PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20161016 3412・・・3412日、3412回以上日々続けて・・・最初からって言う方いらっしゃる?

2016-10-16 23:59:59 | 2016 自身の思い(自分ネタ?)

すばやい出足と

  すばやい引き足

 

<やる>と決めたら即行動に移し、

<やめる>ときは直ちに切り上げる。

けじめが身についた人は、成功をつかむ。

 

すばやい・・・

<やる>

<やめる>

決断けじめがポイントなんですね。(@_@)

これって・・・

何事もそうですね。

頭では分かっているんですが・・・ねぇ(^_^;)

 

傾聴シリーズ最終?集・・・

こんなコトも・・・・

20130125 SSW研修会での学び・・・それは私たちが生きていく上でのルールやマナー!?

110107 親子関係!?・・・今日の言葉の姿勢が大事・・・・

 

ここから先は当初のブログへ・・・

080406 『失敗したら全部さらけ出せ』・・・ 子どもの素直な”こころ”に学びたい・・

080316 市P連の研修委員会&母親委員会の解散式・・・お疲れ様でした。

080216 市P連第4回研修委員会を終えて・・  キーワードは『聴く』・・・・

 

今は、2016年・・・このブログとのお付き合いもずいぶん長くなりました。

確認をしたら上記の最初のブログから3412日・・・3412回連続!?(笑)

自分の人生史上の記録の更新が続いています。・・・

今日もご訪問ありがとうございます。(“こころ”から感謝ですm(__)m)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161015 傾聴をキーワードにした検索の続き・・・モンスターペアレント(懐かしい響きに?)

2016-10-15 23:59:59 | 学びの場面(講演会等2013~)

ライバルは

  自分の心にいる

 

人は何かと楽な方を選ぶ。

敢えて困難な道にチャレンジすれば、

その経験が自分を一回り大きくさせる。

 

 

そうなんです・・・

その通りなんです!!

・・・が、中々日常の中でそういうチャレンジは・・・

なので?敢えてそういう環境に身を置く!?っていうコトが大事なんでしょうね。

今現在、実は自分自身をそんな環境に置いています。明日が本番です。(@_@)

 

さて・・・

昨日のリンクの続きがありました。

お時間の許す方は・・・

ワタシも自分自身の振り返りになります。(●^_^●)

以前のはみんな長いです。(笑)

打ち込スピードも遅く毎朝1時間以上を要していた記憶が(苦笑)

その割には、文章能力が進歩しなくてすみません・・・m(__)m

 

こんな感じのモノが昨日のつづきで・・・

この間にも多々ありましたが少し割愛(苦笑)

090128 『冬の青少年健全育成運動』のチラシを見て・・(備忘録:教育委員会)

090127 市P連母親委員会主催の講演会に参加して・・・”気づき”が・・

080904 モンスターペアレント後日談・・・その2

080411その2 子どもとの会話の中で・・ 気づきを・・・


 

いつもお付き合い戴いてありがとうございます。m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161014 傾聴というキーワードが浮かんで・・・そのキーワードからの振り返り(@_@)

2016-10-14 23:59:59 | 学びの場面(講演会等2013~)

腰を据えて

  じっくりと聴く

 

話の腰を折らずに耳を澄ます。

こちらの誠意が伝われば、

相手の心はきっと開かれる。

 

 

人間の考えうコトは同じ?

正確に言うと・・・

変わらない自分がいて・・・

この今日の言葉を見ると『傾聴』っていうキーワードが浮かんで?!

早速?検索をかけると・・・

同じコトをやっていました。(笑)

 

そのページの一部を切り取りました。

 

じっくりと聴く・・・

聴く・・・

傾聴・・・

このキーワードで多くの学びの場面がありました。

20151202 3分間黙って聴く!?・・・これが傾聴の最初の一歩? レポートつきです。(@_@)

20150830 まずは”こころ”・・・観音様の様に聴く姿勢?・・・

20150814 傾聴という言葉の実践!?まずはその言葉(単語)とのふれあいから・・・


20150327 学びの言葉・・・“子どもが語る家ができるか?”・・・気づきです。

20140414 本当にたくさんの気づきや学びを・・・『傾聴』というキーワードだけでも びっくり!?

 

ワタシが初めてこのキーワードで学びの場面に遭遇したのは・・・

手島先生なのでしょうか?

