印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

ネーム9、ディズニーキャラクター着せ替えパーツ

2012年06月22日 | 印鑑関連商品
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

シャチハタから、ウォルト・ディズニー生誕110周年を記念して、限定モデルのネーム9、着せ替えパーツが発売されました。品種は6種で、ディズニー・ミッキー&ミニー・ドナルド&デイジー・プーさん&ピグレット・マリー・アリス、です。

ネーム9は、分解すると、上からホルダー、印面本体、キャップの3パーツからできていて、この中でホルダーとキャップをウォルト・ディズニーのキャラクターのデザインに“着せ替え”するものです。ホルダーはキャラクターの絵入り、キャップはピンクかレッドです。まず、黒いボディのネーム9を持っていることが必要になります。

たいていは、印判店、文具店でネーム9は販売されているので、お持ちでない場合は本体を買ってから、お好きな着せ替えパーツを選ぶ、という流れをお薦めします。

着せ替えパーツにはクリップが付いていて、ボールペンのように胸ポケットに差せる利点があります。通常のホルダーにはこのクリップはありません。


▲ネーム9の着せ替えパーツです。お値段は840円(税込み)です。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日(木)のつぶやき

2012年06月22日 | 印鑑の業界
02:34 from twitterfeed
印鑑blog更新 6月20日(水)のつぶやき bit.ly/N9yl6s #inkan #hanko

by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(水)のつぶやき

2012年06月21日 | 印鑑の業界
02:32 from twitterfeed
印鑑blog更新 6月19日(火)のつぶやき bit.ly/M0ywmv #inkan #hanko

by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日(火)のつぶやき

2012年06月20日 | 印鑑の業界
02:28 from twitterfeed
印鑑blog更新 6月18日(月)のつぶやき bit.ly/NazbU5 #inkan #hanko

10:16 from twitterfeed  [ 1 RT ]
印鑑blog更新 八王子車人形公演に bit.ly/Lu5cr1 #inkan #hanko

by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子車人形公演に

2012年06月19日 | 八王子の話題
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

一昨日の日曜日、“伝統人形芝居”を観に行きました。会場は、八王子車人形西川古柳座です。八王子の下恩方町、陣馬山に向かう途中の場所でした。

文楽の人形は三人遣い(つかい)なのに対して、八王子の車人形は一人遣いで小さな箱車に遣い手が乗って、人形を操るので手足とも人の動きがそのまま表現される利点があります。箱車(ろくろ)には車輪が付いているので、舞台で左右だけでなく前後にも人形が動きます。

今回の公演には、青森・津軽から「金多、豆蔵人形座」、新潟・佐渡から「猿八座」、香川・三木から「朝日若輝一座」も八王子まで来てくれての公演、全国版の伝統人形芝居を観ることができました。八王子車人形の家元、五代目の西川古柳氏とは以前から面識があり、今回もご案内のチラシを郵送でいただいていました。全国から人形芝居の座を呼んで来られるのも、家元の人柄、人脈の広さだと思います。

「終演は何時になるか、わかりませんよ。」という家元の挨拶を始めに聞き、1:30開演で5時近くまでの熱演を見て帰って来ました。



▲落語の演目『野ざらし』を車人形で演出しました。
右端は落語家の入船亭 扇治さんです。
人形のセリフを落語家さんが話しました。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日(月)のつぶやき

2012年06月19日 | 印鑑の業界
02:24 from twitterfeed
印鑑blog更新 6月17日(日)のつぶやき bit.ly/P5jtZO #inkan #hanko

by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日(日)のつぶやき

2012年06月18日 | 印鑑の業界
02:03 from twitterfeed
印鑑blog更新 6月16日(土)のつぶやき bit.ly/MfjgkF #inkan #hanko

by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日(土)のつぶやき

2012年06月17日 | 印鑑の業界
02:07 from twitterfeed
印鑑blog更新 6月15日(金)のつぶやき bit.ly/Ns8hJC #inkan #hanko

by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日(金)のつぶやき

2012年06月16日 | 印鑑の業界
02:34 from twitterfeed
印鑑blog更新 6月14日(木)のつぶやき bit.ly/M89DC5 #inkan #hanko

10:28 from twitterfeed  [ 1 RT ]
印鑑blog更新 銀行通帳から同型印 bit.ly/M9FgeB #inkan #hanko

by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行通帳から同型印

2012年06月15日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

さわやかな夏日になりました。グラウンドでのジョッギング、空気もおいしく感じられ気持ちよく走れます。

先日、銀行に登録していた印鑑を紛失してしまい、同型印を作成して欲しい、というご注文がありました。千葉県からのお客さまでした。当店のホームページでは「同型印の作成はご本人様がご来店下さい」と書いてあるので、9日(土)か10日(日)にお見えになると電話でおっしゃって下さいましたが、9日(土)は店内改装の日にちだったので、免許証のコピーとご本人様の預金通帳を送っていただくことにしました。

10日(日)には、宅急便で着きました。念のため、こちらから携帯電話に電話してご本人さんの確認をさせていただきました。通帳のフルネームと、免許証のフルネームは一致しました。預金通帳を見て改めて気がついたのは、昔の通帳の裏表紙にある印影には、背景に縦横のラインが出ていることです。文字以外の余白を通るラインは問題ありませんが、文字の上を通るラインは本来の線質がどうなっているか、不明になります。幸い、他にも何か印を捺してある紙はありませんか?と聞いて別の押し型もいただいてあったので、こちらを参考にして線質を作りました。

今回、印の輪郭が楕円形でした。寸法が当店にあった印材と比較すると約0.7ミリ、0.5ミリで縦、横の寸法、印材が大きくできていました。太めに外枠を作っておいて仕上げの作業で外から削って、寸法を押し型(印影)に近づけました。

同型印の作成、今までで10本以上の仕事になりました。作成に当たってはくれぐれもご注文主さまご本人の印鑑であることに気をつけたいと思います。


▲昔の通帳の裏表紙は印影が捺してありました。
縦横にラインが引いてあります。
これは以前の私の通帳です。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする