* Handmade Gallery *

毎日の暮らしを自分らしくここちよく♪
いろいろなハンドメイド・DIYのレシピ、暮らしの工夫などを綴ります

リビングの壁紙にステンシル♪

2009-12-10 | クラフト

 


リビングの白い無地の壁紙が、とても殺風景に感じていたので。。アイビーのステンシルをしてみました。
見た目にうるさくならないように、コーナーとドアの上部のみのポイント使いにして、アイビーが上から垂れ下がっている感じにして♪

パターンを少しずつ、ずらしていって、アイビーの枝が自然に見えるようにステンシルをします。
あまりくどくないくらいが、うるさく感じなくていいようです♪

アイビーの葉は、グリーン・オリーブグリーン・イエロー・ネイビーブルーを使用しました。
アイビーの枝は、ダークブラウン・ネイビーブルー・グリーンを使用しました。
色を混色するときには、2色までにしておきます。
これ以上入れると色が濁るので、乾いてからその上に、別の色を1~2色重ねていきます。
このほうが色が濁らずに、柔らかな色合いがでます。


◆レシピ
ステンシルパターン 『THE STENCIL BOOK』 Amelia Saint Gerorge  ‘IVY TRAIL’
ステンシル用アクリル絵の具 グリーン
ステンシル用アクリル絵の具 オリーブグリーン
ステンシル用アクリル絵の具 イエロー
ステンシル用アクリル絵の具 ネイビーブルー
ステンシル用アクリル絵の具 ダークブラウン
油性ペン
アートカッター
カッティングマット
耐水性トレーシングペーパー(ユポの代わりに使用、クリアファイルでも)
ステンシルブラシ 
キッチンペーパー
筆洗用空き瓶
マスキングテープ


使用したパターン本 『THE STENCIL BOOK』 Amelia Saint Gerorge 








耐水性トレーシングペーパーで作ったパターン。






耐水性トレーシングペーパー、アートカッター、きりっこ(机を傷めないためのシート)。

 


-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-*-х-


☆追記です。2016.1.18

検索「リビング ステンシル」でこちらにこられる方が今でも多いようなので、画像を新しくアップしました。
ご覧になってくださるみなさま、ありがとうございます。
これからも新しい記事をアップしつつ、記事のメンテナンスもしつつ、ぽちぽちとやっていきます。
よろしくお願いいたします。




 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂のカビ除けスプレー♪

2009-12-10 | ナチュラルクリーニング/ハウスキーピング

 


お風呂の壁のタイルって、すぐにカビが生えませんか?
市販の塩素系は確かに白くしてくれますが。。できればあまり使いたくないのです。
そこで、「ハンドメイド宣言!!自然素材を使った手づくりコスメ」のレシピを参考にさせていただき、アレンジして、精油を使ったカビ除けスプレーを作りました。

スプレーボトルに無水エタノールを入れます。ミニジョーゴを使うとこぼれずに入れやすいです。
ここに、精油を入れて、ボトルを振ってよく混ぜます。
水を入れて、同じようにボトルを振り、よく混ぜます。
お掃除用なので精製水ではなく、普通の水道水で充分です。
できあがり♪

あらかじめ壁のタイルをきれいにお掃除してから、たっぷりとスプレーしてそのまま自然乾燥させます。
使ってからは、カビが生えにくくなりましたから、カビ除けの効果はかなりあると思います。
爽やかなレモンとペパーミントの香り♪

 

◆レシピ
(できあがり100ml・精油濃度5%・エタノール濃度50%)
無水エタノール 50ml
水 50ml
精油ティートゥリー 50滴
精油レモン 30滴
精油ペパーミント 20滴

◇お肌に直接つけるものではないので、カビ除けの効果を高めるために精油濃度は5%にしてあります。


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

 
◆精油について
ティートゥリーは、優れた殺菌・抗菌・消毒作用があります。
レモンは、消毒・殺菌作用があり、爽やかな香りがあります。
ペパーミントは、消毒・殺菌作用があり、清涼感のある香りがします。

◆無水エタノールについて
エタノールを、99.5vol%以上含むアルコールです。
精油は水には溶けにくい性質があるので、あらかじめ無水エタノールに溶かしてから使います。
また、加えると若干。。ですが、日持ちがよくなります。
家具などに付くと変色しますし、手肌に付くと皮脂が取られて荒れてしまいますので、注意してくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無香料のシャンプー&コンディショナーにローズマリー&ラベンダーを♪

2009-12-10 | アロマテラピー/コスメ * ヘア

 



市販の無香料のシャンプー&コンディショナーに、精油を入れて、アロマシャンプー&コンディショナーにしてみました。
精油は、髪にいいとされるローズマリーとラベンダーを。
すっきりとした爽やかな香り♪

シャンプー&コンディショナーに精油を入れて、よく混ぜてできあがり♪


◆レシピ(できあがり300ml・精油濃度0.5%)
無香料シャンプー or コンディショナー 各300ml
精油ローズマリー 5滴
精油ラベンダー 25滴

◇手作りコスメ&精油の使用上の注意については、こちらをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする