茶々日和~まったりしましょ~

愛犬茶々(Mダックス・メス)とのまったりした暮らしと、趣味の観劇記です。よろしくお願いします。

せつぶんだよ!

2025-02-02 20:48:00 | 萌花
節分だよ!
萌花ちゃん大活躍の、節分だよ(^^)

鬼のお面、似合う?

お面もいいけど、早く豆をください

今年は、三つ食べていいのよね!

え?まだ二歳だから、ふたつだけ?
早く大人になりたい萌花でした。
コメント

二都物語のビジュアルが公開されました

2025-02-01 09:52:00 | 舞台・コンサート
先日、二都物語のビジュアルが公開されました。
まだ先だと思っていましたが、もうすぐなんですね。

私、とにかく「二都物語」が好きなんです。
12年ぶりの再演で、メインキャストがほぼ残っているのも嬉しいです。
「今は子供のままで」を、井上くんと浦井くんのデュエットで、生で、聴ける日がくるんですね。
チケット、当選していますように!

コメント

今月の萌花散歩は初もうで

2025-01-19 14:15:00 | 萌花
氏神様への初詣は済ませていますが、今日は座間神社へ初詣。
昨年の春の萌花散歩でもやってきたので、2回目になります。
最近、神社へのペット同伴が禁止され始めましたが、ここは、大丈夫。
なぜなら、ペットのためのお社があるからです。

伊奴寝子社、つまり「犬猫社」。
座間神社の本殿の裏手にある小さな社です。
もとは、養蚕や家畜を守る「蚕ノ社」だった
そうですが、今で全国でも珍しいペットのお社になっています。

首から紙の小忌衣(こいごろも)を掛けてもらって、神妙な面持ちの萌花ちゃん。

昨年、お腹にできた湿疹の治りが悪く、薬の影響でご飯を食べなくなって痩せてしまったことがありました。
だから、今年は健康祈願のご祈祷をあげてもらうことにしました。


神妙にして待つ萌花ちゃん。
ご祈祷はとても丁寧にあげていただきました。
祝詞を読んでもらっている時、おとなしかった萌花が、急にひゅんひゅん鼻を鳴らして落ち着かなくなったことがありました。
それは、神様とお話をしていたのだそうです。
ひゅんひゅんはわずかな間で、すぐにまたおとなしくなったので、きっとそうだったんだと思っています。
祈祷の最後には,お父ちゃんが玉串をあげました。
玉串をあげるなんて、結婚式以来?

さて、ちゃんとできたので、得意げな萌花ちゃんです。

祈願の絵馬を奉納中ですが、萌花は絵馬に興味津々です。

社をお守りしている狛犬さんといっしょにお写真です。

ご祈祷の授与品です。
お守りやお札をいただきました。

今年一年、萌花が元気に過ごせますように!






コメント

お正月気分もそろそろおしまい

2025-01-10 19:53:00 | お気楽生活
今日は、一日早い鏡開きをしました
明日もお仕事なので、今日のうちに済ませておきました!

甘いぜんざいでいただきました
鏡開きは、我が家では絶対外せない正月の行事です

先日の七草は、今年は粥ではなく、卵とじにしていただきました

しかも、伝統的な七草ではなく、新しい七草です
本物の七草ではないけれど、七草の意味はちゃんと受け継がれているので、安くて合理的だと思います

お正月気分もそろそろおしまいです
さ、頑張りましょう!



コメント

春のお菓子

2025-01-05 09:50:00 | お菓子
いつも年末にどっさりお菓子を買い込むのですが、年末のお買い物を自粛したので

お年賀にいただいたお菓子をご紹介
干支バームと鯛焼きフィナンシェ

干支バームは干支の抜き型になっています

こちらは、虎屋の干支羊羹・春日の巳
羊羹は日持ちするので、クリスマス前に用意していました

昨日、鶴屋吉信でいただいた抹茶パフェ!
さっぱりして、美味しかったです♪
お昼ごはんがわりです

今年も美味しいお菓子と巡り会えますように!



コメント

今朝の富士

2025-01-05 08:19:00 | お気楽生活
寒い時ほどよく見えます

鉄塔も、よく見えます
切り倒したい
コメント

福徳神社にお参りしてきました

2025-01-04 21:00:00 | お気楽生活
少し早めに着いたので、福徳神社でお参りをしてきました

コレド室町の敷地内にある福徳の森の隣にある稲荷神社です

手水舎は、手を近づけると水が流れるセンサー式です

この奥が福徳の森

狛狐

ここはスマホのお払いコーナー(セルフです)
私のスマホも清めてきました

御神籤をひいたら、大吉でした!
よく読むと大吉じゃないんしゃないか疑惑もわきあがるのですが、大吉です
病気は「早く快癒する」とあるので、ホッとしました
大事にとっておきます




コメント

今日は推し活始め

2025-01-04 20:34:00 | 舞台・コンサート
三が日が明けて、今日は推し活始めです

日本橋三井ホールでの「中川晃教Live Music Studio2025新春スペシャルライブ」に行ってきました!

ゲストの藤岡正明さんと有澤樟太郎さんは、ジャージ・ボーイズ繋がり
だから、ジャージ・ボーイズ・スペシャルメドレーは、大いに盛り上がりました
すごく楽しかったです

有澤さんはすごく力強い歌声なのに、トークはあっきー似で、そのギャップに好感が持てました
これからどんどん活躍して欲しいです
藤岡正明さんは、あっきーと息ぴったりで、
二人で歌った「I will get your kiss」は、すごく良かったです
とにかく楽しかった〜
3月のオンエアが待ち遠しいです

最後に、今日解禁の「ジャージ・ボーイズ」の告知があり、帰りにチラシをもらえました
驚きだったのが、前回フランキーの花岡さんが出演しないこと
小林唯さんと飯田洋輔さんが新加入なので、小林さんが新フランキー?
本当にそうなら、小林唯さん、快進撃ですよね
なんだか気になります

続報を楽しみにしたいと思います
コメント

萌花だよ!

