巻き寿司。
はるか昔、たぶん学校で習って、巻いたことがあります。
母親世代は、花見に、運動会に、遠足に、ちょちょっと巻いてました。
もちろん、豪華な海鮮巻きなんかじゃなく、かんぴょうと卵、しいたけにでんぶといった、地味なやつです。
子どもの頃は、あんまり嬉しくなかったなぁ。
でも、最近は、かんぴょう巻きの美味しさがわかるようになったのよね。
今日は節分。
今年は、恵方巻きを巻いてみることにしました。
昨日のうちにかんぴょうと干し椎茸を戻し、朝からちょこっと煮て、卵を焼いて、酢飯を用意して。

そして、海鮮は魚屋さんで手巻き用のセットを買ってきました。

結構な準備です。

さて、準備が整ったので、巻きます!

魚にはわさびもつけて、大葉もたくさんいれて、こんな感じ?

はい、巻きました。
意外とうまくいきました。

今日は、すし飯を二合しか用意しなかったので、太巻き3本しか巻けませんでした。
でも、夫婦二人の夕ご飯ならば、十分すぎるほどの量です。
来年も、巻こうかな?