PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20150605 学校生活、お子様の事で何かしらの課題や問題が!?そんな時の動きって・・・

2015-06-05 06:12:40 | PTA談義(全般)

見回せば『ありがたい』

ことばかり

 

足りないことを嘆くより、

恵まれていることを数えてみよう。

きっと微笑みが浮かんでくる。

 

家庭教育とPTA・・・

私は、本来?両者は関わりがあってまさに同じ歩み?なのかなぁって思っています。

所がこのPTAというモノを学校教育の観点でとらえる人もいれば・・・

社会教育の観点でとらえる人もいる(行政の区割りはこちらに・・・)

まぁ、言葉の問題を難しく考えて縦割りする事自体もナンセンスなんですが(苦笑)

行政との関わりを考える時には、担当窓口が必要なので・・・

どうしてもこういう発想になってしまう??

 

ところが?

クレームを言う方は、単刀直入で行くので話が早く??

教育委員会というこれらを一纏めにした頭?(頂点?)に直接モノを申していく!?

お上手?ですよねぇ・・・それが一番早い?ので(笑)

もっと激しい人は、トップに直訴する方もいらっしゃる??

対応する器とすると球育委員会にモノを申すのが一番柔軟に受け入れてくれる??かも

・・・と私が変なことを書いてもいけないですね(苦笑)

 

すみません・・・いきなり脱線モードになってしまった(苦笑)

脱線ついでに・・・

何かトラブル?お悩み?課題や問題が発生した場合・・・(個の感覚として・・・)

元々はお子様の言動がその原点だと思います。

そして、その言動をうのみにして即行動に移される方も多いのかなぁって・・・

いわゆる“片聞き”状態のまま、いい意味でお子様を信頼をしているので・・・

それはそれでいいことだとは思います。

ただ・・・

ただ、それを他の保護者の方を巻き込んで問題や課題を大きくする前にお願いが・・・

その事実関係を担任の方と一度は話し合う機会を持ってほしいと思います。

もし、担任が当事者であれば学年主任なりと・・・学年の事であれば教頭なり校長と

その敷居が高いと思うのであればPTA会長でよいのかなぁって思います。 つづくだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする