1/26に阪急京都線 茨木市駅で5300系の準特急 大阪梅田行きと、折返しの急行 京都河原町行きを撮りました。
1枚目は、茨木市駅3号線に到着した5313の準特急 大阪梅田行きです。
両側の標識灯のフル点灯と赤色の種別表示幕が優等列車は、フルマルーンでは貴重になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/975d56d09df48d2dddd789d18c12ab4d.jpg)
2枚目は、5313の側面の種別・行先が一体になった表示幕「準特急|大阪梅田」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/1f4a53330dce0ac5abe0ed6ed8e59bf5.jpg)
3枚目は、大阪梅田駅で折り返して約55分後に茨木市駅2号線に到着した5414の急行 京都河原町行きです。
急行は次位の優等列車なので、標識灯は右側のみ点灯されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/8389b5f7a51aeb97096cef5bb0303ebb.jpg)
4枚目は、5414の側面の種別・行先が一体になった表示幕「急行|京都河原町」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/9afb1e1412cc0c253b77a044e338997b.jpg)
以下の記事は過去に書いたブログ記事の再掲になります。
1972~84年に登場した5300系は、神宝線、京都線共通規格車5100系相当の機器と、大阪市交通局堺筋線乗り入れ対応の3300系の車体寸法を採用した京都線専用車両で、105両が登場しています。
5300系の8両編成も最多時には7編成が在籍していましたが、近年は7両編成化が進み、現時点での8両は5304F、5313F、5317Fの3編成に減っています。
5313Fは5314Fとともに、1975年に4両編成で登場し、4両編成が2編成連結された8両編成で運用されていたようです。
5300系は登場時から1両当たり冷凍能力8000 kcal/h×4基も冷房装置が搭載されていましたが、5313F~は冷凍能力10500 kcal/h×3基に変更されています。
4両編成同士が連結されていた当時は4M4Tでしたが、後に6M2Tに変更される際に中間付随車2両が中間電動車2両に差し替えられ、2両編成の5313F+6両編成の5314Fに変更されて現在に至ります。
【お詫び】
申し訳ございませんが、本文に誤りが有りましたので、お詫び申し上げますとともに訂正いたしました。
1枚目は、茨木市駅3号線に到着した5313の準特急 大阪梅田行きです。
両側の標識灯のフル点灯と赤色の種別表示幕が優等列車は、フルマルーンでは貴重になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/975d56d09df48d2dddd789d18c12ab4d.jpg)
2枚目は、5313の側面の種別・行先が一体になった表示幕「準特急|大阪梅田」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/1f4a53330dce0ac5abe0ed6ed8e59bf5.jpg)
3枚目は、大阪梅田駅で折り返して約55分後に茨木市駅2号線に到着した5414の急行 京都河原町行きです。
急行は次位の優等列車なので、標識灯は右側のみ点灯されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/8389b5f7a51aeb97096cef5bb0303ebb.jpg)
4枚目は、5414の側面の種別・行先が一体になった表示幕「急行|京都河原町」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/9afb1e1412cc0c253b77a044e338997b.jpg)
以下の記事は過去に書いたブログ記事の再掲になります。
1972~84年に登場した5300系は、神宝線、京都線共通規格車5100系相当の機器と、大阪市交通局堺筋線乗り入れ対応の3300系の車体寸法を採用した京都線専用車両で、105両が登場しています。
5300系の8両編成も最多時には7編成が在籍していましたが、近年は7両編成化が進み、現時点での8両は5304F、5313F、5317Fの3編成に減っています。
5313Fは5314Fとともに、1975年に4両編成で登場し、4両編成が2編成連結された8両編成で運用されていたようです。
5300系は登場時から1両当たり冷凍能力8000 kcal/h×4基も冷房装置が搭載されていましたが、5313F~は冷凍能力10500 kcal/h×3基に変更されています。
4両編成同士が連結されていた当時は4M4Tでしたが、後に6M2Tに変更される際に中間付随車2両が中間電動車2両に差し替えられ、2両編成の5313F+6両編成の5314Fに変更されて現在に至ります。
【お詫び】
申し訳ございませんが、本文に誤りが有りましたので、お詫び申し上げますとともに訂正いたしました。