PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20131110 チームバルーンKATAOKA・第2回出張記!? N居小へ行ってきました。

2013-11-10 23:59:59 | 行事・事業等(2013~)

人の為

と書いて

いつわり

と読むんだ

ねえ

 みつを

 

偽り・・・か

なるほど・・・人の為なんですね。(苦笑)

信・・・は

人が言うと書いて信じる・・・

そういう観点で漢字を見ていくと楽しいですね・

漢字・・・

何かの打ち上げの時に漢字一文字で表すのが好きです。

その時の気持ち?感情?を漢字で・・・

そして、その“こころ”は・・・って

これって不思議なもので、その漢字に個性があるのかなぁって思います。

正確にいうと・・・、あぁこの人はこういう系の漢字を選ぶんだ!という個性!?

 

すみません・・・話がそれちゃいそうなのでこの件はいずれまた?(しっかりと)

11月10日・・・

この日は、チームバルーンKATAOKAの2回目の出番!?

新調したユニフォームの初お目見え!?となりました。

背中の画像は、撮れてなくて(苦笑)

正面からカラーはこんな感じです。(笑) 

青、緑、黄、赤系となってゐます(笑)2

他にピンクとブラックの2名が在籍?しています(^-^)

皆さんの活動の様子(N居小H・PTA会長のピースと共に)はこんな感じ

また機会があればもうちょっとその様子をお伝えさせて戴きますね・・・

 

帰り道・・・

子どもたちが風船のお花を大事そうに持って帰る姿を見て・・・

ちょっと感動しながらこの日一日の流した汗がとてもいい気持になった・・・

人の為・・・風船のお花や動物・・・ある意味偽り・・・(苦笑)

でも・・・風船で夢や希望をもって笑顔になれたら◎ですよね。\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131109 酒井君の墓石を前にして・・・百日が昨日のことのように・・・

2013-11-09 23:59:59 | 自分自身の思い(自分ネタ)

あたまじゃ

わかって

いるんだ

が みつを

 

11月9日・・・

百箇日法要に参列してきました。

そして・・・

開眼供養にも・・・

開眼供養とは・・・

入魂式・入仏式・お霊入れ・性根入れ等、宗派や土地によって様々に呼ばれています。

「開眼」とは、供養して仏の魂を迎え入れるという意味で、お墓は建てただけではただの石に過ぎず、この儀式を済ませて初めて礼拝の対象となります。ご先祖様のお家であるお墓が完成したことを祝うという意味もあります。

 

百箇日も改めて・・・

百箇日とは・・・

亡くなられた方がご先祖様として祭られる初めての法要で、とても重要なものです。

百箇日法要は卒哭忌(そっこくき)とも言いまして、悲しむのをやめるという意味もあります。

百箇日の法要は故人が亡くなられた日から百日目に行います。

 

あれから百日経ったんですね・・・

卒哭忌(そっこくき)・・・まさに11月9日はそんな日でした。

 

あの1週間の“こころ”の動き・・・

本当に、本当に毎日彼の事を想って・・・

今の“こころ”・・・まさに今日の言葉の通りです・・・

 

20130802 悲報・・・

20130803 『おはよう 朝だよ・・・』・・・

20130804 わが家から見た花火・・・特別な思いで・・・

20130805 彼の遺影の前でお通夜だけでも900人以上の参列者が”こころ”からの涙を・・・

20130806 頭が機能しないので稚拙な言葉でしか表現できない・・・涙は思考力を・・・

20130807 朝・・・もうめそめそしない! 今日から赤い字が復活!酒井君頑張るね(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131108 2013PTAバザーに向けて・・・企画運営委員会で全員集合♪

2013-11-08 23:59:59 | 単位PTA関連話

花を支える枝

枝を支える幹

幹を支える根

根はみえねんだ

 なあ

  みつを

 

11月8日・・・K小PTAの企画運営委員会がありました。

PTAバザーの話を中心に全スタッフが大集合!?

今日の言葉を見て、PTAバザーに当てはめてみると・・・

 

花・・・PTAバザー当日の多くの事業君たち!?

枝・・・この企画運営委員会の全メンバー!?

幹・・・PTAバザー実行委員会のメンバー!?

根・・・PTAの本部役員なのかなぁって思います。

 

その根っこ・・・

時間をかけて2013年度本部役員としてしっかりと根を張って

会議や準備等にかなりの労力も時間も費やしてきた・・・

その間に実行委員会も開催・・・

この実行委員会には、各学年の代表者(3役+5役)が加わって

学年ごとに模擬店ではいろいろなメニューを考えて・・・

 

そこに枝葉として・・・

PTA学年役員+育成会本部+学童クラブ?+PTA本部OBOGや一般ボランティアも

チームバルーンKATAOKAもその一つです。

そのメンバーが企画運営委員会に大集合!?

そして・・・

11月17日は、2013K小PTAバザーという大輪の花を咲かせる!?

1年に一度だけ・・・

私も子どもを持つ親(小学生)として最後のPTAバザーになりました。

根っこのPTA本部役員として11回目のバザー(笑)ずいぶん根を張りました(笑)2

その変遷をずぅっと目の当たりにしてきました。毎年いろんな花が咲いています。

さて・・・今年はどんな花が咲くのでしょうか!?しっかり楽しみながらお伝えしますね

っていうか・・・是非!?皆さん遊びに来てください!!!!ですね。(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131107 第2回観音山カップに向けて・・・代表者会議&抽選会を開催♪

2013-11-07 23:59:59 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

木の芽が

のびるのは

やわらかい

から

 みつを

 

やわらかいことって大事ですね。

頭はもちろんですが“からだ”も(笑)

それには日ごろの鍛錬?が必要!?

