おはようございます!
秋晴れの空がまぶしい今朝の湘南地方です。
さて、週末、月末、半期末。
季節の変わり目、色々あります。
地元駅前のマクドナルド、38年の歴史に幕。

38年って、やっぱり重みがあるよなぁと思うのです。
たとえそれがファーストフードのお店であったとしても。
オイルショック直後くらいからあるってことでしょ。学生の頃に使ってた人たちが50代に差し掛かっているわけで。
場所的に、駅の目の前、たぶんこれ以上ないというロケーション。でも、閉店。
ちなみに地元駅前には以前、商業施設内にもう一店舗あったが、
こちらも数年前に閉店した。
地元に限らず閉店するマクドナルドは少なくないようだ。
少し古い情報だが、2015-2016年の閉店店舗一覧がこちらにまとまっている。
食生活に対する消費者の考え方の変化(健康志向)とか、景況感、
異物混入とか、経営方針の迷走とか色々あったことが個々に原因となっているのだろうなぁ、とは思う。
でも一番の原因は、「わくわく感」がなくなったことじゃないかなぁ、と。
別に、常に新機軸を打ち出して新しい商品を提案していくことだけじゃない。
食事って、単に空腹を満たしたり栄養を取ったりするためだけじゃないから。
宿命的に「旬」とか「新鮮さ」といったものとは対極にある商品で勝負せざるを得ない以上、
接客業するクルーがわくわく感を演出しないことには、どうしても低価格化への道をたどるしかなくなる。
ブランドとして、わくわくするお店作りなんてことは全く考えていないように見受けられるから、
なかなか厳しいのかもしれないな、と思う。
秋晴れの空がまぶしい今朝の湘南地方です。
さて、週末、月末、半期末。
季節の変わり目、色々あります。
地元駅前のマクドナルド、38年の歴史に幕。

38年って、やっぱり重みがあるよなぁと思うのです。
たとえそれがファーストフードのお店であったとしても。
オイルショック直後くらいからあるってことでしょ。学生の頃に使ってた人たちが50代に差し掛かっているわけで。
場所的に、駅の目の前、たぶんこれ以上ないというロケーション。でも、閉店。
ちなみに地元駅前には以前、商業施設内にもう一店舗あったが、
こちらも数年前に閉店した。
地元に限らず閉店するマクドナルドは少なくないようだ。
少し古い情報だが、2015-2016年の閉店店舗一覧がこちらにまとまっている。
食生活に対する消費者の考え方の変化(健康志向)とか、景況感、
異物混入とか、経営方針の迷走とか色々あったことが個々に原因となっているのだろうなぁ、とは思う。
でも一番の原因は、「わくわく感」がなくなったことじゃないかなぁ、と。
別に、常に新機軸を打ち出して新しい商品を提案していくことだけじゃない。
食事って、単に空腹を満たしたり栄養を取ったりするためだけじゃないから。
宿命的に「旬」とか「新鮮さ」といったものとは対極にある商品で勝負せざるを得ない以上、
接客業するクルーがわくわく感を演出しないことには、どうしても低価格化への道をたどるしかなくなる。
ブランドとして、わくわくするお店作りなんてことは全く考えていないように見受けられるから、
なかなか厳しいのかもしれないな、と思う。