日経新聞記事(2/18)より。
「日本の農業は弱いんではないかという思い込みを変えていくのが極めて重要。
若い人たちに魅力的な分野にしていきたい」。安倍晋三首相は18日の産業競争力会議で
こう強調し、農業と、流通業、IT(情報技術)、金融といった多様な業種との
事業連携を政府が後押しすると語った。
規制緩和、という目線ではなく、より多くのメリット享受、という観点から
政策検討していることが、良いと思う。
既得権益の保護ではなく、活性化による競争力向上、というのは、
変化をいやおうなく迫られる現況においては、どの立ち位置であったとしても
なかなか反対しづらいのでは?
今の政権を、まだ100%信頼しているわけではないけど、
少なくともこのアプローチは評価できる、と個人的には思う。
問題は、中身(=具体的な施策)よね。
でもここは、人任せにするのではなく、
“こんなんありまっせ”
と現場が提示できるよう、知恵を絞る必要があるかと。
「日本の農業は弱いんではないかという思い込みを変えていくのが極めて重要。
若い人たちに魅力的な分野にしていきたい」。安倍晋三首相は18日の産業競争力会議で
こう強調し、農業と、流通業、IT(情報技術)、金融といった多様な業種との
事業連携を政府が後押しすると語った。
規制緩和、という目線ではなく、より多くのメリット享受、という観点から
政策検討していることが、良いと思う。
既得権益の保護ではなく、活性化による競争力向上、というのは、
変化をいやおうなく迫られる現況においては、どの立ち位置であったとしても
なかなか反対しづらいのでは?
今の政権を、まだ100%信頼しているわけではないけど、
少なくともこのアプローチは評価できる、と個人的には思う。
問題は、中身(=具体的な施策)よね。
でもここは、人任せにするのではなく、
“こんなんありまっせ”
と現場が提示できるよう、知恵を絞る必要があるかと。
今日は、こんなニュース。
【AFP=時事】バングラデシュで、日本のアニメ「ドラえもん」のテレビ放映が禁止された。
番組がヒンディー語版で放映されており、子供たちの母国語のベンガル語習得がおろそかになる恐れがあるためという。
母国文化を守る、という意味では、言語の保持は大事だとは思うけど…なんて比較的軽く考えていたら、
バングラデシュの歴史においてベンガル語の公用語化、というのはかなり大きな意味があったのね。
島国に住んでいると、そのあたりの感覚はどうしてもズレるというか、
直感的に理解できないものがあるなぁ。
のだめが「ぷりごろ太」でフランス語をマスターしたくだりを、ちょっと思い出してしまった(笑)
【AFP=時事】バングラデシュで、日本のアニメ「ドラえもん」のテレビ放映が禁止された。
番組がヒンディー語版で放映されており、子供たちの母国語のベンガル語習得がおろそかになる恐れがあるためという。
母国文化を守る、という意味では、言語の保持は大事だとは思うけど…なんて比較的軽く考えていたら、
バングラデシュの歴史においてベンガル語の公用語化、というのはかなり大きな意味があったのね。
島国に住んでいると、そのあたりの感覚はどうしてもズレるというか、
直感的に理解できないものがあるなぁ。
のだめが「ぷりごろ太」でフランス語をマスターしたくだりを、ちょっと思い出してしまった(笑)
栄養剤、というか、ドリンク剤、というか。
仕事するココロを鼓舞してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/727eff827bad42a1ebf7435b80494c99.jpg)
(「仕事力入門」到知出版社)
格物致知の「致知」なのね。
立場によって解釈の違うこの言葉。
仕事とは、プロとは、という命題に対する答えの多様性にも通じるものがあるなぁ。
いろんなプロのタイプがある。
自分と共通するところ(おこがましいが)、
自分が及ばないところ、
共感できるところ、即座に受け入れられないところ、
色々あるけれど、
間違いなく共感できるのは、
「他に善かれかし」と願う。
という稲盛和夫氏の言葉(こないだFBのコメントでも書いたけど)。
これが自然に自分のベースになるには、まだまだ人生修行が必要なのだろうなぁ。
意識しているうちはまだまだ…。
仕事するココロを鼓舞してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/727eff827bad42a1ebf7435b80494c99.jpg)
(「仕事力入門」到知出版社)
格物致知の「致知」なのね。
立場によって解釈の違うこの言葉。
仕事とは、プロとは、という命題に対する答えの多様性にも通じるものがあるなぁ。
いろんなプロのタイプがある。
自分と共通するところ(おこがましいが)、
自分が及ばないところ、
共感できるところ、即座に受け入れられないところ、
色々あるけれど、
間違いなく共感できるのは、
「他に善かれかし」と願う。
という稲盛和夫氏の言葉(こないだFBのコメントでも書いたけど)。
これが自然に自分のベースになるには、まだまだ人生修行が必要なのだろうなぁ。
意識しているうちはまだまだ…。
この土日、結構詰まっていて、事務所にてセコセコと仕事。
(今日の日中は、数時間子守りもしたけれど。ポコペンとか20数年ぶりにやったわ
)
そんな、ややキリキリとした雰囲気を和らげるべく、
ラジオをBGMに作業中♪
ラジオ、ていうか、radiko(=インターネットラジオ)なんだけどね。
昔から好きだった八木亜希子さんがMCやってたり、
毎週The Beatlesの楽曲のランキングやってる番組があったり。
思えば、中学高校と寮生活=テレビを見ることができない生活 をしていたので、
ラジオが貴重な娯楽だった。
その頃の影響ってのは、今でもあるのかなー、と思ったり。
歳食ったからなんとなく回帰してるのかなぁ、と思ったり。
テレビ見ながら仕事はできんが、ラジオ聴きながらは結構可能。
ちなみに、商標法的観点から言えば、
ラジオコマーシャルは、現行法では「商標の使用」にはあたらない。
商標の定義上当然の帰結。
でもまあ、音の商標が導入されようとしているし。
そのあたり、いろんな論点がでてくるんだろうなぁ。
そういうのも、想像力を働かせて先回りしないとなぁ。
さてさて、なんとか今日中におうちに帰れるよう、
もうひと頑張りするとしますか…。
(今日の日中は、数時間子守りもしたけれど。ポコペンとか20数年ぶりにやったわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
そんな、ややキリキリとした雰囲気を和らげるべく、
ラジオをBGMに作業中♪
ラジオ、ていうか、radiko(=インターネットラジオ)なんだけどね。
昔から好きだった八木亜希子さんがMCやってたり、
毎週The Beatlesの楽曲のランキングやってる番組があったり。
思えば、中学高校と寮生活=テレビを見ることができない生活 をしていたので、
ラジオが貴重な娯楽だった。
その頃の影響ってのは、今でもあるのかなー、と思ったり。
歳食ったからなんとなく回帰してるのかなぁ、と思ったり。
テレビ見ながら仕事はできんが、ラジオ聴きながらは結構可能。
ちなみに、商標法的観点から言えば、
ラジオコマーシャルは、現行法では「商標の使用」にはあたらない。
商標の定義上当然の帰結。
でもまあ、音の商標が導入されようとしているし。
そのあたり、いろんな論点がでてくるんだろうなぁ。
そういうのも、想像力を働かせて先回りしないとなぁ。
さてさて、なんとか今日中におうちに帰れるよう、
もうひと頑張りするとしますか…。
このたび あさかぜ特許商標事務所は、
札幌に従たる事務所を設置しました。
<事務所所在地>
〒060-0061 札幌市中央区南一条西五丁目8番地 愛生舘ビル6階
(株式会社スマートサポート内)
北海道内の知財、
特に農業従事者さま及び農業関連事業者さまが
事業の中で自らの知的財産を見出し、育て、活用することができるよう
陰に陽に後押しをしていく所存です。
何卒お引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
※札幌でのお打合せは、事前にアポイントをお願いいたします。
連絡先=otoiawase☆asakaze-patent.com までよろしくお願いします。
(スパム防止のため、@を☆に置き換えています)
札幌に従たる事務所を設置しました。
<事務所所在地>
〒060-0061 札幌市中央区南一条西五丁目8番地 愛生舘ビル6階
(株式会社スマートサポート内)
北海道内の知財、
特に農業従事者さま及び農業関連事業者さまが
事業の中で自らの知的財産を見出し、育て、活用することができるよう
陰に陽に後押しをしていく所存です。
何卒お引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
※札幌でのお打合せは、事前にアポイントをお願いいたします。
連絡先=otoiawase☆asakaze-patent.com までよろしくお願いします。
(スパム防止のため、@を☆に置き換えています)
朝日新聞デジタルより。
=========================(以下引用)================
東大文1、門前払いなし 13年ぶり 難関敬遠?
朝日新聞デジタル 2月15日(金)5時13分配信
東京大学は、25~26日にある文科1類の2次試験(前期日程)へ向け、受験者の一部を大学入試センター試験の成績を基に門前払いする「第1段階選抜」を行わないことを決めた。規定の倍率に達しなかったためで、2000年度入試以来13年ぶりという。
=================================(引用終わり)======
昔は、第1段階選抜って実際にはあまりなかったような。。。
それよりなにより、募集人員。 今は「401名」なんだ。
少子化の影響かねぇ。
ともあれ、受験生の方々は勝負所。
悔いが無いよう、実力を最大限発揮できることを祈っております。
=========================(以下引用)================
東大文1、門前払いなし 13年ぶり 難関敬遠?
朝日新聞デジタル 2月15日(金)5時13分配信
東京大学は、25~26日にある文科1類の2次試験(前期日程)へ向け、受験者の一部を大学入試センター試験の成績を基に門前払いする「第1段階選抜」を行わないことを決めた。規定の倍率に達しなかったためで、2000年度入試以来13年ぶりという。
=================================(引用終わり)======
昔は、第1段階選抜って実際にはあまりなかったような。。。
それよりなにより、募集人員。 今は「401名」なんだ。
少子化の影響かねぇ。
ともあれ、受験生の方々は勝負所。
悔いが無いよう、実力を最大限発揮できることを祈っております。