新入社員の教育日誌を見ているザマスよ。
ある年からプッツリやらなくなって「廃止した」って言っていたのに、また復活したのね。
以前はコクヨのノートを使っていたけど、もったいないのでペラッペラの手作り冊子。(苦笑)
新入社員は、そのA4サイズのノートの上半分にその日やった研修について内容を書き、下半分に感想や反省、質問などを書くんよ。
それを担当者が回収して、ウチらのフロアにばらまく。
だいたい2冊くらい割り当てられるので→赤ペンで誤字脱字のチェックと、良い事を書いていたらアンダーラインを引いたりして、ノートの下余白に3行くらいコメントを書いてデータ印を押す。
それを研修期間中、続けるのよ。2週間くらい?3週間???
質問があれば回答で埋まるので楽なんだけど、そうそう質問なんて無いので、新入社員が書いた感想や反省に対して「もっともらしい事」をコメントとして書く。
この「もっともらしい事」ってーのがクセモノで、データ印を押すから誰がコメントを書いたのか丸わかり。(^-^;
自分がコメントを書くページだけでなく、前の方から一通り目を通すわけぢゃん?
『( ̄w ̄) ぷっ。この人、こんなこと書いちゃってる』ってなコメントとか『をいをい。そのコメントはどうよ』とかあったりして楽しいんだけど、当然、他の人もオイラのコメントを読んでるわけで・・・・・。
ま、お互い様ね。
今日回ってきた2冊はいろんな意味ですごかった。
1人は昨日の人よりさらに非道い。
きったない字だし(丁寧に書いてないって事ね)、誤字も多すぎ。
1行目の1文字目で「午後」が「牛後」になっていたのは、まぁ、勢い余って上に突き抜けたのかな。って思ったけど、その後もA4の半分サイズなのに5ヶ所も誤字。( ̄- ̄)
さらに「役に立つ」の「立つ」くらい漢字で書けないの?おばちゃんビックリよ。
一応この日誌の表紙にも「これは業務報告です。丁寧に書くように心がけましょう」って書いてあるのに、このクオリティかよ。┐( ̄ヘ ̄)┌
ここまで非道いと読む気になれない。
あんまりムカ付いたのでコメントは誤字についての説教。
締めの言葉は「次のページからは文字の添削が1つもないことを期待しています」。
あーあ。明日以降、誰が見るのか知らないけど「片山さんってば、キビスィ~~(^-^;」って言われちゃうかも。
だって、本当に「オマエ、これが教育日誌だって分かってんのか?」って言いたくなる非道さだったんだもん。
もう一人は女性。初めて女性の日誌が回ってきた。
イマドキの字だったらどうしようかと思ったけど、なかなかに達筆で読みやすい。(⌒-⌒)
さっきの子とは大違いよ。(さっきのは男性だったけどね)
しかも、すごいです。
誰かが赤ペンでコメントを書いたらその横に、返事を書いているよ。
「・・・・(略)その気持ちを大切にしてください」と赤ペンでコメントが書いてあったら、その横に「ありがとうございます。これからも持続できるように頑張ります」とか書いてあるのよ。
しかも毎日!
こんな子初めて見た。誰だろ、顔が見たい!!!
上の子とのギャップがありすぎっしょ。
技術職の専門バカと文系の違いか?それにしても非道すぎだろ。
ある年からプッツリやらなくなって「廃止した」って言っていたのに、また復活したのね。
以前はコクヨのノートを使っていたけど、もったいないのでペラッペラの手作り冊子。(苦笑)
新入社員は、そのA4サイズのノートの上半分にその日やった研修について内容を書き、下半分に感想や反省、質問などを書くんよ。
それを担当者が回収して、ウチらのフロアにばらまく。
だいたい2冊くらい割り当てられるので→赤ペンで誤字脱字のチェックと、良い事を書いていたらアンダーラインを引いたりして、ノートの下余白に3行くらいコメントを書いてデータ印を押す。
それを研修期間中、続けるのよ。2週間くらい?3週間???
質問があれば回答で埋まるので楽なんだけど、そうそう質問なんて無いので、新入社員が書いた感想や反省に対して「もっともらしい事」をコメントとして書く。
この「もっともらしい事」ってーのがクセモノで、データ印を押すから誰がコメントを書いたのか丸わかり。(^-^;
自分がコメントを書くページだけでなく、前の方から一通り目を通すわけぢゃん?
『( ̄w ̄) ぷっ。この人、こんなこと書いちゃってる』ってなコメントとか『をいをい。そのコメントはどうよ』とかあったりして楽しいんだけど、当然、他の人もオイラのコメントを読んでるわけで・・・・・。
ま、お互い様ね。
今日回ってきた2冊はいろんな意味ですごかった。
1人は昨日の人よりさらに非道い。
きったない字だし(丁寧に書いてないって事ね)、誤字も多すぎ。
1行目の1文字目で「午後」が「牛後」になっていたのは、まぁ、勢い余って上に突き抜けたのかな。って思ったけど、その後もA4の半分サイズなのに5ヶ所も誤字。( ̄- ̄)
さらに「役に立つ」の「立つ」くらい漢字で書けないの?おばちゃんビックリよ。
一応この日誌の表紙にも「これは業務報告です。丁寧に書くように心がけましょう」って書いてあるのに、このクオリティかよ。┐( ̄ヘ ̄)┌
ここまで非道いと読む気になれない。
あんまりムカ付いたのでコメントは誤字についての説教。
締めの言葉は「次のページからは文字の添削が1つもないことを期待しています」。
あーあ。明日以降、誰が見るのか知らないけど「片山さんってば、キビスィ~~(^-^;」って言われちゃうかも。
だって、本当に「オマエ、これが教育日誌だって分かってんのか?」って言いたくなる非道さだったんだもん。
もう一人は女性。初めて女性の日誌が回ってきた。
イマドキの字だったらどうしようかと思ったけど、なかなかに達筆で読みやすい。(⌒-⌒)
さっきの子とは大違いよ。(さっきのは男性だったけどね)
しかも、すごいです。
誰かが赤ペンでコメントを書いたらその横に、返事を書いているよ。
「・・・・(略)その気持ちを大切にしてください」と赤ペンでコメントが書いてあったら、その横に「ありがとうございます。これからも持続できるように頑張ります」とか書いてあるのよ。
しかも毎日!
こんな子初めて見た。誰だろ、顔が見たい!!!
上の子とのギャップがありすぎっしょ。
技術職の専門バカと文系の違いか?それにしても非道すぎだろ。