昨日の投稿に引き続き、阪和線103系です。
鳳~東羽衣の1区間だけの通称 羽衣線を専用に走っている、3連のワンマン運転です。
羽衣線は1.7kmと短いだけでなく、途中から高架になるので撮れる場所は限られてます。
よく分からなかったのですが、とにかく現地に行ってみて撮れそうな所を探しました。
フェンスが低く、カーブになっていて撮り易そうな所が見つかったので、そこで撮りました。
1枚目は、東羽衣寄りのクハ103-162です。
昨日に投稿したクハ103-148と同様に、1灯車からのヘッドライト改造車です。
この車両も昔ながらの国電スタイルで、羽衣線用の3連ではこの車両だけですので、撮ることができて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/6eccbd9443ae89d8e326a2cdc40d0fc9.jpg)
2枚目は後追いで、鳳寄りのクモハ103-2503です。
こちらは元々はモハ103だったのが、片町線の分割・併合用に運転台を設置した改造の2灯車の低運転台とのことです。
鳳~東羽衣の1区間だけの通称 羽衣線を専用に走っている、3連のワンマン運転です。
羽衣線は1.7kmと短いだけでなく、途中から高架になるので撮れる場所は限られてます。
よく分からなかったのですが、とにかく現地に行ってみて撮れそうな所を探しました。
フェンスが低く、カーブになっていて撮り易そうな所が見つかったので、そこで撮りました。
1枚目は、東羽衣寄りのクハ103-162です。
昨日に投稿したクハ103-148と同様に、1灯車からのヘッドライト改造車です。
この車両も昔ながらの国電スタイルで、羽衣線用の3連ではこの車両だけですので、撮ることができて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/6eccbd9443ae89d8e326a2cdc40d0fc9.jpg)
2枚目は後追いで、鳳寄りのクモハ103-2503です。
こちらは元々はモハ103だったのが、片町線の分割・併合用に運転台を設置した改造の2灯車の低運転台とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cf/85f0523b460ccd6be45996934a62eb73.jpg)