ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

赤坂正人「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」2006・『臨床心理学』6巻3号-面会交流を考える

2024年02月17日 | 「おとな」の親を考える

 たぶん2015年ころのブログです

     *

 もう10年近く前のことになりましたが,じーじの初めて活字にしていただいた論文です。

 当時,家庭裁判所の臨床現場で苦労をしていたことや工夫をしていたことを文章にしてみました。

 その頃,『臨床心理学』誌の編集長だった河合隼雄さんが,臨床現場で忙しくて論文を書けない人でも気楽に投稿をしてください,とのお誘いを誌面でされていたことがあり,ずうずうしくも拙い文章を送ってしまいました。

 新潟の片田舎で,中央の流行も知らずにこつこつと実践してきたことを後輩に書き残したいという気持ちもありました。 

 今,読み返してみると,記述がかなり不十分な部分が目につきますが,その後も当時とやっていることはあまり変わりません。

 変わったのは少しだけ理屈や理論を言えるようになったことくらいでしょうか。

 面会交流はご存じのように家庭裁判所の調停のなかでもとくに難しい話し合いのひとつです。

 そこでいろいろな条件は必要ですが,ためしに面会交流の試行を行なってみることで,それまで頑なだった親ごさんの気持ちが和らぐことがよくあります。

 そこらへんのことをウィニコットさんを中心に精神分析の考えなどを参考に考察してみました。

 単に面会交流がうまくいくことだけではなくて,その中での子どもさんや親ごさんの成長も考えてみました。

 そして,むしろ大切なことは,そこでのお父さんとお母さんの精神的な成熟と,そこへの周囲からのいくばくかの心理的な援助のあり方なのだと思います。

 今後も力のある心理臨床家をめざして努力していきたいと思います。   (2015?記)

     *

 2021年1月の追記です

 臨床心理士として個人開業をしてからも、面会交流の相談や援助を続けています。

 臨床の形式から、別れた子どもさんと何とか会えないか、というご相談のカウンセリングが中心となっています。

 子どもに会わせてくれない監護親への攻撃心が強いクライエントさんが多く、心情は理解できますが、そのままでは面会交流が実現できないので、少しでもマイルドになるような援助が多くなります。

 監護親の大変さにも配慮できるようになると、少しは展開も違ってきそうな気がします。   (2021. 1 記)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 小澤征爾・村上春樹『小澤征... | トップ | こころと暮らしの困りごと・... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miki701_1941)
2019-06-25 06:38:22
初めてコメントします。貴ブログに関心を持ったのは先生の読書体験が私とあまりにも共通しているからでした。もとより私の読みは浅く、夢中で読んだ村上春樹も、再読して忘れてしまっているのが余りにも多いことに驚いている日々です。読書も歳と共に、長く読めなくなっています。それでも、日本の古典を少しずつ読み、山に登り、ブログ書くことで、体験を自分のなかに定着すこと喜びを見出しています。これからも読書のことなど楽しみに読まさせていただきます。よろしくお願いいたします。
返信する
共通 (どさんこじーじ)
2019-06-25 06:58:17
共通の読書体験、って面白いですね。
わたしも中年の頃、低い山ばかりでしたが、登っていました。
趣味が似ているのですかね。
古典は読みたいのですが、数は少ないです、読んだ中では、世阿弥の『花伝書』が好きです。
これから、古典の世界も教えてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「おとな」の親を考える」カテゴリの最新記事