2025-01-04 09:20:00 | 萌花
最近、すっかりいい子になりました!

トンネルだってひとりで平気よ!

だって、この先には、オヤツが待っているんだもん

さあ、モデル料、しっかり払っていただきますよ
コメント

初もうで

2025-01-03 15:15:00 | 萌花
少し遅くなりましたが、氏神様に初もうでに向かいました

諏訪神社です

鈴を鳴らして、神様に気づいてもらいます
萌花ちゃん、真剣です

お手手を合わせて、今年の健康と平穏をお願いします

隣の山王社にもご挨拶

小さな神社ですが、桜や銀杏の古木が立派な風情ある氏神様です
今年もよろしくお願いします
コメント

今年も年越しちゃった蕎麦

2025-01-03 14:41:00 | お気楽生活
年越し蕎麦ですが、食べ損なって、新年のお昼ご飯になっています

年越しちゃった蕎麦
おせちに飽きたら年越しちゃった蕎麦がお勧めです!
ついでに、2日の朝は、いくらとしゃけで親子丼です
これも、我が家のお正月の定番です

コメント

静嘉堂その2

2025-01-03 14:12:00 | 美術館・博物館
「太田切」の写真ならあるよ、と、父ちゃんから写真提供がありました

色とりどりの美しい料紙と端正な文字

平安文学中期、11世紀のものです

漢字とひらがな、漢詩と和歌、装飾を凝らした美しい料紙
こちらも場面替えがあるそうです
コメント

静嘉堂@丸の内

2025-01-03 12:57:00 | 美術館・博物館
「平安文学 いとをかし」という企画展に行ってきました
東京駅から歩いたのですが、駅前は大混雑でした
でも、丸の内仲通りは人通りもまばらで、スイスイ歩けました

再開発されたビルの中に入れ子みたいになっている静嘉堂@丸の内
「光る君へ」の人気で、もっと人が押しかけているのかと思いきや、そうでもありませんでした
まあ、まだ2日ですから

入り口付近に和漢朗詠集や古今和歌集の写本が並んでいて、思いっきり混んでいました
全然動かないおばちゃんがいて、その渋滞だったのですが、江戸時代の版本が多く、重文指定は「平中物語」くらいなので、何に見入っていたのやら?

絵巻物は、「平治物語」と「住吉物語」「伊勢物語」が展示されていました
会期中に場面替えがあるようです


住吉の第4段 侍従が姫君に手紙の返事を書くよう促す場面

こちらは伊勢の小野の雪の場面

そして、「源氏物語」のコーナーへ

土佐光起の紫式部図
月は、石山寺の月です

俵屋宗達の「源氏物語関谷澪標図屏風」
今回の展覧会の目玉、国宝です

「関谷」
牛がかわいいので、牛に注目してみました
山の中(逢坂の関)での源氏と空蝉の邂逅の場面


「澪標」
こっちにも牛がいますね
右上の船や松で、海辺(住吉詣)の情景を表現していて、遠くから眺めることで、その面白さが浮かび上がってきます


こんな感じです

さて、花嫁道具の源氏物語
素敵な源氏絵の箪笥です

横にもすてきな源氏絵が

こっちにも!
私も欲しいです

古筆の紹介もありました

高野切
金ピカの表装がなんか、あってないように思うんですけど、これでいいの?

国宝の和漢朗詠抄の太田切もありましたが、写真は撮り忘れました
高野切のキンキラに惑わされたもので


フォトスポットもあります
大きさも感じてみてください
私は結構楽しめました!


コメント

博物館に初もうで・その2

2025-01-03 11:41:00 | 美術館・博物館
昨日は、ブログに全くアクセスできなかったので、今日、まとめてアップしています

さて、東京国立博物館ですが、平成館の方は、今は特別展をやっていないので、のんびり鑑賞できます
考古展示室には、私の好きな土偶や埴輪が揃っていて、お勧めです


正装する女子

ご存知、遮光器土偶
それにしても、展示室、ガラガラです


刀の表の紋様
魚と鳥の絵が、すごくかわいい

裏側には馬!

ゆっくり眺めて、是非、お気に入りを探してみてください
コメント

博物館に初もうで

2025-01-03 11:18:00 | 美術館・博物館
毎年恒例の博物館に初もうで
昨日、早速行ってきました

今年は巳年なので、ヘビにまつわる作品が特集されています
本館の前では、新春イベントの太鼓の準備も進められていました
大きな門松


博物館に初もうでのパンフレットにも使われていた「肝松に白蛇」の摺物
弁天様の使いの白蛇の鱗が、一枚一枚キラキラ輝いて、ぜひ、実物を見てもらいたい!

亀の上にヘビが乗っかってます
ユーモラスな一品

弁財天坐像
頭の上にヘビがとぐろを巻いていますが、これは、ヘビの体に老人の顔を持つ宇賀神様
よくみると、正面に老人の顔が見えます
道成寺の鬼面
怖い!

こちらは、ヴェッレトリのアテナ
凛々しいです

他にも写真を撮っていたのですが、見切れたりしていたので、こんな感じでしょうか?
12年前にも展示されていたものもありました
ヘビなんて、と思っていたけど、豊穣や生命力のシルボルとして、神の使いとして大切にされていたことに、あらためて気づかされました

ヘビ、苦手、なんて言ってないで、今年一年、いろんなヘビ(内なる辺境)とつきあっていきましょう!
コメント