![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/1c69b1ca4dd305f9063e02bfb9fe41ae.jpg)
11月になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/4df86391657ff40a6dd2ae5efe657bce.jpg)
恒例の市の華展が始まりました。
お花のお稽古をしている上では、年に一度の
この発表会は、励みにもなりますし、お友達に褒めて貰えるのも
嬉しいチャンスです。
しかし、何を生けるのか。どんな花態にするのか・・・
難しい所です。
また、先生から科せられる課題もハードルがどんどん高くなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
今年の私のお花は、菊のお生花です。
本来なら、白・黄・紅の三色で生けるのですが、
先生が、母の供養でとおっしゃって下さって
白い菊、7本と、黄色の小菊で横姿を作りました。
花留めには、亀と観世水という特殊な花留めを使用しました。
使った花器は、父の実家から持って来た唐金の御水盤を使い
花台も、父の実家を片付けた際に、廊下の隅で荷物置きになっていた物を
使用しました。かなり汚いのですが、どちらも
100年選手です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
観世水の花留めは先生からお借りしましたが
亀は祖母の使用していた物です。
今回は、全て年代物でまとめてみました(爆)
初めて、お花を習い始めた時に
まだ、祖母が元気にしていましたので
お祝いにと、大きな薄端を貰っていました。
これも、華展では何度か使用しています。
流派は違うのですが、父方の祖母もお花を習っていたみたいです。
片づけをした時に、古色同然の免状が出てきました。
ああ、祖母が自分の使っていた花器でお花を生けているのを
見たら喜んでくれただろうなと改めて思いました。
先年、他界した叔母は、お花の趣味はなかった様子で
祖母の使用していた、他のお花器は、縁の下の土の中に
幾つも埋めてありました。助かったのは、唐金の大ぶりの壺がひとつ。
他の物は、全部腐食して穴が開いていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
勿体無い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
お花をお稽古している間は、大切にしたいと改めて思いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/4e7eefe601765c167c3f41a8a3c87ff4.jpg)
会場の、お花とお花の間に
置く為に、先生に言われて急遽拵えました。
来年は巳年なので、蛇![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
蛇は苦手なのですが、いゃあ、蛇でよかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
馬とか、羊だと、めいぐるみを作るのは難しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
今日のタイトルは、今回の布施明さんのアルバムにも収録されている
カンツォーネの名曲を選びました。
昔々、子供のころ、題名も知らずにいましたが
しっかり記憶に刷り込まれて子供のころから
ドラマティックで好きな曲です。
今回の、藤野先生のアレンジのイントロ部分、
「愛に死す」に少し似ていますね。
77年のライブアルバムに収録されていました。
実際には、レコードで聴いていただけですが
当時、何度も聞き返しました。
我が家にレコードはあるのですが、
プレーヤーが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
ああ、CDで再販されないかな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
この方、本当に綺麗な方ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
懐かしい曲が満載です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/4df86391657ff40a6dd2ae5efe657bce.jpg)
恒例の市の華展が始まりました。
お花のお稽古をしている上では、年に一度の
この発表会は、励みにもなりますし、お友達に褒めて貰えるのも
嬉しいチャンスです。
しかし、何を生けるのか。どんな花態にするのか・・・
難しい所です。
また、先生から科せられる課題もハードルがどんどん高くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
今年の私のお花は、菊のお生花です。
本来なら、白・黄・紅の三色で生けるのですが、
先生が、母の供養でとおっしゃって下さって
白い菊、7本と、黄色の小菊で横姿を作りました。
花留めには、亀と観世水という特殊な花留めを使用しました。
使った花器は、父の実家から持って来た唐金の御水盤を使い
花台も、父の実家を片付けた際に、廊下の隅で荷物置きになっていた物を
使用しました。かなり汚いのですが、どちらも
100年選手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
観世水の花留めは先生からお借りしましたが
亀は祖母の使用していた物です。
今回は、全て年代物でまとめてみました(爆)
初めて、お花を習い始めた時に
まだ、祖母が元気にしていましたので
お祝いにと、大きな薄端を貰っていました。
これも、華展では何度か使用しています。
流派は違うのですが、父方の祖母もお花を習っていたみたいです。
片づけをした時に、古色同然の免状が出てきました。
ああ、祖母が自分の使っていた花器でお花を生けているのを
見たら喜んでくれただろうなと改めて思いました。
先年、他界した叔母は、お花の趣味はなかった様子で
祖母の使用していた、他のお花器は、縁の下の土の中に
幾つも埋めてありました。助かったのは、唐金の大ぶりの壺がひとつ。
他の物は、全部腐食して穴が開いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
勿体無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
お花をお稽古している間は、大切にしたいと改めて思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/4e7eefe601765c167c3f41a8a3c87ff4.jpg)
会場の、お花とお花の間に
置く為に、先生に言われて急遽拵えました。
来年は巳年なので、蛇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
蛇は苦手なのですが、いゃあ、蛇でよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
馬とか、羊だと、めいぐるみを作るのは難しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
今日のタイトルは、今回の布施明さんのアルバムにも収録されている
カンツォーネの名曲を選びました。
昔々、子供のころ、題名も知らずにいましたが
しっかり記憶に刷り込まれて子供のころから
ドラマティックで好きな曲です。
今回の、藤野先生のアレンジのイントロ部分、
「愛に死す」に少し似ていますね。
77年のライブアルバムに収録されていました。
実際には、レコードで聴いていただけですが
当時、何度も聞き返しました。
我が家にレコードはあるのですが、
プレーヤーが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
ああ、CDで再販されないかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
![]() | ジリオラ・チンクェッティ ベスト&ベスト KB-204 |
クリエーター情報なし | |
ワーナーミュージック・ジャパン |
この方、本当に綺麗な方ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
懐かしい曲が満載です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![]() | Way of the Maestro |
クリエーター情報なし | |
F&A Project Records |
![]() | グレイテスト・ヒッツ・フォー・ジャパン |
クリエーター情報なし | |
EMIミュージック・ジャパン |
私は松戸辺りから風邪?昨日は咳と鼻水、市販の薬で今日は少し楽です!後は歯に気をつけます(-.-;)
お花は活けている間無心になりますから、好きです。
「嵯峨誌」も、ここ数年で随分様変わりしていますよ。
mitiko様、松戸の日は寒かったです。その後いかがでしょうか。歯は、疲れると爆弾のように襲ってきますから、どうぞお気を付けくださいね。
後少し様子見です
所で川口のディナーショーが布施さんのお誕生日に入りましたね
早速予約致しました
今年またステージを拝見出来る幸せを感じます♪
紅白も辞退されちゃってから、暮れは淋しくなりました。
年明けのパルテノン多摩に今から想いを馳せています(^O^)