PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

110625 PTA・・まさにいろいろ・・・ 今日の画像は昨日のセミナー画像の開始当初!?

2011-06-25 06:57:32 | PTA談義(全般)

そんかとくか
人間のものさし
うそかまことか
佛さまの
 ものさし
  みつを

 

佛さまのものさし・・・

での判断での行動と

人間のものさし・・・

これでの判断を受けての行動・・・

もしかしたら??差異があるのでは??って(苦笑)

 

そんかとくかって・・・

その時には分からないことも多い??

その瞬間だけの損得勘定?では未来が見えない??

情けは人の為非ず・・・(漢字はこれで合っていますかねぇ??(苦笑))

まさにこの言葉に尽きるのかなぁって・・・

そう思います。

 

結果的には・・・

佛さまのものさしが◎・・・

 

ただし・・・

1点だけ・・・

そのうそかまことかの判断の際に

それが有意義かどうか?

それが必要かどうか?

その判断基準に価値観というモノが関わってくると・・・

ものさしが急に難しいモノになってくる??(苦笑)

 

価値観+瞬間と未来・・・もう正解というモノがない??

このブログのタイトル?・・・PTA

まさにその世界のど真ん中??(苦笑)

いろいろな価値観

いろいろな瞬間

いろいろな未来

その複合体であり・・・

まさに思考のるつぼ??(苦笑)

 

同じ名称でありながら

関わり方も

活動もボリュームも

関わっている人たちまでも

その規則やルール・・・

あまりにも色々ありすぎる?って

そんな気がします。・・・

 

そんな理不尽な??ってことから

えっ?そんな崇高な大義名分が??ってことまで

そんなんでいいの??っていう所から

えっ?そこまでやるの??っていう所も・・・

まさに正解も王道もない??(苦笑)

 

大切な事は・・・

今、現に関わっている当事者・・・

私の言う当事者は本部役員という意味合いです。

(この機関が考え行動をする中枢?なのかなぁって)

その旗を振る当事者が思いを持って行動?が大事・・・

その思いというのは共通理解であり・・・

意志を持ってという意味で・・・

 

少なくとも・・・

この人たちだけはやらされているのではなく

やっているという意識が無いと・・・って

強く思います・・・

 

今日の画像のセミナー・・・

自発的意思で動員なしでこれだけの人が集まってきた・・・

これがPTA活動の神髄?なのかなぁって思ったりもしました・・・内容は続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110624 いろいろな関わり・・・感謝という意識をもっていたいです・・・

2011-06-24 06:13:33 | 行事(2012までの講演会含む)

親切という名の
おせっかい
そっとしておく
おもいやり
  みつを

追記・・・

先週の行事?行動?の中に会議がありました。

K小PTAの本部役員会議・・・

高校の保護者会の理事会・・・

同じく高校の保護者会の1学年部会の臨時理事会議・・・

この3点が追加となります。(笑)

 

さらに?ハードな??

コアな?1週間だった??って言う気に改めてなりました。(笑)

日曜日も地域行事があって・・・

町内清掃・・・自宅周辺が第一弾

第2弾で地域内の公園の清掃・・・

第3弾で花いっぱい運動でハチと花の配布・・・

アッその合間に長寿会の廃品回収のお手伝いも・・・

まさに盛りだくさんでしたね。

 

出来る事を・・・

出来る時に・・・

出来る人が・・・

 

出来る機会がある事に・・・

出来る役割がある事に・・・

出来る場面がある事に・・・

感謝!?

 

でもそれって・・・

みんな自身が一歩歩み出したから・・・

それを負担だと思っていたら・・・

ボランティアなんだから

何も好き好んで??って

そんな気持ちでいたら・・・

今の状態は無い・・

全く何もない状態だった(笑)

 

もっと言えば・・・

私が何もしないでいても・・・

他の誰かがしっかりとその穴を埋めて・・・

他の誰かがしっかりと遂行する・・・

私が活動?行動?していることと

何もしないでいることの差異って・・・

もしかしたら単に自己満足だけなのかもしれない??(苦笑)

 

そう思う時・・・

そう感じる時があります。

でも・・・

そう思って

何もしないでいいや!って

放棄をしてしまって・・・

遠くであーだこーだ言う??

もしくは全くの無関心??

 

そういう選択をしなかったので・・・

そういう気持ちや状態がどういうモノなのかはわかりませんが(苦笑)

少なくとも・・・

一度きりの人生・・・

いろいろな出逢いがあって・・・

いろいろな人がいて・・・

いろいろな関わりがあって・・・

 

さびしがり屋の私とすると(笑)

いろいろな人との関わりや出逢い・・・

それは少なくとも人生にいろいろな刺激を!?

与えてくれているんだぁって思います。

また後日UPしますが・・・今日の画像のセミナーもその一つ(^_^)

こちらのブログに“こころ”に残った言葉をUPしています。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110623 この1週間余りの中での体験?体感?・・・・いろいろありました。

2011-06-23 23:59:59 | PTA談義(全般)

 一病息災
 貧乏神同居
しかもかくのごとく
なりといえども
 いのち明朗
  いのち満点
   みつを


この1週間・・・

先週の金曜日、チームバルーン顔合わせ・・・

先週の土曜日が三校合同懇親会

今週の火曜日が企画運営委員会

今週の水曜日が学校評議員会

今週の土曜日が飛び込み体験会

そしてPTAバザーのチャリティーコーナーの打ち合わせ等々・・・

その合間に備品の買い出し・・・

 

ここの所・・・

コアにPTAに関わっている気がしています。

あっ授業参観・・・

これも

先週の火曜日に次男君の学校の学校公開

先週の水曜日に高崎市立の高校の授業視察

今週の水曜日の三男君の授業参観等々・・・

 

学校との関わりが目白押し!?(笑)

いろいろな状態で

いろいろな立場で

いろいろなモノを

冷静に拝見する機会が多いです。

自身の感覚でいろいろな体験をすることも大切ですが

その時にいろいろな方の貴重なご意見を拝聴できる・・・

これも大きな収穫です。

あっ、この合間に中原先生のセミナーもありました。・・ねっ(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110622 捨てる・・・それは新しいスタートであり、物事にきちんと向かい合う!?姿勢??

2011-06-22 06:49:14 | PTA談義(全般)

 捨てる
どうでもいい
ものから
捨ててゆくん
だね
  みつを


捨てる・・・

その感覚の発想の原点?にやっと気がつきました。

自分で言葉にしながら・・・

(参考までに・・・こちらで↓)

110622 捨てる勇気??・・・ 今どうしても必要なモノの選択だけで良い!?(^_^)

 

取捨選択・・・

モノって・・・

考えると・・・

その瞬間にいろいろな広がりが??

いい意味での可能性??

なので捨てるっていう事が出来なくなる??(苦笑)

 

で、結果…

その可能性が実現するケースって・・・

ほとんどない…

むしろ一度捨ててしまって・・・

その後・・・

悩みに悩んで買ったモノ?

それって◎

システムも最新で悩みに悩んだだけあって(苦笑)

 

あっ・・・

この発想って

いろいろな物事の考え方にも通じる??

例えばPTA活動・・・

あっ定量・・・だ(笑)・・・つづくですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110621 『のに』って言葉の魔 力・・・肯定側に使ってみると凄い効果がありそう!!

2011-06-21 09:17:56 | PTA談義(全般)

あんなにして
やったのに
『のに』がつくと
ぐちが出る
  みつを


『のに』・・・

その感覚は自己中心??(苦笑)

自身の価値観がいろいろな思考を阻害する(笑)

そこには感謝の気持ちは存在しない??

むしろ自分に感謝しろよ!?くらいの上から目線(苦笑)

 

それでは・・・

物事ってうまく回らない??

じゃあ自分で汗を流せばいい・・・

『のに』って言わないで・・・

その分自分の体を泣かせて頑張ればいい!?

・・・っていうわけでもないんですよね。(苦笑)

 

難しい・・・

これがPTAという世界?範疇?だと・・・余計に??

難しい世界なのかなぁって思います。

リーダーシップがあればいい??

協調性があればいい??

多数決で行けばいい??

少数意見を尊重すればいい??

どれがいい??って実は無い(苦笑)

 

みんないい??

正確に言うといい所をもっと伸ばす?

子どもをほめて伸ばすのと同じ理屈??()

いい所はもっと伸ばせばいいし

悪い所?至らない所?は改善をすればいい(*^_^*)

 

大切なのはやらないであーだこーだではなく・・・

体験や体感、実践を通して向上していく事かなぁって思います。

失敗してもいいんだよ

過日の子どもの授業参観での一言・・・

『教室はまちがうところだ!』ってありました。

まちがってもいい・・・

失敗してもいい・・・

 

それって・・

私たちも同じ・・

『のに』・・・のあと

間違っていたのにもう一度挑戦している

うまくいかなかったのに今度はうまくいきそうだ

あっ・・・

こんな『のに』ってあるんですね()

 

子どもたちに言っている言葉・・・

子どもたちに伝えている言葉・・・

子どもたちを指導している言葉・・・

その言葉と実践・・・

私たち大人にも必要な事なのかなぁって

今、改めて思いました。

 

大人という殻??

理性という殻??

見栄やプライドといった・・・

ないか目に見えない鎖??

一歩踏み出して・・・

 

新しい一歩・・・

新しい気づき・・・

新しい・・・

それは自身の固定観念という殻からの一歩前進でも◎なのかなぁって

『のに』

昨日までの私ならこうだった“のに”・・・

今日からの私はこうだ!!って言う事で挑戦したいと思います。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする