rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

ナッジかナラティブか

2023-09-14 13:46:55 | 社会

本人が気付かないうちにある一定の方向に思考や行動を仕向けることが出来れば、大衆をコントロールしやすくなります。知らず知らずのうちに、現代は行動心理学などを駆使したそのような術に溢れていると言えそうです。社会の混乱や争いを少なくするという面では必ずしもそういった技術は「悪」とは言えませんが、権力者が大衆を容易にコントロールする手段として用いているならばそれは忌むべき物であり、我々はその巧妙な詐術を見抜く必要があります。そのような技術の例を備忘録的に記しておきます。

 

I.  ナッジ

ナッジの基本的考え方とナッジ(内発的動機付け)を実際の行動や経済活動に結び付ける構造設計

 

ナッジ(nudge)とはシカゴ大学リチャード・セイラー教授が提唱した行動理論で、「ある行動をそっと促す」ことによって、強制を伴うことなくある行動を自ら行うようにする技術を言います。例えばスーパーのレジに並ぶ間隔を図示するだけで、social distanceと整列の両方の目的を達成できることが実証されています。

身近なナッジの例(悪いことではないですが)

 

1) ナッジには以下の6つの要素があると説明されています。

(1)インセンティブ  行動をするメリットを与える(ポイントを付与するとか)

(2)マッピングの明確化  行動(選択)の結果を理解しやすくする

(3)デフォルトの設定  初めから決まった形を提示すると抵抗がなく受け入れやすい

(4)フィードバックの付与  「良いね」や「閲覧数」の様に結果を「見える化」して受け入れやすくする

(5)エラーの回避   フェイルセーフやフールプルーフで考えなくても間違いを防ぐことでの安易化

(6)選択の簡略化  値段毎のコース料理メニューの様な「お勧め」を提示する(サブスクの手法)

 

2) ナッジを応用した「行動経済学」では「ヒトは理論でなく感情で動く」を前提に以下の様なテクニックが紹介されています。

(1)コミットさせる プロモーションの段階で「参加」を促す(アンケート記入とか)

(2)現状維持バイアス活用   お試し期間の設定でそのまま購入に持ち込む

(3)選択的意思決定  自分で選択したものは正しいと思いたい心理による(ナラティブの手法)

(4)後悔回避  これが最後のチャンス(閉店セールとか)などと売り込む

(5)松竹梅 選択肢を2つから3つにすることで、本当に売りたい商品を選ぶ人が増える(梅が一番だが、松はみすぼらしいから竹を選ぶ人が増えて、結果梅も増える心理)

(6)アンカーリング 高い商品をはじめに多く見せてから値引き品を見せると売れる

(7)気質効果 失敗の言い訳をこちらから用意して提示すると容易に受け入れる

(8)フレーミング効果 同じ内容も提示の仕方で受け入れが異なる

(9)権威への服従効果  いわずもがなの大衆の安心感取得の方法

(10)繰り返し(ザイオンス)効果 視聴する回数が増えるほど違和感がなくなる(嘘も百回聞くと本物に)

(11)返報性原理 おまけを付ける事で恩義を感じさせる

 

これらは日常的に使われている手法で、つい「いらないものを買ってしまう」「余分に買ってしまう」行動につながっている様に見えますし、ある意味「ナッジの悪用」とも言えます。

 

3) コロナワクチン施行に用いられた「ナッジ」の例

 

人類どころか、生物全体において使ったことも成功した例もない「正常細胞への遺伝子導入」によるワクチンを全人類に実施するにあたって、政府権力者側はこの「ナッジ」をフル活用して臨んだと言えそうです。例えば、ワクチンパスポートや旅行支援の条件に入れる(インセンティブ、マッピング、フィードバック)。職場接種やワクチンセンターの設置(デフォルト化、エラー回避)。家族や皆のための接種と強調(コミットや現状維持)。感染予防に失敗しても重症化予防と言い換え(選択的意思決定、気質効果)。無料期間の明示(後悔回避)。新しいワクチンの抗体増加程度が対数目盛である(フレーミング効果)などなど多数。

 

4) 疑惑の多い事象にわざと虚報を流して全体を虚報にみせる

 

危険な山道に登山者が入り込まない様に、導入口にわざと土砂崩れを起こしておくと、その先全体も危険だろうと判断して入らなくなります。これもナッジの応用と言えるでしょう。同じ手法で、疑惑だらけの事象の分析にわざと虚報を混ぜて「虚報である」とファクトチェックで証明することで、疑惑全体を虚報だと思わせる手法もよく見かけます。最近ではマウイ島の火災で市街地の消失具合が異常である疑惑に対して、空からのレーザービーム照射の偽写真をSNSで拡散させて、大手メディアがそれを虚報であると証明、大きく報ずることで公式発表以外を陰謀論であると印象付けようとした例があります。

BBC、NHKゴールデンのニュースでも異様に強調された「フェイクに注意」の映像(目的があってわざとフェイクを流したか)

 

II.  ナラティブ

 

医療において、エビデンスに基づいて治療方針を一方的に説明し、説得するよりも、患者さん側の気持ちや立場に立って一緒に治療方針を決める方が治療意欲や方針の受け入れが良くなる事は当然です。自分で選択して決めた事項であれば、結果が悪くても納得がゆきます。正解を押し付けるパターナリズムよりも、患者も治療方針決定に参画する医療が望ましいことに異論はありません。特に高齢者が増加する先進諸国においては、60歳までの1回目の人生に生きる人を対象とした「行きの医療」と、還暦を過ぎて2度目の人生を終焉に向かって生きる人を対象とした「還りの医療」で「違いを設ける」をつける事は当然と考えます。これはnarrative based medicine(NBM)の望ましい例と思いますが、ナッジと同様いかにも患者さんが自ら選んだ様に仕向けて、医療者が望む治療を行い、結果がどうであっても「患者が納得してしまう高等技術」としてNBMが使われる例もあります。

ナラティブの基本的考え方と医療における応用

 

医療のみでなく、最近のブログで取り上げている様に、温暖化問題やウクライナ戦争、差別撤廃における「ポリコレ」の強制にも断片的事実を並べてもっともらしいストーリーを作って規定の真実とするナラティブの手法が使われていると感じます。多くの批判、検証を経て確立した客観的なエビデンスに基づかない権力者に都合が良いストーリーが余りに多いのが現代です。これらの似非真実の特徴はSNSなどへの「反論を封じる」、反対意見に「陰謀論」などのレッテルを貼るといった「特徴的対応」で明確に区別できます。

また根拠の弱いナラティブは立場が変わる事で容易に異なるストーリー、整合性に欠ける内容になる傾向があると思います。以下に例をあげてみます。

 

1) 911をアルカイダ(ビン・ラディン)の立場から見る

ブレジンスキーとビンラディン

2001年9月11日から22年が経過しましたが、ケネディ暗殺事件と同様、イスラム教テロリストによる複数の同時民間航空機ハイジャックとペンタゴン、ニューヨーク世界貿易センタービルへの航空機突入事件についての真実は全てが明らかになった訳ではありません。911はアルカイダの首魁であったウサマ・ビン・ラディンの計画指示で行われたとされていますが、このテロを起こした理由は「湾岸戦争でイスラム教の聖地(サウジアラビア)に米軍が駐留したから」という物でした。米軍は十字軍ではなく、米軍内にもイスラム教徒、ユダヤ教徒もいます。そもそもソ連のアフガン侵攻を駆逐するジハードの目的で米国の援助で作られたのがアルカイダであり、米国自体を異教徒と定義するなら援助を得る事自体が神への冒涜になったはずです。1979年にCIAトップのブレジンスキーとビンラディンが並んで写っている写真もあるし、ブッシュ一族とビンラディン家(元はユダヤ系サウジアラビア人)は長年のビジネスパートナーであった事もマイケルムーア監督の華氏911で暴露されています。

旅客機が突入した映像自体はおかしくないが

旅客機が突入したツインタワーが不自然に倒壊した状況もさることながら、多くのメディアが事件後触れようとしない「47階建ての世界貿易センター第7ビルの倒壊」について、20年経過した現在も不明のままである事が不思議です。このビルには東部CIAの本部の他、エンロンファイルを保管する証券取引委員会、内国歳入庁が置かれ、ニューヨーク緊急事態管理局の本拠地でもありました。このビルが倒壊したことで、多くの都合が悪い証拠品が消失、何よりここから911事件という緊急事態の指揮を執るべきであったのに、当時のNY市長ジュリアーニ氏は「ビルが崩壊すると言われたから事前に(本部を)移した」とテレビインタビューで答えており、BBCやCNNはビルが崩壊する前に「崩壊しました」と報道してしまっています。

頭の左に健在な第7ビルが映っているのに「倒壊した」と言ってしまったライブ映像

 

2) ウクライナ戦争をドネツク・ルガンスク共和国から見る

 

以前のブログで「侵略されたウクライナが常に攻撃していて、侵略したロシアが防御しているのでウクライナが負け続けている」と解説しました。しかし視点を変えてロシアが併合したドネツク・ルガンスク共和国側から見ると、2,014年の独立宣言以降ずっとウクライナ側に攻撃され続けていると言えます。ロシア軍が昨年2月に一時キエフ近郊に迫った時を除くと、3月の自主的撤退以降はロシア軍を含めて両共和国の支配地域に重厚な防御線を構築してずっと守備をしている。しかも攻撃するウクライナ軍の10倍の火力で防御しているのがこの1年のウクライナ戦争の実態です。これではウクライナに100%勝ち目はありません。ナラティブの視点を変えると見えるストーリーがかなり変わると思います。

ちなみに、8月末からウクライナはロボティナ地区で春季攻勢開始から数万の兵力を失い、2か月以上破れなかったロシアの第一防衛線を突破したと大はしゃぎですが、戦術を「機甲部隊の後ろを歩兵が続く」のを戦車・歩兵戦闘車がことごとく破壊されるので「まず歩兵が進んで道を確保してから戦車を進める」に変えただけです。対戦車濠やコンクリートの堡塁は闇にまぎれた歩兵ならば超えることができるから第一防衛線を突破したと言えるのですが、後続の重車両が超える事ができないのでいつまでも第二防衛線にたどり着きません。ロシア軍は車両には効果が薄いけど歩兵には強力なクラスター弾で攻撃してくるので後塵の防御がない歩兵部隊は非常に悲惨な結末になります。しかもウクライナ軍の展開は平地に沿ってロボティナの南東に進んでいるだけなので高地の塹壕から狙うロシア軍の圧倒的な有利が続いています。昨年2月以来のウクライナ軍の戦死は40万名、対してロシア軍は5万名と言われていて、既に若い男性がいないウクライナは女性や学生の徴兵、海外にいる徴兵適齢男性の帰還命令を出しました。

ロボティネでは攻撃するウクライナ軍がロシアの第一防衛線を超えたと言うが   ロ軍のクラスター弾と思われる切れ目のない激しい弾幕が車両の防御がない歩兵たちを襲う

 

私は気の毒なウクライナ国民のためにも一刻も早く停戦、休戦を行うべきと考えますが、米国には米国兵が犠牲にならずロシアを攻撃できるこれ以上の効率的軍事費の使い方はない、と豪語する議員もいて、平和を希求する動きはありません。皆さんは戦争を続けるべきと考えているでしょうか。

戦争を止めるために早くトランプを大統領に復帰させよとタッカーカールソンとの対談で話すハンガリーのオルバン首相


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今更ながらDSとは何か | トップ | 欺瞞の強制と分断(ジャニー... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ローレライ)
2023-09-14 16:35:46
忖度と参酌に巻き込まれて一億総玉砕催眠される日本人は騙され易い人たちだがウクライナやアメリカも似たような人たちなんですね! 
ウクライナの反転攻撃は長篠で壊滅した武田騎馬隊だし!
返信する
第七ビル倒壊こそ本当の目的だったのでは (Hirek Jszyzaki ポーランド一時帰国者)
2023-09-15 11:34:06
ヒレックイッシザキです。ラキタロウさんの評論と、最近に個人的体験から話題を二つ。
 1.今あらためて画像の不自然さに気が付いた。まるでショーの派手さにだ。積載燃料が爆発的に燃え尽きたのだから、燃え尽きた後は、建物内可燃物への延焼が起こるだけだ。延焼も上方へは向かうから、下部の構造は本来の強度を保てるだろうに。ましてや、離れた第七ビルへ延焼するなど起こりえない。このビルに保管されていた、汚職の証拠物件の覆滅を狙ったもので、二機の飛行機は間違ったビルに突入させられたか、あるいは派手な戦争映画の爆発シーンを実物で再現してみせて、観客の注意をそらす目的をもたされ、二つのビルに突入させられたのではないか。ポーランドでは、少年少女時代から航空機操縦技術を教える飛行クラブがあり、僕の息子も九歳(ポーランドの学校でのロシア語習得開始する年齢)でグライダーを習っている。初めてエンジン付き複葉機(An2アンドゥヴァ)で舞い上がったとき、眼下の滑走路に果たして着陸できるのか、不安にかられたそうだ。息子はあのテロリストが数多くのビル群の中から、目的のものを視認、周辺の建物をかいくぐり、自機をそこに命中させた操縦技量に驚嘆していた。航空機事故に詳しい彼によると、パイロットは衝突直前本能的に機首方位をそらす(画像の場合は右向き)という。二機ともに突入前数秒間の機体挙動にはふらつきが見えないらしい。テロリストを含め、コックピット内の操縦者はすでに死んでいたのではないか。露宇戦争の動画でドローンを操縦するのを見るが、本物の飛行機でも外部から操縦を代わることが当時はもうできたのではないか。汚職の発覚が迫ったことを知った組織は、もう何年も前からグランドデザインを描いていたのだと思う。ハリウッド映画を参考にしたのだ。
 2.後期高齢者だというのに、観光客案内のアルバイトをした。恥ずかしいことだが、金に釣られたんだ。ポーランド人十人の団体旅行で、奈良京都大阪が中心で、みな日本の物価の”安さ”に喜んでいた。一泊二万もする温泉旅館泊が人気だった。日本経済の零落を実感させられた。露宇戦争の話題では、ポーランド軍が西ウクライナ(旧ポーランド領)を併合する案などありえないという。そうなったら、ドイツが割譲したスデートィ地方と、カリーニングラード州の南の(旧独領でヒトラーの東部司令部のあった)地域の返還を迫るだろうということだ。ありえる。スターリンは非凡だ。まるでこの戦争勃発を予期していたかのようだ。彼らの評価では、ポーランド軍は一万人近い将校下士官団を喪失しており、軍内部でも動揺があり、旧ワルシャワ機構軍時代への回帰が起こるではないかという、恐ろしい話だった。なんだ、これブレジンスキーが仕組んだポーランド壊滅作戦だったのか。ポーランドはいつまでも、ユダ、ドイツ、フランス、イギリスに操られる。
返信する
英米はテロから世界大戦に向かう? (rakitarou)
2023-09-15 21:08:29
911では貿易センタービルが破壊されましたが、今欧米の支援を受けたドローンがモスクワのオフィスビルを散発的に破壊しています。
イエメンで給油中だった米駆逐艦にアルカイダは小型ボートで自爆テロ攻撃を行いました。黒海でロシア艦に小型ボートで攻撃しているのは戦略的でなく、余り効果がない点でテロ攻撃と同じ様に見えます。
ブリンケン国務長官は、今までの方針を変更して、米国供与の武器でロシア本国を攻撃することも可能と言い始めました。この男は自分の責任でロシアが繰り返し忠告してきた(第三次大戦開始の)レッドラインを超えても良いのだと考えている様です。世界の人々はいつからこんな男に世界の運命を託したのでしょうか。米政界に巣食うネオコンは全員直ちに地獄に落ちて欲しいと願います。
返信する
コロナやウクライナ騒動とナラティブ (宗純)
2023-09-17 10:17:06
人を動かすナラティブ
孤独が生み出す依存心(その1) 対話で育む「人間らしさ」
との、
毎日新聞 9/16 朝刊1面の不思議な記事が掲載されていたのですが、いくら読んでも意味不明。と言うか、読めば読むほど趣旨がぼやけて、どんどんあやふやになっていくという奇妙奇天烈摩訶不思議な蜃気楼。あるいは何かの悪い薬物中毒による幻覚幻聴
何しと記事では、
新型コロナウイルス禍が深刻化し⇒人と人とのつながりが希薄になり心身や脳の状態に悪影響をもたらす⇒その結果として孤独が生み出す依存心が増大する⇒対話で育む「人間らしさ」のナラティブ(社会的孤立がナラティブの最大要因)なら、
普通なら、その続きはコロナ封鎖とWHOや日本政府が推し進めた人類が初めて経験する正体不明の遺伝子操作の疑いが高い新コロウイルスと、mRNAワクチン接種のナラティブだが、もちろん毎日新聞はmRNAワクチンの話は一行も書かない。高偏差値の知的エリートなので何とか真実を伝えたいとは思っているが、自分が叩かれるのが心底怖いヘタレ

もっと不気味なのが第三面を丸々1ページも使った
人を動かすナラティブ
孤独が生み出す依存心(その2止) 「ぼんやり脳」の光と闇
朝刊3面は読めば読むほど読者を大混乱に導くという奇妙なプロパガンダ???

人間の思考には普通の生活を送っている明確な覚醒時など正常な平常時の、現象や物事の「因果関係」や「普遍性」を追求する「論理科学モード」と
それとは対照的
子供を交通事故で失った親など茫然自失の非常時の「ぼんやり脳」のときには、「ナラティブモード」があると指摘。
しかも「ナラティブモード」時には他者と共感するが、逆に排除の側面もある光と影。他者との共感(情動的共感)では快感物質オキシトシンが大量分泌されて自分の集団の結束を強める。WW2や内戦時の大虐殺などに当てはまるが、尾身茂など政府専門家会議などコロナ騒動やmRNAワクチン、地球温暖化説にもピッタリ当て嵌まるが、
専門記者大治明子の署名記事の結論では、アッと驚く大どんでん返し。
物事の「因果関係」や「普遍性」を追求する「論理科学モード」と親和性があるのが「陰謀論」で、理由は、「オウム真理教幹部は理系だった」ともう無茶苦茶な我田引水なのですが、
何しろ、記事のタイトルが「ぼんやり脳」(ナラティブ)の光と影
 
返信する
論理的思考はいけない? (rakitarou)
2023-09-17 14:12:59
読んでないので何とも言えませんが、論理的に物事を考えると陰謀論と言われる様な結論に至らざるを得ないから、大手メディアとしては都合が悪いのでメディアの紡ぐナラティブに従うのが人間的でお勧めです、と言う趣旨の記事でしょうか。
返信する
悪い意味で、「メディアの紡ぐ愉快なナラティブ」 (宗純)
2023-09-18 16:29:35
AFP=時事ニュースによると、

>「米軍制服組トップのマーク・ミリー統合参謀本部議長は17日、ウクライナ軍はロシア軍に対する反転攻勢で「失敗」はしていないものの、領土奪還という大きな目標については「非常に高いハードル」に直面しているとの見方を示した。」<
と勝った勝ったの今までのマスコミ報道に影響されて、うっかり読むと「勝っている」だが、
注意して読むと逆に「負けている」
この続きも同じ調子で
>ミリー氏は、ウクライナ軍の反攻について「計画よりは遅いが着実に進展している」と指摘。「失敗しているとの批判は承知しているが、失敗はしていない」とするとともに、ウクライナ軍には「かなりの戦闘力が残っている。消耗していない」と述べた。<
これも、「作戦成功。ウクライナ軍は健在だ」と、180正反対の「作戦大失敗で残存兵力は限界まできちる」と逆の解釈できる典型的な大本営発表の噓八百と言うかダブルバインドというか、
もしも現在少しでも勝っていれば、アメリカは膨大な予算を使っているので、必ず「勝った勝った」と大宣伝します。どちらとも解釈できる曖昧模糊とした不思議なミリー統合参謀本部議長ですが、もはや隠せないほど大負けしているか、それとも選挙対策で「ウクライナは終わりにする」と決めたのか何れか一つ。あるいは両方。

今回紹介した毎日新聞の元ネタは従順にメディアの紡ぐナラティブに従う人間の危険性を指摘した学者の論文だったものを。元イスラエル特派員だった専門記者大治明子が勝手に解釈して適当に加工したもの。
何時もの事ではあるが、今回はかなり悪質で、精神障碍者とか酔っ払いの寝言の様に前後の辻褄が全く合っていない矛盾の塊なのですから不思議。読めば読むほど腹が立つ代物。
こんなお馬鹿記事を天下の毎日新聞が平気で書くとは世も末。AFP通信のミリー統合参謀本部議長の場合と全くお同じです
返信する

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事