ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

2025年 酒蔵みてある記 所酒造「揖斐の蔵 しぼりたて」

2025年02月02日 22時01分05秒 | 日本酒
 揖斐駅から「酒蔵みてある記 所酒造「揖斐の蔵 しぼりたて」に参加しました。





 揖斐駅で地図をもらって出発です。





 2018年以来の参加です。











 谷汲山へのふれあいバスの時刻の確認です。











 国道417号線を北へ向かいます。





 脛永橋を渡ります。





 粕川です。














 地図の通り進みます。





 弓削銘水堂です。








 再び国道417号線を歩きます。





 岡島橋を渡ります。





 揖斐川です。

















 インテリア盆栽工房BonCyuです。





 国道417号線を渡ります。





 川沿いを歩きます。





 国道417号線を歩きます。





 上新町の交差点です。








 揖斐菓匠庵みわ屋でゆず茶試飲とお菓子の試食がありましたが、誰も寄っていなかったのでそのまま進みました。











 巡礼花街道です。





 池田屋酒造があります。





 閉まっていました。





 日本一うまい水です。








 三輪神社です。














 本日2日は節分祭で15時から福豆まきがあります。





 拝殿です。














 さわりダイコクです。





 なでうさぎです。





 青鬼は不気味です。








 長源寺です。





 地図では山を登るみたいなので、戻ってきて三霊神社に参拝しました。








 山を登ると城山台公園になっており、揖斐城跡があります。








 今回は登りませんでした。





 「弁慶の腕だめし石」です。











 厳島神社です。











 鷺がいました。





 春日神社と神明神社です。








 三輪神社の本殿です。








 大国兎宮です。





 三霊神社です。














 巡礼花街道を歩きます。





 所酒造に到着です。








 試飲は無料1種類と有料3種類がありました。








 無料試飲の「揖斐の蔵 しぼりたて」は度数も高くとても美味しかったです。





 甘酒もとっても甘くて美味しかったです。








 有料試飲も美味しかったです。











 販売コーナーです。





 程よく酔っぱらったので所酒造をあとにします。





 所酒造の裏です。














 揖斐川町役場の裏に民謡「おばば」発祥の地の石碑があります。








 揖斐川町役場に到着です。





 バス停でふれあいバスの時間の確認です。











 バスの発車時刻まで時間があるので揖斐川町役場を散策です。





 さざれ石があります。











 まだ時間があるので近所の喫茶店に行ってみると12時までの営業でした。





 仕方なくバス停で待機です。











 谷汲山へ向かいます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 養老鉄道 (大垣→揖斐) | トップ | 谷汲山華厳寺 (岐阜県揖斐... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本酒」カテゴリの最新記事