前夜の“倒産した会社”の先輩や同僚たちとの飲み会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0053.gif)
ほぼ全員が65歳以上となり、飲む量も年々少なくなり・・・・
最年長者は、飲み会忘れて現れず
いつまで、続くやら・・・・
🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷
というわけで、起床時間も遅くなり、二日酔いでは無いものの、身体は重々
おのずと、出発も遅くなり、近場のP山へ向かいます。
いつものように、本山寺🅿️に流星号を停めさせていただき、トレイルへ❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/89d6c31a9bc06b04539ce4b6bf2c7186.jpg)
今日は、本山寺はパスします。
天狗杉(高槻の古木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/ebff42421e29daeff2f395ba98e552e5.jpg)
頑張ってます。
以前に比べ、陽当たりが良くなったような気がします。
途中、箸を忘れたことに気づき、ザックの中をかき回し、ストックが無いか探しますが、やはりありません
仕方がないので、途中枯れ枝と角の鋭利な石を調達して、削りながら・・・・
(ナイフも持ってきてないがな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/43/3338eaf80ad37b8d4714b6d934b28310.jpg)
「ワイルドだろ〜⁉️」
Rポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f9/1f8fee68d1c5a2f9fca2dae98589c6e7.jpg)
来年には、ここからの眺望は、無くなってしまうだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/de3aa24fe5c8aee678ba20e5f28aa9e7.jpg)
山頂到着。
山頂には、10人ほどのハイカーさん達(ほぼジジババ)が三々五々ランチタイム中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/5f90de12e7a16f1aa7d090f37941951f.jpg)
山頂からの展望(南側)
ランチタイムにしようと思いますが、箸忘れジジイ、自作のワイルドな箸をそのまま使おうか
それとも、恥を忍んで、山頂で休憩中の方々に声をかけるか
一瞬、迷いますが、これだけ居れば、中には余分に持ってはるやろ❗️
っと、順番に声をかけて行きます。
二組のご夫婦にお断りされ・・・・・
(皆さん、一様に笑いはりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
)
次のランチ真っ最中のシングルの年輩の老ハイカーさんが、ザックからおもむろに一膳の割り箸を出していただき・・・・・・
天の助けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ほんまに有難うございます。
というわけで、ランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/c0951fd019fec5b9753a7e3afc4a3a98.jpg)
今日も、カップ麺+ゆで卵2個+ノンアルです。
左端にいただいた一膳のお箸が・・・・・・
前回、燃焼不良で途中で消えてしまったP-153
とりあえず、少し分解したり清掃したりしたのですが、なんとなくどこが悪いのかもわからず、特に汚れもなく、イマイチ微妙な感じで再組立てして、点火もしてみたけど、なんかスッキリ感もなく・・・・
前回の様に消えてしまうということはないのですが、微妙な感じは拭いきれず・・・・
思い込みなんかもしれんけどね・・・・
/////////////////
しばしの休憩の後、今日は、昨年の台風後初めてとなる、川久保尾根へ向け出発です。
杉谷への分岐にある赤白鉄塔通過。
可愛い色のキノコが・・・・・
釈迦岳(島本町最高峰)
大杉分岐へ降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/b4ae564929cc8ab228299f765d89b20a.jpg)
左が大沢、右は川久保渓谷、そしてまっすぐやや右上方が川久保尾根です。
もちろん尾根へ向かいます。
植林帯へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/b66fa525c39a074e8e60b15b678acf0f.jpg)
この尾根も、台風の影響による倒木などにより、木々が間引かれた状態になり、かなり明るい印象になってます。
川久保峡谷側に、新たに林道❓作業道❓が出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/c0101dc12cdc94a024bbfa987d683776.jpg)
しばらくトレイルと並行して続いてます。
最近の山の定番、倒木ももちろんありますよ❗️
先程の作業道でトレイルが分断。
作業道へ出て、20m程先からまた元のトレイルへ入ります。
作業道の先では、重機が入り、延伸中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/2812f736f852a89b5c4bfc04eee69808.jpg)
(ちょこっとズーム❗️)
以前とは打って変わって、明るい尾根歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/0b17e3aa4a31b816bc410a4205e8941e.jpg)
生駒が見えたりしてます。
反対側、本山寺〜P山への尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/e0d8df369e2ad1fc2fca3cfeb9bd73b7.jpg)
その向こうは、箕面❓
この先は、倒木が折り重なり、通行不可で、手前から迂回路に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/38f54a03d308905011d636a4b96ffb38.jpg)
完全な迂回は、ここだけでした。
兎に角、明るい尾根に変身してます。
この場所は、個人的な「鬼門」場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/4372deb4c580ffde15ee73e18cf98982.jpg)
この場所で何度か転倒したり、トレイル外して落ちたり・・・・・
この状態やと、倒木が寄りかかって、乗れまへんけどね
尾根から降りていくところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a3/4f284f09a672f75b18c0210cb4c6ea5b.jpg)
この道標、ここにあったものじゃ無いかもね。
今回は、ここから谷に降りずにまっすぐに尾根の踏み跡を進みます。
途中、谷ルートに合流して、民家上の堰堤を越え、川久保渓谷の林道へ降りてきました。
(川久保尾根の登山口です。)
階段を降りて川原へ降りて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/e8918b6f5431036d30c7883b0fa1be75.jpg)
顔洗って、Tシャツ脱ぎすて、タオルを濡らして汗だくの身体を拭いて、スッキリ
しばらく、渓谷を遡り、本山寺🅿️へ登り返し・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/b39efa771336264675fd956984f90fec.jpg)
また、汗だく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/84302b4cfda04400b4d329af9c3d5451.jpg)
あ〜ぁ、暑かった
久しぶりの川久保尾根、なんかすっかり印象が変わり、明るい尾根歩きとなりました。
まぁ、こんな感じもええかもね
🅿️で、着替えて、さっぱりした気分で、P山を後にします。
山はええなぁ〜
ヤマレコ