POKOPOKO狸の手作り??日記

自己流の手作り菓子やパンの覚書!
世間話と時折大好きな京都と布施明さんのこと!

君に涙とほほえみを

2007-01-18 01:13:31 | 雑談
昨日と比べると一段と寒い一日でした。

昨年の暮れから、ずっと歯が痛くて、病院に通い、
年末年始には、化膿止めと痛み止めのお世話になっていました。
歯医者さん、大の苦手の私でございますが
歯の痛みには勝つことも出来ず
それは、それは真面目に歯医者さんにも通い
出された薬も「胃が痛くなるから嫌」などと
ワガママも言わず飲んでおりました。

それでも
痛みは治まりません
月曜日にも出かけて
麻酔をバンバンうたれて…
やっぱり
痛み続けて、予約外なのに
もう一度先生に泣き付きました

で、3時間にもわたる悪戦苦闘の末
歯を抜いて参りました

実は何十年も前に、虫歯が悪化して
その時にお世話になっていた
歯医者さんが、仕方なく抜歯なさったことがあったのですが
あの時も、悪戦苦闘の末、漸く…抜けたのです。
しかし、そんな昔の事、私すっかり忘れておりました

今日も途中で、麻酔は切れるし
根が、下顎の骨近くにまで達しているとかで
耳も、目の下も、顔半分痛みでのた打ち回りました
治療台で叫んでいる最中に、
昔も、こういうように絶叫していたなと、思い出しました
私の歯って、かなり持ち主と違って根性曲がりのようで(爆)
最後の方は、椅子の肘を掴んで
叫びまくっておりました
前の時の先生も、今の先生も
基本的に抜歯は好まないのに
それでも抜くとなるのは、かなり悪化していた様子です

既に4時間以上は経過しているのですが
未だに顔の自由がききません。

ここまで悪化してしまったのは
先生曰く「神経的なもの」
えっそんな
否定しかかったのですが、
実は年末の土壇場から職場で
あれやこれやが発生しまして、
右も左も判らない新人ながら
右往左往させられたこともあるのかもしれません。
ほんと、人間関係って難しい

皆様も歯は、大切にしてください



今日のタイトルは、布施明さんの記念すべきデビュー曲を選びました。
ご覧になった方も多いと思いますが
先日、日曜日の夜に「NHKアーカイブス」の中で
「若さとリズム」という古い音楽番組を放送していました。
この中に、デビュー当時の布施さんのお姿が
貴重なテープだと思います。
この曲は、言わずとしれた「カンツォーネ」の名曲です。


日本のカンツォーネ ベスト
オムニバス, 伊東ゆかり, 梓みちよ, ザ・ピーナッツ, 岸洋子, 倍賞千恵子, 木の実ナナ
キングレコード

このアイテムの詳細を見る

あえて、日本語バージョンを選びましたが、原曲も
いいですよ。
カンツォーネは、廉価版も多く出回っています。
初めて、原曲をと、言う場合は
とても、探しやすいし、聴き覚えのある曲が多いと思います。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お大事に・・・ (みどり)
2007-01-22 23:29:39
歯の痛みはいかがですか?早く全快されることを祈っています。
布施さんは二年連続とおっしゃってましたが、確かボビー・ソロは前年の「ほほにかかる涙」では惜しくも二位になり、この「君に涙とほほえみを」でサンレモ優勝したのでしたよね。あの頃のサンレモはよかったですねぇ。
返信する
あまりご無理をなさらないで・・・ (Iva 改め 倉澤千夏)
2007-01-23 21:52:10
POKOさん、ごゆっくり休養なさってくださいね。

みどりさんがおしゃったボビー・ソロは、1965年の優勝は有名(イタリアポップス界の女王ミーナもカバーしています。)ですが、2度目は1969年の「涙のさだめ」では私の大好きなイヴァ・ザニッキのパートナーとして優勝しています。
おそらく布施さんは2回優勝と連続優勝を勘違いなさっていたのではないかと思います。(イタリアポップスに関する勘違いは意外に多い方なので・・・)

私自身、サンレモ音楽祭に興味があります。
オークションで1960年代から1970年代のサンレモのオムニバスのLPをよく購入しています。現在でもサンレモ音楽祭は毎年行われていて、その年のサンレモのオムニバスは欠かさず購入しています。
今年は珍しく、日本でも有名な大物がたくさん出場するそうです。
(ミルヴァ、マルチェラ・ベッラ、アルバーノ、「ヴォラーレ」と「チャオ・チャオ・バンビーナ」でドメニコ・モドゥーニョのパートナーだった、ジョニー・ドレルリ(イタリアのフランク・シナトラといわれています。現役なのにはびっくり!!)etc)
現在のサンレモ曲も毎年、お気に入り曲が個人的にはあります。
あのアンドレア・ボッチェリの「君と旅立とう」も元々は1995年のサンレモ曲でした。(この年の優勝曲はジョルジャの「どうしたらいいの」でした。(少し、ホイットニー・ヒューストンの「ボディー・ガード」の曲に似ていました。))

まとまりのないコメントですみません。
返信する
ありがとうございます (POKOPOKO狸)
2007-01-25 02:03:55
お騒がせしています
昨日、漸く抜糸をして参りまして、あとは傷口が落ちつくのを待つばかりの筈なのですが…
まだ、痛みと腫れが残っている為に、少しばかり強い化膿どめと痛み止めを飲んで生活しています。
実は、あの抜歯のあと、痛む顔を押えながら、京都まで出かけていたのですが、やっぱり強行軍のためか、体調が戻りません。
さすがに、会社の周りの人には、出かけたとは、言えませんでした
カンツォーネブームといわれていた頃の、イタリアンポップスは、全曲集などを求めると、カバーされている曲が収録されていたりして、元々はどなたが唄っていたの
返信する
また、やってしまった(汗) (POKOPOKO狸)
2007-01-25 02:08:56
途中で、ついENTERを押してしまいました。
原曲を唄われている方が、聞いているだけでは、わからない程、カバーも多いですよね。
でも、皆さん、違和感なく聴く事ができます。
それだけ、曲そのものも、しっかり作られているのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