撮り散らかし鉄の記憶

撮り散らかした鉄道写真の中から記憶に残るシーンを

近鉄 五十鈴川(2021.2.12) 22123F+ 12251F 特急 鳥羽行き

2021年02月13日 11時05分02秒 | 近鉄
昨日、近鉄鳥羽線 五十鈴川駅でスナックカー12200系とACE2200系が連結された特急を撮りました。
1枚目は後追いで、朝熊駅に向かうク12351の特急 鳥羽行きです。
晴天でしたら逆光になると思われますが、昨日は曇天だったので影を気にせず撮ることができました。



2枚目は順番が逆ですが、五十鈴川駅に差し掛かるモ22123です。
大阪方面への特急が到着しそうだったので、早切りしました。



3枚目は、五十鈴川駅で並んだ右側はモ22123、左側はVista EX モ30257の特急 大阪難波行きです。
三重県らしい光景と思い、赤福の広告の入ったベンチと一緒に撮りました。



定期運用の最終日となる昨日の12200系の運用を調べると、朝の運用で6715列車の鳥羽行き、713列車の宇治山田行きと続けて伊勢方面に来るのが分かりました。
午前中は仕事を休むことができたので、県内なのに撮ったことが無かった五十鈴川駅で撮ることにしました。
五十鈴川駅は10両編成も停車可能な広々したホームですが、時節柄、観光客も少ないと思われたので、多少、同業者が居られてもホームで撮っても迷惑にならないかと思いました。
結果として殆ど撮っている方は居られず、自分が撮っていた場所は1人だけでした。
なお、昨日も車で行ってコインパーキングに停めて、感染防止対策をして撮っています。

昨日2/12をもって、スナックカー12200系の定期運用が終了しました。
私事ですが、幼少時に阪急沿線で育った自分が鉄道フアンになった原点は阪急ですが、小学校時代に三重県に引っ越しして関西への帰省や三重県での観光に乗ったのは近鉄でしたので、旅の思い出はオレンジと紺のツートンカラーで塗装された近鉄特急になります。
ビスタカー、エースカー、スナックカーなど思い出は尽きませんが、2015年から始まった特急車両の塗装変更、12200系の引退などにより、とうとう昨日を最後に馴染みのある特急色が日常では見ることができなくなりました。

典型的な葬式鉄になりましたが、最近は機会が許せば残された思い出深い12200系を記録するようにしていました。
このブログでも少しづつ紹介していましたが、しばらくは2/12の光景を続けたいと思います。
まずは、6715列車の運用をご紹介します。

【お詫び】
2枚目の写真をアップし忘れていたので、追加しました。