PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

080415 県P連の新旧役員会・・  皆さんの思い・・伺ってきました。

2008-04-15 06:40:36 | 2014年までの事 移設
PTAとの関わり方って千差万別・・・合併した高崎市の中でもいわゆる温度差?
・・・って昨日まで思っていました・・・が・・・
・・・・が・・・なんです。
そもそも温度差って?なぁに??って・・・(笑)
正解がないって言っているPTA・・・何がスタンダードでなにがアウトロー???
温度って言葉を使うと・・・熱い所?冷めた所?・・・いい?わるい?みたいな・・
基本は、色んな地域があり色んなやり方があり・・・色んな特色がある・・手法も
もしかしたら目的っていう部分でも様々なのかもしれませんね・・
それをPTAという一つのものさしで図るこの事自体が非常に難しい要求??なのかな
・・・・って昨日改めて気がつきました。

昨日は・・・県P連の新旧役員会議・・・14時開始で・・18時前に閉会・・・
恐らく会議だけだったら2時間かかわずで終わっていたと思います。・・・が
私自身が長くした原因を!?・・いろんな声の代弁を?疑問をぶつけた?ので・・
結果・・・倍以上の時間を費やした・・(会長以下役員の皆様すみません・・・・・)

でも・・・そこで色んな人の生の声や思いを伺う事が出来ました。・・・・
私自身は、最後の役員会で初めて皆さんの生の声を伺う事が出来たのかなって・・・
そこで感じた事・・・・
それが“温度差”という表現・・・・この表現がうまい言葉でもありかえって差別化?に

地域差は、ある意味それこそが特色・・・大切なことは・・・やわから頭?。
解っていてやっている事・・・いわゆる情報を精査した中で選んだ手法や行動って◎
知らないでいた・・知らないのだから今がスタンダード、ある意味不可抗力??
ただし・・・疑問に思いながら・・・面倒だから・・負担だから・・は微妙ですね。
何だそうだったんだ、知っていればもっとこういう方法でってやわらか頭のある人○
でも現実、他を知らない・・・えっそんなことあるんだ?という状態もある・・・

この状態を温度差という言葉で語ってしまうと・・意欲のある人、ある行動だって・・・
結果や過程だけで判断?・・・違う手法や行動が・・・ややもすると温度差?って次元に
この温度差なるものが何をもってしてっていう部分・・・よく考えたら難しい判断基準

今、大切な事・・・合併が進んで色んな地域が融合した・・その中での特色ある地域・・
特色って特別凄い事ではなく普段やっている事が、それ自体が地域の特色なのかなって
だからこそ・・・それを温度差って言葉でなく地域差(地域の特色)って括りで集約する
そういった行為・・組織が必要なのかなって思いました・・・

そして、その組織こそが・・・
PTAに関して言えば・・・まずは市P連というものであり・・・(単純に76種類)
そして、そして・・・
県P連という組織こそ・・・この群馬の中の520種類の地域、エッセンスを持っている
その県P連だからこそ・・・その地域の特色を余すことなく伝える・・・情報を共有する
そんな発信母体であるべきなのかなって思いました・・・

現場のPTAの声を拾うでもいい・・・・単P520の特色わけでもいい・・・
その特色を・・・いい所も悪い所も・・・情報というくくりの中で共有・連携できる土俵
そんな土俵を提供する・・創る事が大切なのかなって思いました・・・
それが県P連というちょっと大きな組織のちょっと小回りの聞いた活動なのかなって・・・

色んな所へスポットを当てる・・先進事例も大事、おらが悩みはもっと大事?なのかな
悩んだ中での解決に至る経緯・・気づきの場面の話・・・色んなエピソードも・・・
これは、県P連に限らず市P連だってそう・・・ある意味単Pの中でも・・・
現実的に単Pの中では、心がけてやってきたつもり(笑)ですが・・・

今こうして書いていると・・・まだまだ・・・もっと・・目のつける所があったなって(笑)
それがPTAのいい所?・・・・完成系はないし・・本当に地域?での特色って千差万別
大切な事・・・・
アンテナ高くして色んな情報をまずはGET、そしてそれを活かして活動・行動する事・・・・
かといって・・・
そうそう・・・PTAでできないよ・・ってその通り(笑)
だからこそ・・・
そこに県P連の・・・市P連の・・・そういった部分での発信基地としての存在意義が
横の連携の糸を繋ぐ・・・
その活動・行動こそが・・・求められる部分なのかな・・って
“温度差”って言葉を・・・地域差(地域の特色)って言葉で・・・語る?・・

でもね・・・その市P連も県P連もおなじPTAの仲間が運営・・・・
本部役員だからって役員だからって何が違うのではなく・・同じPTAの一員・・・

PTA・・こういう組織だからこそ・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく)の発想で
難しい事抜きにしてまずは、関わりから・・・それが知るというところなのかな・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080414 育成会の写生大会・・・ 育成会が地域の元気印に!?

2008-04-14 06:13:45 | 2014年までの事 移設
一つの現実・・・
昨日は、片岡小の育成会の写生大会が開催されました。(市の写生大会は27日)
実は、私の三男(最後?の児童(笑))・・・4月7日が入学式で初めての1週間
最初の日曜日、学校に行って帰ってくるだけでも重労働!?それだけでも成果◎
昨日は非常に残念ながら欠席となってしまいました。また来年?かなと・・うん◎
さて・・・
写生大会といえば・・・
私が子どもの頃は、4月29日にカッパピア・・・これが恒例でまさに大イベント
当時育成会加入率もほぼ100%・・・しかも児童が1,500人近く・・凄い状態!!
当日は・・・とにかく早く絵を書いて・・・
遊具の貰った周遊券を握り締め・・・本当にくたくたになるまで遊びまわった記憶が(笑)

賑やかでしたね・・・写生大会も・・・カッパピアも・・・
カッパピアは・・・現在はない・・・
カッパピアの閉鎖に伴い・・・写生大会は高崎公園へ・・そして今では学校の敷地で
当時ほぼ100%で1,500人近くいた児童・・・現在は500名弱です。(これ自体はまだ◎)
育成会の加入率は・・・50%を切っている状態・・これも現実・・・
(育成会の加入率は、まさに地域差が如実に表れています・・・合併後はさらにその差が)

地域の子は地域で育てる!ってよく言いますが・・
この地域の現状・・・
この部分の解決が、世代間交流の活性化、より安全・安心な地域の構築へ・・・
これは育成会という部分だけではなく地域事業や伝統という部分にも関係してくる!?
これを総論で論じると内の地域は違うよってなるので・・(笑)
私の地域を例に・・育成会との関わり・・・
上毛カルタ・・・これとの関わりだけでも群馬県人としての大切な要素を養ってくれる
育成会ならではの行事・・・これすら知らないで終わってしまう児童が半数!?・・・。
野球人口が減ったのは、かつて町内には必ずあったチーム・・今は単独は1チーム・・
団体スポーツという部分のまさに勝ち負けだけではない“何か”得た場面も・・今は・・

その現実の一つ・・忙しい?“親”・・・親の“こころ”なんでしょうが・・・
子どももそう・・親もそう・・参加することが楽しいって・・“こころ”から思える
そういう環境(社会環境)と主催者が受け入れ態勢を考えていかないと行けないのかなって
PTAもそうですよね・・役員さん・・・最初は??でも終わってみれば◎(笑)
子どもが楽しく参加できる場面の創出が・・・キーワードかな?って・・・うん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080413 自身の行動の結果・・・・ そして貴重な時間の共有を通して・・・

2008-04-13 08:44:59 | 2014年までの事 移設
OCNのオンラインでウィルスチェックしましたが・・・OKの回答・・・うーん
最近メモリー不足の表示も多々・・ビスタはソフトの稼動?にかなり容量が必要!?

さて・・・昨日の宿題・・①、②、③・・・
もう顧問なんだからって・・・言われそうですが・・(笑)(実際、言われています。)
結果は、大方の皆さんの予想通り・・②の片岡小PTAの第1回本部役員会議へ
不思議な事に・・・
もしかしたら欠席するかもと伏線を張り巡らせていたんですが・・(網の目のように(笑))
誰一人として・・・・
『あれ?お休みのはずじゃあ??』って・・・不思議そうな顔をする人がいない・・・
皆さん・・当たり前のように・・挨拶を、うーん嬉しいのか悲しいのか不思議な心境!?
で・・・たまたま会計さんがお休みだったので・・(笑)
19年度の会計報告やら特別会計の決算報告やら・・・会議に参加して正解でした。◎

立場とすると確かに微妙なんですが・・・(こういう性格なので黙っているのが苦手)
でも会長が描く青写真のその輪郭に沿ってその輪郭を強く濃く描くそんなお手伝いを・・
仲間というスタンスで続けて行きたいです。(会長の意向に沿う形でねっ・・(笑))

顧問というポジションが存在するPTAは多いと伺っています。
皆さんの顧問はどんな感じですか?(ちなみにわが校は、校長も顧問で2人体制です。)

さて、新会長スローガン・・・
“ こどもたちが美しく輝き続けるために・・・ ”
この・・・には、この・・・は、皆と一緒に考えて行きたいという思いがありますって
基本理念・・・
こどもたちが本来持つ美しいこころに更に磨きをかける為に、
我々大人がPTA活動を通じ、カッコイー大人の姿を見せてまいりましょう。
“こどもたちがこころ豊かに成長する事をめざして”
・・と謳っています。この会長の熱い思いと共に歩んでいくんだって改めて自覚しました。そのスタートの時間を共有できました。・・・
PTA活動好きな?オヤジのブログが最初のタイトル・・・こうでなくてはねっ・・(笑)

会長スローガンの・・・の部分
私自身も関わりを大切にして、その会長の背中を見ながら歩んで行きたいです。
自身の日々修行の旅は、まだまだ続くのでしょうから・・・(笑)
現実は、いくつもの壁があります。(実は、今日もその壁にぶつかっている・・)
ひとつづつ・・一歩づつですね。・・・うん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080412 『出足を早く、引き足を早く』・・・ 究極の選択って・・最後は自己決断

2008-04-12 07:18:44 | 2014年までの事 移設
PCが挙動不審です・・・途中まで書いたブログこと飛んでしまった・・・(悲笑)
でも不思議な事に・・・同じ人間が書いているのに違う書き出し・・・違う内容に?

今日の私のとるべき行動は?
①全国都市緑化ぐんまフェア緑化祭式典・・秋篠宮ご夫妻がご出席(会場に一席あります)
②片岡小PTA新年度第1回本部役員会議(私は、顧問です・・・会長なら迷わず、即決)
③福田総理主催の桜を見る会・・・新宿御苑で開催(まさに・・・今、色々な意味で・・)
この予定が・・・
ものの見事に同じ時間帯にブッキングという恐ろしい?状態なんです・・・
ある意味試練??

実はこの1週間・・・毎晩?このような究極の選択状態が続いて・・・
どちらにも顔出し?(つまり、いずれも中途半端!?通しで参加していないという意味で)
どちらも顔出しして・・・一応?面子は立つ??(これって・・・ある意味自己満足??)

しかし・・・今回の究極の三択・・・困りました。
うーん・・・・
結果は、明日のブログに掲載になりますね・・・(笑)

今日の言葉・・・(こういう時こそ)
『 出足を早く、引き足を早く 』
先んずれば人を制す。気がついたらすぐすることが、成功の第一条件である。
素早く踏み出し、サッと引き下がる。グズグズしない。躊躇しない。
流れに乗って力いっぱい働いているから、見事に一日の終止符を打てる。

なんか・・・・
今日の事なのに・・・昨日の夜までグズグズ決断できないでいた・・・自身へ・・
まさに叱咤激励?の言葉のようです。・・・・

結果・・・色んな皆さんへ言い訳?伏線を張っている自分がいる、決断が出来ないので
ははは・・・あえてこの場でカミングアウトしました。(笑)

さぁて・・時間です。
これって・・・人様のことなら・・すぐ決められる??・・・自分だから迷う???
すみません・・・・・明日の朝・・皆さんの予想通り?かどうかご審判を(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080411その2 子どもとの会話の中で・・ 気づきを・・・

2008-04-11 09:01:35 | 2014年までの事 移設
おはようございます。
第2弾・・・今日の記事?・・・どうもらしくないというか・・ピンとこなくて(笑)
もう一度・・・・
過日の小学校の入学式が終わって・・・移動中の車の中で・・
(実家に中学の入学式の為、三男を預けに行く際の・・・出来事です。)
『入学式・・お疲れ様でした。』
『うん・・・』
『今日のご挨拶・・わかったかなぁ?』って私が聞いてみました。
『ご挨拶って?』・・・(ご挨拶っていう用語・・・確かに“おはよう”とかって言う感覚?)
『校長先生やPTA会長さんのお話だよ・・・』
『あっ・・校長先生って二人もいるの?』って・・・・
『????』、『何でそう思ったの?』
『だって、この間・・校長先生と・・今日は違ったよ・・・』

そうなんです・・・
過日の入学説明会の時は・・・そう・・・3月中だったので・・前任の校長でした。

私たちは当たり前のように・・・4月になって新任校長で・・・・これって大人の感覚
子どもにとっては・・・校長は、当時のまま・・・なるほど・・・でもこれが正解・・・
この疑問に思うってこと・・・行為が・・・ある意味“こころ”の声であり・・
無垢な行動・・・こういうことがもしかしたら“生きる力”の原点なのかなぁって・・

ちょっとした会話の中で・・・
子どもの言葉に気づきがありました・・・

生きる力って・・・生きる為のノウハウも大切ですが・・・
疑問に思ったことを言葉にして問うという行為・・それを解決しようという行為・・・
それが結果、生きていく為に必要な“何か”を蓄えていく行為に繋がっていくのかなって

その子どもの言葉や行為や発信を・・・大人がしっかりキャッチする・・そこがポイント!
発信と受信・・・言葉と傾聴・・・これがうまくかみ合っていかないと・・・NG
生きる力って・・・子どもと大人の協働作業の一歩なのかなって・・・そう思いました。

ははは・・・今さらって言われても・・・今改めて気がついて・・今言葉にしています。
そんなブログにしていければいいのかなって・・・  第2弾完(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする