撮り散らかし鉄の記憶

撮り散らかした鉄道写真の中から記憶に残るシーンを

阪神 御影(2010.4.3) 5311形+5131形 普通 梅田行き

2017年04月01日 23時14分48秒 | 阪神
7年前に阪神で最後まで行先方向板で運用されていた、青胴車の5311形+5131形の4連を撮りました。
阪神淡路大震災後の編成替えの影響で、半端車となった5131形の5313+5314と、5131形の5143+5144が組まれて4連で使用されてました。

1枚目は、御影駅に停車中の5143の普通 梅田行きです。
5143は行先方向幕を設置されてましたが、5314に合わせて行先表示板が使用されてました。
行先表示幕は「普通」の表示となってました。



2枚目は後追いで、同じく御影駅に停車中の5314です。
御影駅では特急の通過待ちのため、停車中に先頭と最後尾を撮ることができます。



この写真はコンデジで撮ってます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ななうらです (ななうら)
2017-04-07 08:56:32
HK559さん、おはようございます。

御影駅は、昔から特急が停車する主要駅ですが、
平面線形の曲率が小さく、ホームも狭い目で、青胴車がとても似合うと思います。

御影駅は、近鉄の車両では長過ぎて、
ホームと車両との離隔が大きく、
停車・客扱いが出来ないと聞いたことがあります。

でも改良するのも大掛かりですので、
今後も近鉄車両が当駅で客扱いを行うことはないのでしょうね☆
返信する
ご来訪有難うございます (HK559)
2017-04-07 20:12:33
ななうらさん

ご来訪頂きまして、有難うございます
御影駅は仰る通り、特急も停車する主要駅ですが、ホームがカーブしており、広くないです

この頃は、高架下の店舗などもレトロ感が有りました
最近は行ってないので、かなり変わっているかもしれないです

近鉄の20m車両は、徐行してスレスレで通過する感じです
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。