで相当講座数あります。)

この先生英文法ホンマ好きやねんなあ、と思うので
私は見ていても疲れません。まだNoneは最初の
1講座しか見ていないのでこの量を見続けていくのに
ついていけるかどうか、はわかりません。

できれば夢中になってたくさん見て欲しいし、ハマる
人はハマる講座だと思うのですが、語学系の私が
ハマってるだけで、理系志望のNoneはそれほどでも
ないかもしれないので、Noneに合ったペースで見て
来年度再来年度と、長いスパンでものを見ていく考えです。

先生のノリとか味わってほしいので、できるだけ本講座で
見て欲しいなと思っています。

朝ここまで書いた状態で教会に行って帰ってごはん食べた
あとなのですが、午後も私はベリタス見ます。文型全部
見終えたいです。(第3文型が長いです。ここは小学生は
最初の第3文型の説明聞いたら動名詞しかとらない動詞
などなどの説明はもっと後になってから見てもいいかも
しれないなと思います。)

Noneは普通に遊ぶみたいです。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。