こんにちは、raziです。
新盆1日目の水曜日、こちら(関東南部)は梅雨の戻りのような感じです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回はスロットカーネタです。
久しぶりにSlot.itの車両を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/42dd17549304cb43ff07683d90a58ece.jpg)
ニッサンGT-RのGT3仕様、2018年のブランパンGTアジアの富士ラウンドのレース1(第7戦)の優勝車両のモデルです。
リヤウイングは取り付けしていない状態でパッケージされていますね。
では開封していきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/521eaf2bbf39a2c9e31764949f90573f.jpg)
付属品はこんな感じ。
リヤウイングはちゃんと付属していました(笑)
おそらく白いプラパーツはモーターマウント用、黒いプラパーツはデジタル化するときに使うのかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/da1917583167ed2278a9cc38f1f5bf51.jpg)
リヤウイングを取り付けしてみました。
接着せずにボディに差し込んだだけですが、意外としっかり付きますね。
上面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/59be2862e565de6018d8e4d4386b3847.jpg)
こちらは右側面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/236f25955028f2852cf2b385374be212.jpg)
前から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/a2ccbc7dafb3d99dd499a146f91c8e88.jpg)
後ろから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/5460e1af7d1f4ce7944c720f2035cd2d.jpg)
ボディ裏面はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/d2ac7566c288afd1cc71812f5ea8b65b.jpg)
内装はプラ製で、ボディ重量(取り付け用ネジ除く)は手持ちの量りで24.4gでした。
シャシー裏面はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/5272a2c39c514381e0063ef852248072.jpg)
130サイズのモーターのサイドワインダーですね。
リヤアクスル下面にはダウンフォース用マグネットが付いています。
ボディとシャシーを固定するネジは前側2本と後側1本でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/61/0dabca8643ba9bdbe1ef5b8ac4441f19.jpg)
3本ともに同じネジに見えます。
シャシー上面はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/e1fe74c446af46f16112e0868aa5b533.jpg)
モーター用コードにコネクターらしき物(実際にコネクターかは未確認)が付いていますね。
フロントアクスル高を調整するためのイモネジは上側2本下側2本共に最初からシャシーに付いていました。
付いているタイヤについて確認してみましたが、フロントが1167、リヤが1323で、どちらもC1コンパウンド
かと思います。
Slot.itのアルバムには前後とも1167と記載されていました(2022.7.13)が仕様変更されたのかな?
まだ走行させていないので、実際のところはわかりませんが、NSRやsidewaysのGT3車両と(ノーマグで)
レースするなら、私はロング缶のアングルワインダー仕様に変更すると思います(^^;
スロットカーの走行は最近は全然していないですが、NSR、sidewaysとSlot.itの3社のGT3車両(それと
ZinkRacingさんのシャシー+スケレボディ搭載仕様も)が揃ったので、そのうちどこかのコースに行って
GT3車両の走行を楽しんでみようかな??
今回はこれで終わります。
次回はおそらく釣りネタです。
ではまた。
新盆1日目の水曜日、こちら(関東南部)は梅雨の戻りのような感じです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回はスロットカーネタです。
久しぶりにSlot.itの車両を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/42dd17549304cb43ff07683d90a58ece.jpg)
ニッサンGT-RのGT3仕様、2018年のブランパンGTアジアの富士ラウンドのレース1(第7戦)の優勝車両のモデルです。
リヤウイングは取り付けしていない状態でパッケージされていますね。
では開封していきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/521eaf2bbf39a2c9e31764949f90573f.jpg)
付属品はこんな感じ。
リヤウイングはちゃんと付属していました(笑)
おそらく白いプラパーツはモーターマウント用、黒いプラパーツはデジタル化するときに使うのかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/da1917583167ed2278a9cc38f1f5bf51.jpg)
リヤウイングを取り付けしてみました。
接着せずにボディに差し込んだだけですが、意外としっかり付きますね。
上面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/59be2862e565de6018d8e4d4386b3847.jpg)
こちらは右側面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/236f25955028f2852cf2b385374be212.jpg)
前から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/a2ccbc7dafb3d99dd499a146f91c8e88.jpg)
後ろから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/5460e1af7d1f4ce7944c720f2035cd2d.jpg)
ボディ裏面はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/d2ac7566c288afd1cc71812f5ea8b65b.jpg)
内装はプラ製で、ボディ重量(取り付け用ネジ除く)は手持ちの量りで24.4gでした。
シャシー裏面はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/5272a2c39c514381e0063ef852248072.jpg)
130サイズのモーターのサイドワインダーですね。
リヤアクスル下面にはダウンフォース用マグネットが付いています。
ボディとシャシーを固定するネジは前側2本と後側1本でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/61/0dabca8643ba9bdbe1ef5b8ac4441f19.jpg)
3本ともに同じネジに見えます。
シャシー上面はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/e1fe74c446af46f16112e0868aa5b533.jpg)
モーター用コードにコネクターらしき物(実際にコネクターかは未確認)が付いていますね。
フロントアクスル高を調整するためのイモネジは上側2本下側2本共に最初からシャシーに付いていました。
付いているタイヤについて確認してみましたが、フロントが1167、リヤが1323で、どちらもC1コンパウンド
かと思います。
Slot.itのアルバムには前後とも1167と記載されていました(2022.7.13)が仕様変更されたのかな?
まだ走行させていないので、実際のところはわかりませんが、NSRやsidewaysのGT3車両と(ノーマグで)
レースするなら、私はロング缶のアングルワインダー仕様に変更すると思います(^^;
スロットカーの走行は最近は全然していないですが、NSR、sidewaysとSlot.itの3社のGT3車両(それと
ZinkRacingさんのシャシー+スケレボディ搭載仕様も)が揃ったので、そのうちどこかのコースに行って
GT3車両の走行を楽しんでみようかな??
今回はこれで終わります。
次回はおそらく釣りネタです。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます