体験して
はじめて
身につくんだ
なあ
みつを
体験・・・
そういう意味では現場が大事!?
ただ・・・
いきなり現場も大事ですが
その前に“こころ”構えも大事・・・
そんな“こころ”構えの場面が過日のセミナーでした。
PTAのセミナー・・・
そのセミナーって言う言葉から連想されるキーワード
動員?
強制?
繰り返し?
何かそんなモノが根付いてしまっているのでは??(苦笑)
過日の中原先生のセミナー・・・
教育センターが主催?・・・
学校経由で・・・
子ども経由で・・・
私の手元に届きました。
このルートは、市P連の告知と同じ手法です。
K小のセミナーでも子ども以降は同じ・・・
結果・・・
その中原先生のセミナーは人が集まり過ぎて
会場変更となりました。
市役所の171会議室から変更・・・
新しく出来た図書館のある建物へ
おかげで初めてその第一会議室に入ることが出来ました。(^_^)
受付の位置も設けやすく・・・
会場もスクリーンや音響もしっかりしていて・・・
椅子も大きく・・・
セミナーを受ける側の環境も◎でした。
トイレの位置も近くて・・・
新しい・・・し
駐車場からのアクセスも◎
雨天時に傘の心配がいらない・・・
これは凄いなって思いました。(^_^)
ただ・・・
ただ一点だけ苦言を・・・
駐車場の出入り口・・・
ここの左カーブがきついです。
右にふくらませてはいると退出路へはみ出すので
侵入の際に気を遣う・・・・
逆に退出の際にも逆にそれが怖い・・・
慣れれば・・・とは思いますが
初めてくる人も多いでしょうし・・・
運転の技術のレベル差もありますから(苦笑)
朝・・・
中の状態から見て車が大行列だったので
??って思ったら
そのゲートのところで時間がかかっていたようです。
施設によっては・・・
そんな時には一人飛んできて
ゲートのカードをその係りの人が手渡しをすることも・・・
狭いところを左曲りではいるので運転手席から離れてしまう・・・
そのチケットを手で抜いてあげて渡すだけでかなりの渋滞の減少に??って
渋滞の先が信号まで影響していたのでそう思いました・・・
・・・とここで書いている間があれば直接言えばいい(苦笑)
えーと肝心なセミナーの内容は・・・またつづく??(苦笑)2