帯広駅から普通列車を乗り継いで小樽へ向かいます。

帯広 10:13 → 新得 11:23 (普通 滝川行)










スーパーとかちとの交換です。
















十勝清水駅でスーパーおおぞらと交換です。





新得駅で到着しました。

新得駅の待合室には石勝線へ乗り換える人でいっぱいでした。




新得 12:05 → 新夕張 13:02 (特急スーパーとかち 札幌行)

新夕張 13:05 → 追分 13:35 (普通 千歳行)

さすがに特急に1時間弱も揺られていると普通に乗るのがあほらしくなってきました。






追分駅に到着しました。









追分 14:05 → 岩見沢 14;50 (普通 岩見沢行)


















岩見沢駅に到着しました。

岩見沢 15:05 → 江別 15:23 (区間快速いしかりライナー 手稲行)





江別駅に到着しました。

江別 15:28 → 小樽 16:39 (普通 小樽行)












札幌駅に到着しました。

上野行のカシオペアとすれ違いました。



穏やかな日本海です。












小樽駅で降りる予定、小樽築港駅で下車しました。


帯広 10:13 → 新得 11:23 (普通 滝川行)










スーパーとかちとの交換です。
















十勝清水駅でスーパーおおぞらと交換です。





新得駅で到着しました。

新得駅の待合室には石勝線へ乗り換える人でいっぱいでした。




新得 12:05 → 新夕張 13:02 (特急スーパーとかち 札幌行)

新夕張 13:05 → 追分 13:35 (普通 千歳行)

さすがに特急に1時間弱も揺られていると普通に乗るのがあほらしくなってきました。






追分駅に到着しました。









追分 14:05 → 岩見沢 14;50 (普通 岩見沢行)


















岩見沢駅に到着しました。

岩見沢 15:05 → 江別 15:23 (区間快速いしかりライナー 手稲行)





江別駅に到着しました。

江別 15:28 → 小樽 16:39 (普通 小樽行)












札幌駅に到着しました。

上野行のカシオペアとすれ違いました。



穏やかな日本海です。












小樽駅で降りる予定、小樽築港駅で下車しました。

池田駅に到着すると池田城を目指して歩いて行きました。






ドリカムの吉田美和は池田町出身なので、ここに「DCTgarden IKEDA」があります。

営業時間前だったので工場見学もできず、外観だけの見学でした。




ワインになるブドウが展示されています。











十勝川資料館に行きましたが、閉館していました。











池田駅へ戻る駅弁が売っているのを発見しましたが、次に乗る列車がすぐだったので食べれず。






ドリカムの吉田美和は池田町出身なので、ここに「DCTgarden IKEDA」があります。

営業時間前だったので工場見学もできず、外観だけの見学でした。




ワインになるブドウが展示されています。











十勝川資料館に行きましたが、閉館していました。











池田駅へ戻る駅弁が売っているのを発見しましたが、次に乗る列車がすぐだったので食べれず。

この日も釧路は煙っていて肌寒かった。


釧路駅で乗ろうと思っていた列車のBOX席が既に占領されていました。

釧路 5:45 → 池田 8:11 (普通 滝川行)
























音別駅で下り列車と交換です。















厚内駅で列車交換と特急おおぞらの通過待ちです。




































池田駅に到着です。




釧路駅で乗ろうと思っていた列車のBOX席が既に占領されていました。

釧路 5:45 → 池田 8:11 (普通 滝川行)
























音別駅で下り列車と交換です。















厚内駅で列車交換と特急おおぞらの通過待ちです。




































池田駅に到着です。


根室駅から釧路駅へ帰りました。






根室 19:10 → 釧路 21:38 (普通 釧路行)



列車には暖房が効いて気持ちよかったです。

暗闇の東根室駅を通過しました。

釧路駅に到着しました。



釧路駅に到着してホテルへチェックインしました。

早朝から18切符での移動でクタクタに疲れていたが、小腹が空いたのでホテルの下の「釧路食堂本店」へ行きました。
釧路の地酒の福司、サンギ、刺身、さんまを食べまくりました。
値段も安くて美味しかった。



その後、釧路の町を散策ました。


















根室 19:10 → 釧路 21:38 (普通 釧路行)



列車には暖房が効いて気持ちよかったです。

暗闇の東根室駅を通過しました。

釧路駅に到着しました。



釧路駅に到着してホテルへチェックインしました。

早朝から18切符での移動でクタクタに疲れていたが、小腹が空いたのでホテルの下の「釧路食堂本店」へ行きました。
釧路の地酒の福司、サンギ、刺身、さんまを食べまくりました。
値段も安くて美味しかった。



その後、釧路の町を散策ました。












納沙布岬を後にしてバスで根室駅へ戻ってきました。
釧路行きの列車まで時間があるので、駅前を散策して末広そばやに入り「花咲がに鉄砲汁」を食べました。
夏なのに寒くかったのでこれを食べて暖かまりました。


********************************************************************************
店名 :末広そばや
TEL :0153-23-5555
住所 :北海道根室市光和町1-1
釧路行きの列車まで時間があるので、駅前を散策して末広そばやに入り「花咲がに鉄砲汁」を食べました。
夏なのに寒くかったのでこれを食べて暖かまりました。


********************************************************************************
店名 :末広そばや
TEL :0153-23-5555
住所 :北海道根室市光和町1-1
根室駅に到着して根室駅前バスターミナルで納沙布岬への往復切符を購入しました。


往復運賃は1,880円でした。

根室 13:55 → 納沙布岬 16:39



車内はガラガラでした。

根室高校を過ぎると湿原が広がりました。























納沙布岬に到着しました。

まずはオーロラタワーに登りました。

煙っていて国後島は全く見えませんでした。







望郷の岬公園です。

四島のかけはしと祈りの火です。
























納沙布岬灯台です。






夏なのに半袖ではとても寒かったです。

煙っていて景色も悪かったので根室駅までバスで戻ります。

納沙布岬 17:29 → 根室 18:13



往復運賃は1,880円でした。

根室 13:55 → 納沙布岬 16:39



車内はガラガラでした。

根室高校を過ぎると湿原が広がりました。























納沙布岬に到着しました。

まずはオーロラタワーに登りました。

煙っていて国後島は全く見えませんでした。







望郷の岬公園です。

四島のかけはしと祈りの火です。
























納沙布岬灯台です。






夏なのに半袖ではとても寒かったです。

煙っていて景色も悪かったので根室駅までバスで戻ります。

納沙布岬 17:29 → 根室 18:13

18切符で滝川駅から根室駅までの根室本線を制覇しました。
早朝の滝川駅は夏なのに肌寒かった。



滝川 5:49 → 帯広 10:03 (普通 帯広行)


2両の気動車が入ってきたが、前1両が帯広行で後1両は芦別までの回送でした。



北海道の気動車はクールファンが付いています。

今年の競馬はすべて函館開催です。

根室本線を南下して行きます。





車内はガラガラでした。


芦別駅に到着です。

切り離し作業中に芦別駅を見学しました。





1両になって富良野へ向かいます。






富良野駅に到着しました。


たくさんの人が乗り込み、ボックス席は埋まりました。

さらに新得駅を目指して狩勝峠向かいます。
















落合駅から新得駅までの長い駅間を抜け行きます。

















やっとのことで新得駅にと到着しました。











帯広駅に到着し釧路行に乗り換えです。

帯広 10:08 → 釧路 12:56(普通 釧路行)






















浦幌駅に到着しました。












やっと太平洋が見えました。












































釧路駅に到着しました。

根室行に乗り換えです。

釧路 13:11 → 根室 15:28 (普通 根室行)










































































日本最東端の東根室駅を通過しました。




まもなく根室駅に到着です。



やっと根室駅に到着しました。



さすがに乗り疲れました。

早朝の滝川駅は夏なのに肌寒かった。



滝川 5:49 → 帯広 10:03 (普通 帯広行)


2両の気動車が入ってきたが、前1両が帯広行で後1両は芦別までの回送でした。



北海道の気動車はクールファンが付いています。

今年の競馬はすべて函館開催です。

根室本線を南下して行きます。





車内はガラガラでした。


芦別駅に到着です。

切り離し作業中に芦別駅を見学しました。





1両になって富良野へ向かいます。






富良野駅に到着しました。


たくさんの人が乗り込み、ボックス席は埋まりました。

さらに新得駅を目指して狩勝峠向かいます。
















落合駅から新得駅までの長い駅間を抜け行きます。

















やっとのことで新得駅にと到着しました。











帯広駅に到着し釧路行に乗り換えです。

帯広 10:08 → 釧路 12:56(普通 釧路行)






















浦幌駅に到着しました。












やっと太平洋が見えました。












































釧路駅に到着しました。

根室行に乗り換えです。

釧路 13:11 → 根室 15:28 (普通 根室行)










































































日本最東端の東根室駅を通過しました。




まもなく根室駅に到着です。



やっと根室駅に到着しました。



さすがに乗り疲れました。


旭川スタルヒン球場でオリックスは日本ハムに負けて、すぐにシャトルバスで旭川駅へ向かいました。

駅に到着すると滝川行の最終列車は1両編成とのこと。



旭川 22:04 → 滝川 22:57 (普通 滝川行)


列車の窓を開けると涼しい風が入ってきました。
滝川駅で降りると真っ暗でした。



駅に到着すると滝川行の最終列車は1両編成とのこと。



旭川 22:04 → 滝川 22:57 (普通 滝川行)


列車の窓を開けると涼しい風が入ってきました。
滝川駅で降りると真っ暗でした。


旭川スタルヒン球場で日本ハム対オリックスの試合に行きました。


生憎の曇り空で天気予報では雨が降るとのことです。



























日本ハムの先発はウルフです。





オリックスの先発は金子千尋です。
















旭川の夜空に花火が上がりました。























オリックスはエースの金子千尋で日本ハムに負けて最下位に陥落しました。

オリックスは11安打で1点、日本ハムは4安打で2点、いかに打線が繋がらないことか!
それも1点はウルフのファンブルやし。
日本ハムは旭川で活躍する佐藤のおかげで逆転するし。

9回まで投げた金子千尋がかわいそうやったし、旭川まで応援に来たのに不甲斐無い試合ばかりするオリックス打線は何してるんや!

花火も日本ハムの5位浮上を祝するものになりました。
*************************************************************
旭川スタルヒン球場
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 安 失
オリックス 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 11 0
日本ハム 0 0 0 1 0 0 1 0 X 2 4 1
勝利投手:[ 日本ハム ] 増井(2勝4敗4S)
敗戦投手:[ オリックス ] 金子千尋(9勝7敗0S)
セーブ :[ 日本ハム ] 武田久(2勝2敗19S)
本塁打 :[ 日本ハム ] アブレイユ 24号(4回裏ソロ)
オリックスバッテリー:金子千尋 - 伊藤
日本ハムバッテリー :ウルフ 、石井 、河野 、増井 、武田久 - 大野 、鶴岡
観衆数 :18717人
試合時間:3時間20分


生憎の曇り空で天気予報では雨が降るとのことです。



























日本ハムの先発はウルフです。





オリックスの先発は金子千尋です。
















旭川の夜空に花火が上がりました。























オリックスはエースの金子千尋で日本ハムに負けて最下位に陥落しました。

オリックスは11安打で1点、日本ハムは4安打で2点、いかに打線が繋がらないことか!
それも1点はウルフのファンブルやし。
日本ハムは旭川で活躍する佐藤のおかげで逆転するし。

9回まで投げた金子千尋がかわいそうやったし、旭川まで応援に来たのに不甲斐無い試合ばかりするオリックス打線は何してるんや!

花火も日本ハムの5位浮上を祝するものになりました。
*************************************************************
旭川スタルヒン球場
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 安 失
オリックス 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 11 0
日本ハム 0 0 0 1 0 0 1 0 X 2 4 1
勝利投手:[ 日本ハム ] 増井(2勝4敗4S)
敗戦投手:[ オリックス ] 金子千尋(9勝7敗0S)
セーブ :[ 日本ハム ] 武田久(2勝2敗19S)
本塁打 :[ 日本ハム ] アブレイユ 24号(4回裏ソロ)
オリックスバッテリー:金子千尋 - 伊藤
日本ハムバッテリー :ウルフ 、石井 、河野 、増井 、武田久 - 大野 、鶴岡
観衆数 :18717人
試合時間:3時間20分
旭川駅から氷点端を渡って三浦綾子記念文学館に再び行ってきました。








今回は時間が無くて文学館には入らず、外国樹種見本林によりました。






冬場と違っていろいろな虫の大合唱で、なんとリスを見ました。

蒸し暑さをふっ飛ぶぐらい癒されました。

でも冬場の外国樹種見本林の方が北海道らしくていいと思います。








今回は時間が無くて文学館には入らず、外国樹種見本林によりました。






冬場と違っていろいろな虫の大合唱で、なんとリスを見ました。

蒸し暑さをふっ飛ぶぐらい癒されました。

でも冬場の外国樹種見本林の方が北海道らしくていいと思います。
