久々のエントリは、知財記事。西日本新聞より
(以下引用)
===================================
おんせん県、“再挑戦”で商標OK 「おおいた」追加
「おんせん県」の商標登録が国に認められなかった大分県が7日、
新たにキャッチフレーズ「おんせん県おおいた」とロゴマークの商標登録を申請し、
特許庁から許可されたと発表した。
関係者は「ついに国からおんせん県のお墨付きを得た」と喜んでいる。
===================================
(引用終わり)
いやいやいやいや。。。

登録になったの、↑これですから。
「おおいた」が入ったから登録になったわけじゃなくで、
左端のロゴマークの顕著性に依存しているだけですから。
「おんせん県のお墨付きを得た」わけではないよ。
(もともと使用自体は可で、独占がNGとされたもの。)
でもまぁ、統一的にこのマークでプロモーションしていくことで
「おんせん県」=「おおいた」という刷り込みが
需要者に対してはできていくから、登録に意味はある。
そのあたり、大分県地域振興課の方も判っているとは思うけど、
大事なのは“権利化してからの使い方”なので、しっかりしてくれればなぁ、
と思います。
(以下引用)
===================================
おんせん県、“再挑戦”で商標OK 「おおいた」追加
「おんせん県」の商標登録が国に認められなかった大分県が7日、
新たにキャッチフレーズ「おんせん県おおいた」とロゴマークの商標登録を申請し、
特許庁から許可されたと発表した。
関係者は「ついに国からおんせん県のお墨付きを得た」と喜んでいる。
===================================
(引用終わり)
いやいやいやいや。。。

登録になったの、↑これですから。
「おおいた」が入ったから登録になったわけじゃなくで、
左端のロゴマークの顕著性に依存しているだけですから。
「おんせん県のお墨付きを得た」わけではないよ。
(もともと使用自体は可で、独占がNGとされたもの。)
でもまぁ、統一的にこのマークでプロモーションしていくことで
「おんせん県」=「おおいた」という刷り込みが
需要者に対してはできていくから、登録に意味はある。
そのあたり、大分県地域振興課の方も判っているとは思うけど、
大事なのは“権利化してからの使い方”なので、しっかりしてくれればなぁ、
と思います。