申し訳ございませんが、修正をしたいことが有りましたので、再投稿です。
11/21に仕事を休むことができたので、阪和線103系の区間快速を撮りました。
私鉄を中心に撮っているために、JRは殆ど記録が無く、車両も詳しくないです。
しかし、阪和線の103系も引退が近づいており、運用が少ない区間快速が記録できて、良い機会になりました。
JR西日本の103系は車体更新の仕様が多岐に渡り、1編成の中に色々な仕様が連結されてますね。
JR車両には詳しくないのですが、自分としては原型に近い方に興味が有ります。
1枚目は、和歌山寄りのクハ103-148です。
数少ない1灯車からのヘッドライト改造車ですが、典型的な国電スタイルを見ることができて懐かしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/afe02d15667575d79f37fe2b5d372490.jpg)
2枚目は後追いで、天王寺寄りのクハ103-829です。
2灯車ですがヘッドライトが原型で、高運転台の中でも昔の表情に近いのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/720989ab221ea10e0fd4a3033c5ab887.jpg)
11/21に仕事を休むことができたので、阪和線103系の区間快速を撮りました。
私鉄を中心に撮っているために、JRは殆ど記録が無く、車両も詳しくないです。
しかし、阪和線の103系も引退が近づいており、運用が少ない区間快速が記録できて、良い機会になりました。
JR西日本の103系は車体更新の仕様が多岐に渡り、1編成の中に色々な仕様が連結されてますね。
JR車両には詳しくないのですが、自分としては原型に近い方に興味が有ります。
1枚目は、和歌山寄りのクハ103-148です。
数少ない1灯車からのヘッドライト改造車ですが、典型的な国電スタイルを見ることができて懐かしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/afe02d15667575d79f37fe2b5d372490.jpg)
2枚目は後追いで、天王寺寄りのクハ103-829です。
2灯車ですがヘッドライトが原型で、高運転台の中でも昔の表情に近いのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/720989ab221ea10e0fd4a3033c5ab887.jpg)