今日は、嫁はんもお休みなので、久々に夫婦でHIKINGです。
7月下旬並みの暑さという天気予報だったんで、覚悟していったんですが、道中すこぶる快調。
尾根も峡谷も冷たい風が吹き抜けて・・・・・・・・。
さて、今回もいつものように、本山寺の駐車場に車を止めさせていただき、出発です。
今日は、珍しく、舗装路を行きます。
本山寺へ

トイレで用足し、P山へのメインルートに合流します。
平日だというのに、結構人通りがあります。

高槻の古木の前で、小休止。
古木を見上げてみると、枯れ枝が目立ち、ホンマに元気がないようです。
なんかあと数年で、枯れてしまうのではないかというような様相です。どなたか木のお医者さんの方、この木をもっと元気にしてあげてください。
R.point

爺の好きな見晴らしポイントなんですが、木々の成長の為、眺望が年々悪くなっていきます。
仕方がないことですが・・・・・・・・・・・・。
山頂到着

平日ですが、山頂には、4組のハイカーさん達がいました。
ノンアルがうまい!!
日差しが非常に強く、直射日光のもとでは、非常にに気温も高く真夏の様相なんですが、日陰に入るとさわやかな風が吹き抜け、ホンマに過ごしやすく、まだまだ、春を感じさせる陽気です。
ランチタイムの間も、何組かのハイカーさんが山頂に到着します。
ジジババばかりでなく、山ガールや山ボーイの姿も・・・・・・・。
・・・・・・・・・・
少しのんびりした後、出発します。
帰路は、釈迦岳には寄らずに峡谷へ直接下ります。

水声の道

クリンソウ。
人工的に植えられたものです。(地元の方が、去年植えておられました。)

きれいに整備されています。


川久保峡谷を渡る風が気持ち良い。
最後に、駐車場へ登りかえして、お散歩終了です。
極度に被写体になることを嫌う嫁はんですので、写真ありませんでしたが、ホンマに嫁はんと行きました。(念のため)
・・・・・・・・・・
ほな
7月下旬並みの暑さという天気予報だったんで、覚悟していったんですが、道中すこぶる快調。
尾根も峡谷も冷たい風が吹き抜けて・・・・・・・・。
さて、今回もいつものように、本山寺の駐車場に車を止めさせていただき、出発です。
今日は、珍しく、舗装路を行きます。
本山寺へ

トイレで用足し、P山へのメインルートに合流します。
平日だというのに、結構人通りがあります。

高槻の古木の前で、小休止。
古木を見上げてみると、枯れ枝が目立ち、ホンマに元気がないようです。
なんかあと数年で、枯れてしまうのではないかというような様相です。どなたか木のお医者さんの方、この木をもっと元気にしてあげてください。
R.point

爺の好きな見晴らしポイントなんですが、木々の成長の為、眺望が年々悪くなっていきます。
仕方がないことですが・・・・・・・・・・・・。
山頂到着

平日ですが、山頂には、4組のハイカーさん達がいました。
ノンアルがうまい!!
日差しが非常に強く、直射日光のもとでは、非常にに気温も高く真夏の様相なんですが、日陰に入るとさわやかな風が吹き抜け、ホンマに過ごしやすく、まだまだ、春を感じさせる陽気です。
ランチタイムの間も、何組かのハイカーさんが山頂に到着します。
ジジババばかりでなく、山ガールや山ボーイの姿も・・・・・・・。
・・・・・・・・・・
少しのんびりした後、出発します。
帰路は、釈迦岳には寄らずに峡谷へ直接下ります。

水声の道

クリンソウ。
人工的に植えられたものです。(地元の方が、去年植えておられました。)

きれいに整備されています。


川久保峡谷を渡る風が気持ち良い。
最後に、駐車場へ登りかえして、お散歩終了です。
極度に被写体になることを嫌う嫁はんですので、写真ありませんでしたが、ホンマに嫁はんと行きました。(念のため)
・・・・・・・・・・
ほな
