お金は大事に扱う
人に集まる
必要なときは思い切って使い。
不要なことには使わない。
そういう人は、お金に困らない。
おカネ・・・
寄付という行為があります。
募金というシステムもあります。
義捐金という名称も浸透しました。
その違いは?(検索ですね(笑))
寄付(きふ)とは、金銭や財産などを公共事業、公益・福祉・宗教施設などへ無償で提供すること。寄付は、寄付者が自らの意思に基づき金銭・財産を対象機関・施設へ無償で供与することで行われる。
募金 寄付金などをつのって集めること。「街頭で―する」「共同―」
[補説]本来は集める側からいう語だが、「赤十字に募金する」のように、金銭を差し出す行為をいうこともある。
義捐 金(ぎえんきん)
義捐のための金銭。
(確かにその通りですね(苦笑) では義捐とは?)
「義捐」には、「慈善や、被災者救済などの趣旨で、金銭や品物を差し出すこと」という意味があり、「被災地へ義捐金を送る」などというように使います。
その違いは・・・
ボランティアと奉仕活動を論じる感じと似ていますかねぇ??
ワタシの中では、ボランティアと奉仕活動は別物だと思っていますが・・・
世の中の流れ?多くの人は同じ?イメージで??
おカネのコトに関して言えば・・・
ワタシは今まであまり意識したコトもなく詳しくもないので(苦笑)
この3つは、性格が違うんだと思いますが・・・
全く個人的な感情ですが・・・
募金と言うと何となく強制感がありました。(苦笑)
上記の説明を見る限り・・・
自らの意志で!ってありますが・・・
あれ?これって・・・
ボランティアを語る時と同じ??・・・
寄付金というのは、ちょっと上から目線!?
恵む?というイメージが・・・
あれ?それって奉仕の反対??
義捐金・・・
震災や災害等があると登場してくる言葉!?
最近は?
義援金・・・という表現も??
ただ?
この言葉の登場で?
支援、応援というニュアンスがより強くなり
募金に近い感情で・・・
寄付というモノを行う?
声掛けも働きがけも容易になったのかなぁって思います。
それはとてもいいコトですね。(●^_^●)
ただ・・・
残念なコトは、集金が容易になった分?
今度はこれをネタにした詐欺が登場・・・
詐欺になるくらい?あがりがある???
複雑な心境ですね・・・
おカネ・・・
いずれにしても今日の言葉・・・
『情けは人のためあらず』っていう気持ちになれば・・・
いい意味での大義名分もついて気持ちよく活躍してくれれば◎ですね。
おカネも天下のまわりモノ?いずれは巡り巡って自分自身へ・・・ですからね(笑)