すると出逢いは1996年まで遡ります。・・・もう20年も前の話になるんですね。

手島先生のお話は、また機会を見て思い出話的に・・・手島ワールドもありましたね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161013 安西先生・・・最後の最後まで頑張ります!! 宣言(●^_^●)

2016-10-13 23:59:59 | 2016 自身の思い(自分ネタ?)

毎日が勉強である

 

得た知識を、日々の生活に生かし、

改善する。向上心さえあれば、

学びの種は尽きず、終わりはない。

 

学び・・・

実は、今、学びの最中です。

資格試験に向けて学びの日々が・・・

とはいえ?

家庭学習では限界があるので・・・

強制的な学びの場へ飛び込んでいます。(笑)

 

ここで得た知識・・・

今後の生業の一部へ?

間違いなく生かされていくんだとは思いますが・・・

いかんせん?

50を過ぎてからの学びはきついです。(苦笑)

 

その教室には・・・

学生風?の人から・・・

20代、30代の人が中心で・・・

ワタシは、もしかすると最高齢??って(苦笑)

これだけでもかなりきつい環境って気がしますよねぇ(苦笑)2

 

繰返し・・・

継続・・・

反復・・・

それが学びを通して身につけるキーワード!?

あと20年・・・

あと10年でいいから前に取り組んでいたらって(笑)

まぁいい意味では、今の今年で現役の学びの場面で刺激を受ける!って貴重な体験(笑)2

もう少しこの日々が続きます。学べる!というコトに感謝をして・・・

最後の最後まで・・・最後の1秒まで頑張ってみたいと思います。(●^_^●)

皆さんの“今”の学びの場面ってどんなコトがありますかぁ??・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161012 正しいお金の遣い方???(●^_^●)

2016-10-12 23:59:59 | 2016 自身の思い(自分ネタ?)

お金は大事に扱う

    人に集まる

 

必要なときは思い切って使い。

不要なことには使わない。

そういう人は、お金に困らない。

 

 

おカネ・・・

寄付という行為があります。

募金というシステムもあります。

義捐金という名称も浸透しました。

 

その違いは?(検索ですね(笑))

寄付(きふ)とは、金銭や財産などを公共事業、公益・福祉・宗教施設などへ無償で提供すること。寄付は、寄付者が自らの意思に基づき金銭・財産を対象機関・施設へ無償で供与することで行われる。

 

募金 寄付金などをつのって集めること。「街頭で―する」「共同―」

[補説]本来は集める側からいう語だが、「赤十字に募金する」のように、金銭を差し出す行為をいうこともある。

 

義捐 金(ぎえんきん)

義捐のための金銭。

(確かにその通りですね(苦笑) では義捐とは?)

「義捐」には、「慈善や、被災者救済などの趣旨で、金銭や品物を差し出すこと」という意味があり、「被災地へ義捐金を送る」などというように使います。

 

その違いは・・・

ボランティアと奉仕活動を論じる感じと似ていますかねぇ??

ワタシの中では、ボランティアと奉仕活動は別物だと思っていますが・・・

世の中の流れ?多くの人は同じ?イメージで??

 

おカネのコトに関して言えば・・・

ワタシは今まであまり意識したコトもなく詳しくもないので(苦笑)

この3つは、性格が違うんだと思いますが・・・

 

全く個人的な感情ですが・・・

募金と言うと何となく強制感がありました。(苦笑)

上記の説明を見る限り・・・

自らの意志で!ってありますが・・・

あれ?これって・・・

ボランティアを語る時と同じ??・・・

 

寄付金というのは、ちょっと上から目線!?

恵む?というイメージが・・・

あれ?それって奉仕の反対??

 

義捐金・・・

震災や災害等があると登場してくる言葉!?

最近は?

義援金・・・という表現も??

ただ?

この言葉の登場で?

支援、応援というニュアンスがより強くなり

募金に近い感情で・・・

寄付というモノを行う?

声掛けも働きがけも容易になったのかなぁって思います。

それはとてもいいコトですね。(●^_^●)

 

ただ・・・

残念なコトは、集金が容易になった分?

今度はこれをネタにした詐欺が登場・・・

詐欺になるくらい?あがりがある???

複雑な心境ですね・・・

 

おカネ・・・

いずれにしても今日の言葉・・・

『情けは人のためあらず』っていう気持ちになれば・・・

いい意味での大義名分もついて気持ちよく活躍してくれれば◎ですね。

おカネも天下のまわりモノ?いずれは巡り巡って自分自身へ・・・ですからね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする