* Handmade Gallery *

毎日の暮らしを自分らしくここちよく♪
いろいろなハンドメイド・DIYのレシピ、暮らしの工夫などを綴ります

食器棚のリメイク♪ vol.3

2012-01-12 | DIY

昨年からまたも始めた食器棚のリメイクは、モールガラスのフラップ扉をつけて軽くペイントしただけで終了でした。このときの記事はこちらです♪
さて、年を越して再開で~す(笑

今回のリメイクは全体をペイントし直して、ペイント下地が見えるようなシャビーな感じに仕上げてみました。
私はアンティーク風は好きなんですが、あまり汚しすぎるのはちょっと。。なので、ほどほどの感じを狙ってみました。
つや消しの白とオフホワイトが0.7L缶に半分ほど残っておりましたので、それを消化しようと思い、まずこの二色を混色しました。ここに、色味の調整に微光沢のダークブラウンを少々加えました。
ほどよい色味のアイボリーになりました♪




まず。。パインのハンドルやモールディング、扉の端などに、ダークブラウンを部分的にペイントしておきます。
後でこの上に、さきほど作ったアイボリーをペイントしてからサンドペーパーで剥がして色を出します。ペイントは一度塗りです。




アイボリーをペイントして、部分的にサンドペーパーでペイントを剥がしたところ。
ちょっと剥がしすぎたかなぁ~




ダークブラウンを剥げたところに、ポスター筆を使って色を入れていきます。
周りはウエスでかすれるくらいにペイントを落としてから、ささっと色を乗せてシャビーな感じにしていきます。




モールディングのところはこんな感じになりました♪
出っ張っているところや端を中心に色を乗せると、それっぽい感じに仕上がります。




完成~♪




両開きの扉。普段使いの食器を収納しております。




その右側の片開きの扉。グラスやカップを収納しております。




両開きの扉の下側、フラップ扉。タオル類を収納しております。
さっと必要なときに取り出せて便利です♪




その右側、引き出し。カトラリー類を収納しております。




フラップ扉の下側、片開きの扉。エスプレッソなどのコーヒー関係やお銚子&おちょこを収納しております。




その右側、モールガラスの入ったフラップ扉。ガラスジャーやガラスの花器などを収納しております。


◆レシピ
水性ペイント つや消しの白&オフホワイト ローズガーデンカラーズ:グラン
水性用刷毛 中と小
ポスター筆
刷毛洗い用の容器
割り箸(ペイントをかき混ぜるのに使用)
スプーン(ペイントに色味を足すのに使用)
古新聞(養生や使用後の刷毛を拭うのに使用)
マスキングテープ
使い捨てのポリ手袋
ウエス(ペイントを拭うのに使用)
サンドペーパー 240番
サンディングブロック



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビングの壁にかるかるブリック♪

2012-01-09 | DIY

前回の記事で、キッチンの出窓にかるかるブリックを張ったことを書きましたよね。このときの残りを、全部リビングの壁に外壁のように貼ってみました。
壁紙に貼るだけなので、超強力両面テープでぺたぺたと貼ってあります。




こんな感じになりました♪ 外壁っぽくなったかなぁ~?
このコーナーの右側にはブックシェルフがあり、リビングのドアから部屋に入ってくると真っ先にここが目に入ります。
窓があるみたいで、透け感があっていいかな♪
このコーナーをディスプレイしたときの記事はこちらです♪


◆レシピ
かるかるブリック ベージュ系
超強力両面テープ
ハサミ


☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜


☆追記です♪



こんな感じに、ダークブラウンのインクパッドをウエスに取り、かるかるブリックの周りに汚しをかけてみました。
少しは雰囲気が出たかなぁ。。

◆レシピ
インクパッド こまけいこセレクション‘エスプレッソ’
ウエス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンの出窓をかるかるブリックでリメイク♪

2012-01-07 | DIY

キッチンの出窓に貼ってあるステンレスに細かい傷ができてきて、お掃除してもきれいに見えなくなってきました。。
毎日使うキッチンですから、やっぱり気持ちよく使いたいもの。
そこで、かるかるブリックを貼ってリメイクしてみました♪ ちょっとずつ作業していたので、二年越しになってしまいました~
以前にDKの出窓に貼ったものと同じものです。そのときの記事はこちら
水切りラックを置いたりするので、ある程度水にも強いもので接着しないといけませんでした。前回は超強力両面テープでペタペタと貼っていたのです。
なので、「浴室・外壁タイル用接着剤」を使いました。チューブタイプで白い接着剤です。
目地はこのブリックには合わないなぁ~と思ったので、目地は入れておりません。これはこれですっきりとしていいかと♪




使ったレンガ用のノコギリです。さすが!専用だけあって、がしがしときれいに切れました。




貼るのに使用したタイル用接着剤。色は白。プラスティック製のヘラでブリックに伸ばしてから貼ります。




横のサイズ合わせがちょこっと難しい両端。
定規でサイズを測って、ブリックにすみつけクレヨンで線を引いてから、レンガ用ノコギリでがしがしと切りました。
切り口のざらつきは、切り落としたブリックの欠片でご~しご~しと擦るときれいになります。
部屋が汚れないようにベランダで作業しました。ご近所さんは新年早々、何をしているのかと思っていたのでは。。




こちらも、縦のサイズ合わせがちょこっと難しかったですね。




さらに難しかった水栓のところ。
ブリックの下端を斜めにカットしてあります。



こちらも水栓のところ。
ちょこっと隙間が空いていたので、ブリックを三角形にカットしたものを貼りました。




はい、全体で~す♪ こんな感じにできあがりました♪♪
明るくなって満足満足~


◆レシピ
かるかるブリック ベージュ系
すみつけクレヨン(切るところの印つけに使用)
定規
レンガ用ノコギリ
浴室・外壁タイル用接着剤
プラスティック製のヘラ(接着剤をブリックにつけるのに使用)
木槌(貼るときに、きつい場合に上から叩くのに使用)
端材(木槌で叩くときにブリックの上に使用)
作業用手袋
ウエス(汚れを拭くのに使用)


*☆*――――――*☆*――――――*☆*――――――*☆*――――――*☆*――――――*☆*――――――*☆*


☆追記です。2016.1.27

「かるかるブリック」で検索されて来られる方が多いようなので、接着剤の画像を追加しました。
作業中の画像は無理ですが、道具などは随時、気がついたときに追加していきたいと思います。

 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬用のボディミルクローション*しっとり♪

2012-01-06 | アロマテラピー/コスメ * ボディ

寒くなるとお風呂上がりのお肌が乾燥しますよね~
そこで、しっとりタイプのボディミルクローションを作りました。秋冬用のとろ~りとしてしっとりしたミルクローションです。

簡単に混ぜるだけでできるので、乳化剤は液体のポリソルベート20を使いました。
精油は柔らかな香りになるようにチョイス♪

ポリソルベートとオイルを混ぜたものに、精油を入れてよく混ぜます。
精製水を入れてよく混ぜ、キサンタンガムを加えてよく混ぜます。キサンタンガムのダマがなくなるまで、埃が入らないようにラップをかけて常温で放置します。
ダマがなくなったら、できあがり♪
ちなみに、オイルの分量をこのレシピの半量にすると、さらさらタイプのミルクローションになります。




こんな感じになりました♪ ちょっとピンボケでごめんなさい


◆レシピ(できあがり50ml・精油濃度0.6%)
ポリソルベート20 8ml
グレープシードオイル 10ml
キサンタンガム ミクロスパーテル中盛り5杯
精製水 32ml
精油ラベンダー 2滴
精油ゼラニウム 1滴
精油マジョラム 3滴

◇キサンタンガムは溶け残ってダマになることもありますが、時間が経つと自然に溶けてくれます。
◇手作りコスメ&精油の使用上の注意については、こちらをご覧ください♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S字フックをリメイク♪

2012-01-04 | DIY

新年早々、地味~なリメイクですが。。
昨年末に大掃除をしながら、ちょこちょことリメイクなどもしておりました。
だめなんです~なにかしら作ったりしていないと~(笑

さてさて、リメイクしたのはS字フックです。便利なので、あちらこちらで使っているんですけども。。
このつやのある白が、どうにも周りと馴染まないんですよね~
そこで、ペイントを二度塗りしてアンティーク風にリメイクしてみました♪




こちらが元のS字フックです。いかにも実用重視な雰囲気が。。


使ったペイントは微光沢で金属にも塗ることができる、ニッペのローズガーデンカラーズ:グランです。品のよいダークブラウンでお気に入り♪
以前にも同じ色で、門柱のポストと自転車ストッパー(傘立てをリメイクしたもの)にも塗りました。
そのときの記事はこちらです。
「門柱のポストをリメイク♪」  「金属製の傘立てをサイクルストッパーに♪」
S字フックをあらかじめ無水エタノールでざっと拭いて油分を取り(油分がついているとペイントが剥げやすいから)、元の白の上にそのまま二度塗りをしました。
使っているうちにペイントが剥げて、下地の白が見えてくるのも計算に入れています。
落ちついたアンティーク風に仕上がりました♪


◆レシピ
S字フック 白 大小数個ずつ
水性ペイント ローズガーデンカラーズ:グラン 
ポスター筆
筆洗
割り箸(ペイントをかき混ぜるのに使用)
古新聞(養生や使用後の筆を拭うのに使用)
使い捨てのポリ手袋
無水エタノール
ウエス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする