おはようございます!
少し曇り空な今朝の@湘南地方です。
お天気は曇り空ですが、心の中はどんよりです。
理由はこちら。
当方燕ファンなわけですが、、、、今月5勝しかしてない。
まあ、いきなり強くなったり弱くなったりするは昔からなので慣れてるんだけど、
こういう連敗モードになるとSNSのコミュニティなんかでは色んな声が出てくる。
特定選手に対する誹謗中傷とか、
采配や継投に対するダメ出しとか、
中には罵詈雑言に近いものまで。。
こうした声に対する反論として、
嫌なら強いチームのファンに鞍替えすれば良いじゃん、とか
コミュニティで書かずに自分のTLに書けよ、とか
本当のファンならこういうときこそチームを叱咤激励して応援するのみだよ、とか。
とまあ、負けが込んでくるとファン同士のやり取りまでいささかきな臭くなってくる。
(コミュニティも「狼」から「羊」まであって、私はあんまりキツいの好きじゃないので「羊」な方だけ見てるんだけど、
それでも暴れる羊もいる)
で、…本当のファンって、なんだろ?
そりゃあ、14連敗もすればさすがに文句の一つも言いたくなる。
勝負事だから仕方ない面はあるけど、悪循環に陥って冷静な判断ができていないんじゃないか、とファンが思ってしまうくらい無謀なリードをした挙句打たれたりしてるのを見せられて、
それでも「一番悔しいのは選手であり監督だから」ではおさまりが付かない。
一番じゃなくったってファンも悔しい。二番じゃダメなんですか!?
“あそこは5球続けて内角ストレートじゃなくチェンジアップで良かったんじゃない?”という発信をしたって良いと思う。
プロなので、結果を出せなかったらやっぱり責められるときはあると思うし。
表現の仕方が「公共の場」にしては度を過ぎている人がいるのも事実で、でもそういう人も表現の問題であってファンだからあれこれ言うのだし(表現は改めて欲しいが)。
結局のところ、その振る舞いを見て選手やスタッフが奮起する、そんな振る舞いをする人が「本当のファン」なんじゃないかな。
期待の裏返しで厳しい言葉になるときもあると思う。
どんなときだって応「燕」してるよ、という励ましもあると思う。
発信はしないけど、これだけ連敗が続いても神宮に赴いて現地応「燕」を続けるひともいると思う(今日からはハマスタだけど)。
それぞれに個性。表現はさまざま。
その根底に愛があれば、それが本当のファンなんだろうな、と思う。
少し曇り空な今朝の@湘南地方です。
お天気は曇り空ですが、心の中はどんよりです。
理由はこちら。
当方燕ファンなわけですが、、、、今月5勝しかしてない。
まあ、いきなり強くなったり弱くなったりするは昔からなので慣れてるんだけど、
こういう連敗モードになるとSNSのコミュニティなんかでは色んな声が出てくる。
特定選手に対する誹謗中傷とか、
采配や継投に対するダメ出しとか、
中には罵詈雑言に近いものまで。。
こうした声に対する反論として、
嫌なら強いチームのファンに鞍替えすれば良いじゃん、とか
コミュニティで書かずに自分のTLに書けよ、とか
本当のファンならこういうときこそチームを叱咤激励して応援するのみだよ、とか。
とまあ、負けが込んでくるとファン同士のやり取りまでいささかきな臭くなってくる。
(コミュニティも「狼」から「羊」まであって、私はあんまりキツいの好きじゃないので「羊」な方だけ見てるんだけど、
それでも暴れる羊もいる)
で、…本当のファンって、なんだろ?
そりゃあ、14連敗もすればさすがに文句の一つも言いたくなる。
勝負事だから仕方ない面はあるけど、悪循環に陥って冷静な判断ができていないんじゃないか、とファンが思ってしまうくらい無謀なリードをした挙句打たれたりしてるのを見せられて、
それでも「一番悔しいのは選手であり監督だから」ではおさまりが付かない。
一番じゃなくったってファンも悔しい。二番じゃダメなんですか!?
“あそこは5球続けて内角ストレートじゃなくチェンジアップで良かったんじゃない?”という発信をしたって良いと思う。
プロなので、結果を出せなかったらやっぱり責められるときはあると思うし。
表現の仕方が「公共の場」にしては度を過ぎている人がいるのも事実で、でもそういう人も表現の問題であってファンだからあれこれ言うのだし(表現は改めて欲しいが)。
結局のところ、その振る舞いを見て選手やスタッフが奮起する、そんな振る舞いをする人が「本当のファン」なんじゃないかな。
期待の裏返しで厳しい言葉になるときもあると思う。
どんなときだって応「燕」してるよ、という励ましもあると思う。
発信はしないけど、これだけ連敗が続いても神宮に赴いて現地応「燕」を続けるひともいると思う(今日からはハマスタだけど)。
それぞれに個性。表現はさまざま。
その根底に愛があれば、それが本当のファンなんだろうな、と思う。