2011年のブログです
*
藤山直樹さんの『精神分析という語らい』(2011・岩崎学術出版社)を読みました。
少し難しかったけれど(何割くらい理解できているのかなあ)、哲学的な部分に触れる箇所もあって、じーじにとってはかなり刺激的でした。
じーじが一番おもしろく読んだのは「夢みることと精神分析」の章。
人は人間的であるとき、眠っているときも覚醒しているときも夢をみている、というところや、夢みることは創造的に遊ぶことに結びついている、というところ、あるいは、人はひとりで夢みているようにみえてそうではない、より哲学的な物言いをすれば、そこには自分のなかの他者が関与している場所である、といった箇所でした。
何かちょっと村上春樹さんと共通点があるような感じがしましたが、そう思うのはじーじだけでしょうか?
まだまだじっくりと読み込んで理解を深める必要があると思いますが、今後も大切に読み込んでいきたい一冊だと思いました。 (2011 記 )
*
2018年秋の追記です
久しぶりに再読をしました。
2011年に読んで、その間にもう一回読んでいるようで、2種類の付箋とアンダーラインで、本のページはかなり賑やかです。
今回も夢のところは印象的で、前回の文章を再確認しました。
加えて、夢を見れないことや妄想との関係についても教えられました。
今回、もう一つ印象的だったのは、土居さんの甘え理論と対象関係論についてのところ。
土居さんがフロイトさんと格闘して甘え理論に達していた頃、英国の対象関係論もビオンさんなどが同じような発見をしていたという考察はすごいと思います。
土居さんの甘え理論についてはずいぶん本を読んでいたつもりですが、今回は目からうろこ、という感じで、腑に落ちました。
本を読み重ねていくとこういういいこともあるんだな、と今回、つくづく思いました。
いい本を読んで、いい経験ができたなあ、と思います。 (2018.11 記)
*
2019年11月の追記です
じーじにしてはめずらしく、1年ぶりで再読をしました。今年10月の札幌での精神分析学会で、藤山さんのお話を聞けた影響が大きいです。
今回も印象に残ったのは、土居健郎さんの「甘え」論文について考察をされている論文。
土居さんへの敬意と、あくまでもそれを乗り越えていこう、あるいは、現代に展開していこうとする藤山さんの熱意に感動します。
地に着いた考察、借り物でない、自分の言葉での論考は本当にすごいと思います。
さらに勉強をしていこうと思いました。 (2019.11 記)
*
2022年夏の追記です
3年ぶりに再読をしました。
なかなか難しい本ですが、やはり刺激的です。
夢と精神分析の関係や「甘え」と対象関係論の関係など、考えさせられるところが多々あります。
そして、すごいのは、藤山さんがこれらについて考察する時に、ご自身のケースを取り上げて検討をされていること。すごいなあ、と思います。
やはり、本物の理論は、ケースに始まり、ケースに終わり、深まるものなんだなあ、と考えさせられました。 (2022.7 記)