そういう意味では、ここに集った方々はたくましいです。\(^o^)/

 

第2回観音山カップの準備会議・・・(早めに集合して会場設営と)

そして・・・

第2回観音山カップの代表者会議並びに抽選会が開かれました。

昨年始めたこの大会・・・生みの苦しみを体験して(笑)

無事?第2回目の開催に向けて準備中です。

大会としてのメリハリを考えて・・・

すそ野は広げながら(敷居を低くして)・・・

でもやるべきことはきちんと!?・・・という感じで進めています。

 

素人(スポンサーのわたしたちが・・・)が開く大会なので

いい意味で言えば固定観念もなく自由にできる?やってしまう??(苦笑)

わるい意味で言えば・・・知らない(苦笑)

なので・・・実行委員会はいつもわいわいがやがやってなります。(笑)

個人的には、そういう感じが大好きです。(^-^)

 

では・・・恒例のアジェンダ貼りをしておきますね(笑)

あっその前にこの大会の趣旨?目的?も・・・

2  目的     

観音山周辺地域の活性化と顔が見える地域づくりの一助として企画をする

生涯スポーツの一環として行われているバレーボールというスポーツを通して

観音山周辺地域(片岡小・寺尾小・乗附小・城山小、この4つの小学校区)を

基盤として活動中のチームを一堂に会し、地域交流と世代間交流を促進する。

スポーツとしてのバレーボールを通じ心身の健康保持・意欲向上を図り元気な

まちづくりの一助にする 

 

第2回観音山カップ代表者会議(兼抽選会)

平成25年11月7日 (木)  

19時半:片岡コミュニティ2F 

アジェンダ

司会進行 I事務局員

1.       開  会    挨拶

2.       参加者確認   片2(  )、Angels(  ),YOUCAN中石原(  )、

氏名確認   ヴァイオレッツ(  )、八千代3(  )、八千代4(  )

SFIDA(  )YY’s(  )乗附2(  )豊岡中二(  )

実行委員会(S 、I 、O 、T ) 

3.       資料確認    アジェンダ、トーナメント表、備品リスト

4.       協議・連絡事項

・メンバー表の確認→参加者の確認、キャプテン確認 氏名順(背番号?)

・トーナメント表の確認、当日の具体的なスケジュール(決勝コートの話も)

     敗者戦の件確認(岡田ジャパン戦の件→決勝前に開催)

・開会式並びに閉会式の件

     選手宣誓の件 開会式の時に代表者1名     →11月7日抽選で

     記念品授与  開会式の時に代表チーム1チーム →11月7日抽選で

表彰式 優勝、準優勝、3位(2チーム)、敢闘賞(各チーム1名→選出)

・大会プログラムについて 

チーム紹介文の確認・画像の件  11月13日を最終締め切り

     配布部数登録者全員(選手コーチ121名)顔写真と氏名入りの了解

・その他  

  当日の朝の設営は、各チームより1名お願い→7時45分集合 

  4校区バレーボール協議会の備品の借り出し→備品リスト参照

審判について 審判団は4名→主審  副審・線審・等は→各チームへ依頼

決勝(オールコート)は、観覧スペース(椅子)を用意→3位2チームで設営を行う

スポンサー・審判・救護班の待機場所→ステージ上、お弁当の件(各チーム?は)

ビデオ撮影の件、アナウンスの件、試合ボールの件、記念撮影の件 その他

5.       抽選会

 抽選順の確認→1~10枠 トーナメント表へ

 選手宣誓(チーム:    代表者:     )記念品授与(チーム:      )

6.今後のスケジュール  

  11月23日(金) 8時00分受付開始8時30分開会式、終了後閉会式

7.閉  会 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131106 ”いのち”をかけるていうのは難しい?”いのち”をお預かりすることはある!?

2013-11-06 23:59:59 | ”いえづくり”系

  どうでも

 いいものは

どうでもいいんだよ

いちばん

大事なことに

一番大事な   

 いのちを

  かけてゆくことだ

    みつを

 

いのち・・・

そのくらい熱いものが見つかれば◎ですね!?

よく?小学生くらいの子どもに将来の夢は?将来何になりたい?とかって

質問する場面を目にします・・・(TV等かなぁ)

 

高崎市では、中学生になると中二の子どもたちにやるベンチャーと言って

職場体験システムがあります。(高崎市やるベンチャーウィーク)

http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/ky-gaku/yaruben/yaruben.htm

自身の将来なりたい職業等を考えて体験職場を選択?していくシステムです。

 

ただ・・・

この時点では、未来の夢?将来の職業?自身の“いのち”をかけるモノ!?

そのかけらすら見えていない子も・・・

現実、今の世の中高校を出ても、大学を出た子すら?

どれだけの人間が自身の“いのち”をかけられる道を見つけているのかなぁって

 

もっといえば・・・

大人だって“いのち”をかけて!?ってなると?マークの付く方の方が多い??(苦笑)

私自身だって“いのち”をかけて!?って問われると・・・

今の生業・・・自身のいのちをかけてという意味合いの重さという観点では・・・

“いえづくり”という部分で『安心』と『安全』を形にする生業という部分では

ひとさまの“いのち”を逆にお預かりしている生業っていう感覚はあります。

その責任と自覚・・・そういう意味での今日の言葉の実践を強く感じますね!

そういう生業に携わる事が出来ると言う事が幸せなんですね!!(と私は思います)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする