* Handmade Gallery *

毎日の暮らしを自分らしくここちよく♪
いろいろなハンドメイド・DIYのレシピ、暮らしの工夫などを綴ります

敷地の北側にまさ土舗装&ウッドフェンスの取り付け♪

2011-06-12 | DIY

わが家は北側が道路に面しております。
この道路は狭いけど生活道路になっていて、通園&通学&通勤&わんこのお散歩コースになっております。
わが家のフェンスは、ブロンズ色の金属製、幅が広めの縦型で、付帯設備が丸見えなんです
おまけに、最初から敷いてあった和風の薄いグレーの砂利には、北側の宿命ともいうべきゼニゴケが生えてくるし。。
見た目が悪いことこの上なく、なんとかしようとずっと思っておりました。
ちなみに、しつこいゼニゴケにはお酢をそのままスプレーボトルに入れて、たっぷりとかけてあげると、見事に枯れます!
市販の「コケ◯ス」も成分は酢酸ですから。
話を元に。。
手っ取り早いのは、業者さんにエクステリアのリフォームをお願いすればいいんですが。。
エクステリアのリフォームって。。結構なお値段になるんですよね。
そこで、自分でできるものは自分でしようかと。自分の好みにできますしね♪
砂利敷の上にまさ土で舗装し、ウッドフェンスを内側(落下しても通行人に支障がないように)に取り付けました。

砂利は撤去しても、ここの自治体はゴミとして回収してくれないので、このままに。
雑草と枯葉などのゴミだけ取り除き、HCでまさ土を購入して舗装しました。
ざっとまさ土を敷いてから、ホウキでならし、コテでさらにならしてからシャワーノズルで水を撒きます。
このときは表面が濡れる程度に。
1時間程してから、もう一度今度はたっぷりと水を撒きます。
丸一日、放置して硬化させたら、できあがり♪
自転車くらいなら、出し入れしてもOKです♪
このホウキは水で濡らさないでね! 固まって使えなくなります(笑




こんな感じになります♪
見た目は赤土みたいですが、色は一応、イエローを選んだんですけども。。
まぁ。。自然な感じでよいです。
こんな風に水道のメーターやら止水栓やらもあるので、その蓋は埋めないようにしないとなりませんでした。




使用したコテ。
横に滑らして使うと、せっかく敷いたまさ土を削ってしまうので、上から押すようにしたほうがいいです。


使用したウッドフェンスは、圧迫感がないように格子タイプを。色も元のフェンスに合わせてブラウンに♪
タカショーの「人間讃歌」にしました。庭で使用しているものと同じシリーズです。
ウッドフェンスは付帯設備のメンテナンスも考慮して、すぐに外せるように、中程度の太さのたこ糸で元のフェンスに目立たないように留めました。
上の部分を一箇所留めただけですが、しっかりしていて大丈夫でした。
麻ひもは、屋外ではすぐに切れてしまうので不向きですよ~
プラスティックの結束バンドも、丈夫なようで紫外線で劣化してしまうので不向きかと。。見た目もいまいちですしね


◆レシピ
まさ土 イエロー 10L 6袋
ウッドフェンス 格子 ブラウン 5枚
コテ
ホウキ
散水ノズル付きホース
たこ糸 中太
ハサミ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする