PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20131105 今日の言葉で自身の当時の思いや言葉を振り返ってみると・・・

2013-11-05 23:59:59 | 自分自身の思い(自分ネタ)

うつくしいものを

美しいと思える

あなたの

こころが

 うつくしい

  みつを

 

あなたの“こころ”がうつくしい

この言葉大好きです。

 

ちょっと過去の自身のこの言葉を扱ったブログを検索!?

古い順に・・・(いくつか並べてみます・・・長いです(苦笑))

100505 関わり方で変わるいろいろ・・・・PTA活動へ通じるなにか!?

100905 いろいろ思うところの・・・いろいろ・・・・・KYって!?

101205 “こころ”・・・・うつくしい“こころ”をまずは自らの“こころ”に!?

110405 自身の価値観の確立!?・・・ぶれない自分自身が◎(^_^)

 

変わらない考え方もあるし・・・

少しづつ変わってきた環境もある・・・

 

実は、今日の書き出しも(消してしまった・・・)

素直に表現できる“こころ”はうつくしい・・・

そして、それを言葉に出来ることは羨ましい!?って

以前も同じような言葉つかっていましたね。

少なくとも2年も3年も前にも・・・

そういう意味での進歩というモノがない?(苦笑)

 

ついでにもう一つのブログでのこの言葉の引用を検索してみると・・・

100105 今日の言葉・・・自分解釈だとこんな意味に!?(笑)

100505 ショルーム探検隊 水周り編・・・・ちょっと新展開

100905 わが家の“いえづくり”・・・外部作業・・・

101205 “いえづくり”でのKYは『個性も良し?』・・・日常的にそのKYが◎!?

110405 “いえづくり”だって・・・独創的な“いえづくり”ありますよねぇ・・・

当時、いろいろな思いでいろいろ書いていたんですね。思いが膨らむ言葉です!?

当時は二つ、(一時三つ)・・・なんでも言葉にしていた?(あれ?出来ていた??(苦笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131104 卒業を祝う会・・・大人だけのお祝いの場面を創る? そのメンバーの顔合わせ?

2013-11-04 23:59:59 | 高校の保護者会

感動とは

感じて

動く

と書くんだなあ

  みつを

 

感じて動くから・・・感動!?

行って動くから・・・行動!?

ちなみに行動とは?

1 あることを目的として、実際に何かをすること。行い。

「具体的な―を起こす」「―を共にする」「自分で考えて―する」「―力」

あっ、先に感動を調べないとですね(苦笑)

美しいものやすばらしいことに接して強い印象を受け,心を奪われること。

「深い-を覚える」 「名画に-する」 「 -的な場面」

 

共通しているのは、最終的には“からだ”が動くという部分!

でも最初に反応するのは、“こころ”なのでしょうか??

この最初に“こころ”がっていう部分が何事でも大事なのかなぁって

“こころ”が動くと気持ちが入る!?

気持ちが入ると人って・・・

“からだ”が素直に動かせる??のかなぁって思います。

 

11月4日・・・3連休の最終日に会議を行いました。

ボランティア説明会と題して・・・

TEAM“Aみ一GO”のクラス役員さんの有志に集まっていただきました。

なぜ?いまごろ?

3月1日(来年の話ですが・・・)は、高校3年生の生徒の卒業式・・・

卒業式が終わったその日の夜に保護者会の事業を行います。

(仮称)卒業を祝う会♪

主催は、TEAM“Aみ一GO”で企画、運営の一切を行います。

 

TEAM“Aみ一GO”のスタッフ役員(幹事役員)が17名、そこにクラス役員の有志が

ボランティアスタッフとして本当の意味でのボランティアで(自発性、無償性、自己責任)

まさに、まずは“こころ”から!?のそのきっかけの日となりました。

3月1日・・・このメンバーで感動的な1日を創り上げていきたいですね!!(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131103 自身の現状・・・松葉づえ生活が終わって・・・多くの気づきも・・・

2013-11-03 06:23:25 | 自分自身の思い(自分ネタ)

 夢は

でっかく

根は

 ふかく

  みつを

 

根はふかく・・・その“こころ”は・・・

足元をしっかりと!!かなぁって思います。今回?松葉づえ生活がしばらく続きました。(苦笑)

原因は、足首のくるぶしの剥離骨折・・・ほんのわずかな?それが本当に大きな影響を与えました。

 

怪我をしたのが9月3日・・・それ以降大きな事業や行事が多々・・・

とにかく設営に参加できない動けない・・・モノが運べない!?

事業があるっていう事は、その準備会議もピークに・・・

資料すら手に持って動く事が出来ない(苦笑)→まさに?大きな赤ちゃん状態でしたね(苦笑)2

小さければ階段をおんぶするとか手段もあるのでしょうが・・・

身長187cm、体重0.0●●t・・じゃあ(誰にも手も足も出ない(苦笑)3)

階段でもうかつに手を貸せないって(苦笑)4→よろけたら共倒れに(苦笑)5

 

健康が大事!?

その健康には躰(手足も)の柔軟さ?も大事なのかなぁって痛感!?

体力そのものは、運動という観点でなければ強いと思っていましたが・・・(他にどういう観点?(笑))

特に足腰がしやっき!!ってしていないと動くという意欲にも影響が出るんだって痛感!?(実感!)

いろいろなモノが重なってくるときに移動が大変なモノは優先順位が正直落ちていました(苦笑)

ちなみに・・・トイレの頻度も減りましたね(笑)(これは違い意味でも健康上よくない!?(苦笑)2)

 

実は、今日はわが社の安全協力会のゴルフコンペなんです・・・

これも現状では歩ききれない・・・もう2か月経っているんですが(ちょうど2か月だ・・・)

ギリギリまで名簿には名前を落としておきましたが・・・最後の最後で断念をしました((+_+))

何事もそうですが一生懸命動いて、汗を流して・・・だから打ち上げの乾杯が楽しい?(笑)

今日は、そういう意味では、乾杯が待ち遠しくなるほどしっかり裏方業頑張ってきます(^^;)

 

健康というモノ・・・実は、なくなってはじめて気づくことが多い!?

日々の生活、“いのち”ある今・・・感謝の“こころ”をもって、緊張感ももって過ごして行くことが大事!

今日も“こころ”をこめて朝のご挨拶からスタートですね・・・『ありがとう』っていう気持ちをもって・・・

おはようございます!そして、今日も一日よろしくお願いします m(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131102 道・・・思い・・・ひとりだけの力では・・・いろいろなモノが結集して

2013-11-02 06:00:00 | 観音山コミュニティクラブ

   道

  道はじぶんで

  つくる

 道は自分で

 ひらく

 

人のつくったものは

じぶんの道には

ならない

   みつを

 

道・・・

確かにその通りですね。

その人の意志や思いが入ったモノがその人の足跡になるのでしょうか??

ただ・・・いろいろな関わりでいろいろな方の生きざまを見てくると

道を切り開く人?

道を整備する人?

道を修正する人?

いろいろな役割があるのかなぁって思います。

 

その役割の一つ一つに意味があるのかなぁって思います。

その役割はもって生まれたモノもあれば・・・

その組織や立ち位置でふるまう?モノもあります。

郷に入っては郷に従え!?

その教えを実践できる人はすごいなぁって思います。

本当の意味で空気を読むって・・・

付和雷同的な迎合?なれ合い?ではなく・・・

集った人たちが自身の立ち位置?役割?を自覚して

 

前に進もうとして力を合わせる!?

それが本当の意味での空気を読むという事なのかなぁって

呼吸を読むと同じですよね・・・

そうすれば“道”もより安全で快適になってくるのかなぁって

それがたとえいばらの道であったとしても(苦笑) 

これも音楽のある街KATAOKA♪レポートの一環?です。(@_@) レポート第7弾?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131101 音楽のある街KATAOKA♪第6弾レポート・・・用意されていた靴袋と担当者

2013-11-01 06:41:40 | 観音山コミュニティクラブ

   イキイキ

  はつらつ

 感動いっぱい

いのち

いっぱい

  みつを

 

11月、新しい月の始まりです。

今月は、ベストセレクション・日めくり復刻版

“おかげさん”  みつを 相田みつを作品集 特別限定・・・・からです。

 

イベントや事業や行事・・・

いろいろな言葉で表現されますが・・・

私の中での区分け?があります。

 

あくまでも個人の感覚の中でのイメージですが・・・

イベントって何かつくられたもの?プロっぽいにおいがします。(笑)

行事って学校の行事計画のように何か決められた枠?というイメージが(笑)2

事業って自分たちの思いで創り上げて行くもの!?っていうイメージが(笑)3

 

なので・・・私は、自身が関わっているものは“事業”という言葉をつかいます。

事業・・・・以前、とあるボランティア団体で活動をしていた時の先輩の言葉・・・

『俺達はイベント屋じゃあないんだ!思いを込めて自身の事業を創り上げようぜ!』って

ややもすると継続事業とかってそれを継続すること実施することが目的になってしまう?

イベントを開催することが目的じゃあないんだ!!

思いを込めた事業を自らの手で創り上げて実施することが大事なんだ!!って

それには、事業の目的がまずは大事だ!!って

特に委員長という一つの組織を束ねる役職の時にこの言葉をかけられて・・・

今でも、自身が“長”のつく時にはそれを意識して活動をしています。

 

その“長”の意識や思いをどれだけその組織の仲間と共有を出来るか!?

その“長”の意識や思いを具現化してくれる仲間がどれだけいるのか!?

そういう意味では、観音山コミュニティクラブという組織はすごいです。

その“長”が考える以上の行動を実践という形でそれぞれが具現化していきました。

事前の打合せがない中での究極の実践!?すごい仲間です! レポート第6弾(風?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする