リフォーム店の舞台裏

リフォーム店店長の日記。

2年ぶりの上架整備

2015-12-13 10:13:11 | ヨット

愛艇のドルフィン号の船底塗装とプロペラシャフトの軸受け交換などの
整備をしました。

土砂降りの中の上架。2年振りの上架ですが、船底は結構きれいでしたね。
前回塗装時に配合した、粉ワサビが効いていたのかもしれません。


整備の方に軸受けを外していただいたところ。
軸受けは、肉厚ギリギリまで減っていました。
シャフトの芯ずれも発覚。メカニックの方に調整していただきました。


特注の軸受けを待つ間、船底とプロペラ塗装しました。



朝に上架して、その日の夕方 下架する通常の工程ですと、養生時間が充分にとれないのですが
今回は時間はたっぷり。
1回目と2回目の本塗りの間隔、塗装後の没水までの時間(メーカー推奨それぞれ8時間以上!!)を取ることが出来ました。
特にペラクリンは、メーカーによると乾燥時間が効果の持続に大切とのこと。


キッチンシンクの排水バルブも交換、こちらは閉めることが出来ず、シンク側に15度以上ヒールさせると
シンクの排水から海水が噴き出てくるので、ずっと懸案事項になっていた箇所でした。

軸受とシャフトの芯出しは、当方では手に負えず、マリーナのメカニックの方に
ご尽力いただきました。


リフォームの相談お待ちしております
TEL045-834-3030
横浜市磯子区洋光台1-13-38
まいばすけっとさんの隣です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燈明堂海岸

2015-09-26 22:04:37 | ヨット
東京湾も観音崎を越えると、きれいな海に変わります。
浦賀港の入り口の、燈明堂海岸に行ってきました。
アンカーの効きも良いのですが、暗岩に注意する必要があります。
ワタクシもキールをコツンとぶつけてしまいました。




リフォームのご相談お待ちしております
TEL045-834-3030
横浜市磯子区洋光台1-13-38
まいばすけっとさんの隣です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RICOH WG-M1で撮ってみました

2015-08-18 01:51:57 | ヨット
流行りのアクションカメラを買ってしまいました。
RICOH WG-M1。

艇上から自撮り棒を使って撮影しました。
防水になっているとはいえ、細い自撮り棒の先にカメラを取り付け
海中に入れるのは、少し勇気が必要でした。



海に落としても沈まないように、フロートを付けております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコール

2015-06-28 23:46:04 | ヨット


梅雨の合間の日曜日、天気予報によれば雨は降らないハズ・・・
しかし、マリーナを出て40分後、低く黒い雲が出て来たナと思いながら
フネを走らせていましたら、いきなり突風と土砂降りの雨が襲ってきました。



セールを揚げていなければ、ドジャーの陰に隠れて機走+オートパイロットで
帰港するところですが、セーリング中に突然、襲われたため、
フルメインと小さくしたジブセールで、ずぶ濡れになって帰港しました。
もちろん、強風化では、セーリングで走らせた方がフネは安定しますが
船首を風に立ててのセールダウンは、一仕事でした。

マリーナーのロビーの風速計は11mを表示していました。
少し恐怖を感じましたが、良い経験でした。



リフォームのご相談お待ちしております
TEL045-834-3030
横浜市磯子区洋光台1-13-38
まいばすけっとさんの隣です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッキライトには電球色が合います。

2015-05-01 01:06:42 | ヨット


愛艇のドルフィン号、以前からデッキライトはLED化していましたが
白色LEDの色が、寒々感じられてずっと12V船舶用の電球色LEDを探していたのですが
国内では見つけることが出来ず、中国の通販サイトでやっと入手することが出来ました。

数値上では、昼白色の方が明るいのですが、電球色の方が、明るく感じます。
昼白色は眩しく、電球色は明るい、そんな感覚でしょうか。
不思議ですね。
食べ物も美味しく見えそうです。

リフォームのご相談お待ちしております
TEL045-834-3030
横浜市磯子区洋光台1-13-38
まいばすけっとさんの隣です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドジャー 廃材のバスタブで作ってみました。

2015-03-15 23:05:38 | ヨット




クルージングを快適にするドジャー。特に冷たいスプレーを浴びる冬のクルージングでは
必須アイテムと思います。
しかしこのドジャー、セール屋さんに作ってもらうと高いんですね。
キャンパス生地で作られたソフトタイプでも15万円位します。

画像のドジャーは、浴室リフォームの際出てきた廃材のバスタブで作ったハードタイプの
ドジャー。5ミリ厚のFRPですから、頑丈です。
しかも!窓に使ったアクリル板以外、材料費はかかっていません。
作り方も難しくなく、バスタブの片側を200ミリほどカットし
正面と側面を開口してアクリル板を張り付けれぱ完成します。





浴室リフォーム工事で取り外した浴槽を運んできました。


深夜のリフォームワークス店内での作業。
レーザーの墨出機を使って、窓の開口位置を確認しているところ。
曲面の墨付けは、全作業の中で、一番難かしい作業でした。


アクリル板の加工は、サンキさん(TEL045-751-2511)にお願いしました。
5ミリ厚のガラス色アクリル板を使っています。



この浴槽で作ったドジャーはヤマハ26Cにぴったり。
ご近所さんの艇に、簡単に取り付けることが出来ました。


リフォームのご相談お待ちしております
TEL045-834-3030
横浜市磯子区洋光台1-13-38
まいばすけっとさんの隣です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保田に行ってきました。

2015-02-17 01:25:08 | ヨット


週末、東京湾のクルージングスポットとして人気の保田漁港へ行ってまいりました。
休みが日曜日しかないワタクシですが、何とか土曜日の昼に仕事を終わらせ
午後1時半頃、ベイサイドマリーナを出ました。

ベイサイドマリーナから保田漁港までの距離は約19海里。
5ノット平均で航走れば、4時間弱で着くハズ。
初めての港ですから、日が落ちる前には着かなくては安全に入港出来ません。
もし仕事が30分、遅く終わったら行くのを諦めていたと思います。


浜金谷沖


鋸山沖


陽が落ちかける中、ひたすら航走ります。


定置網を右に見て

洗岩を左に見るころ、保田漁港の入り口が見えてきました。


先に着いていた橋本さんがパイロットボートのごとく現れ、無事入港。
保田はひなびた感じが素敵なところですね。
ひなびていますが、お風呂も美味しい食事完備のスポットであります。


暗い浮桟橋を照らすドルフィン号のLEDデッキライト。消費電力は10W位なので
数時間点けていても、バッテリーは問題ありません。多めに消費しても、日の出と同時にソーラーパネルが
働いてくれます。
電球色の12V LED電球は国内では見つけられず、中国の通販で買いましたが、品質も良くオススメのアイテムです。


今回はアクオスパッドにインストールしたPLAN2NAVを、ナビゲーションに使いました。
アプリは無料、チャートは別売りですが、日本全部と韓国あたりまでカバーするチャートで
3,000円弱とかなりお買い得です。

また行きたいナ・・・

保田沖にたどりついたドルフィン号。お隣のバースのH氏撮影。
<iframe width="640" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/WcUGqrkFCik?feature=player_detailpage" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




リフォームのご相談お待ちしております
TEL045-834-3030
横浜市磯子区洋光台1-13-38
まいばすけっとさんの隣です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローコスト過ぎるフェンダーカバー

2015-01-22 00:57:38 | ヨット


画像はダイソーで売っている「レッグウォーマー」1足200円の商品。
これってフネのフェンダーカバーにぴったりなのです。
フェンダーのビニール素材は、結構船体に擦り跡を付けてくれますが、フツーに売っているフェンダーカバーは
2,000円位と、ちょっと高価。


しかしこちらの「レッグウォーマー」は、2つで200円、当然1つなら100円。
直径150ミリ位のフェンダーに取り付け可能です。


「レッグウォーマー」は季節商品ですから、もし問題が無ければ、販売している間に、もう少し買い足そうと思っています。


リフォームのご相談お待ちしております
TEL045-834-3030
横浜市磯子区洋光台1-13-38
まいばすけっとさんの隣です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水冷却のディーゼルエンジンにお勧めの改造

2014-08-31 23:34:10 | ヨット
ドルフィン号のエンジンは、ヤンマー2GM海水冷却仕様ですが
使った後、冷却水路やウォータージャケットに海水を残したくなくて
購入後すぐに、清水で洗浄出来るように改造しました。



まずエンジン冷却水コックのすぐ上に、3方向の分岐継ぎ手を取り付け
片方はそのままエンジンに、もう片方はデッキまでホースで配管します。
3方向の分岐継ぎ手は、タカギ製でホームセンターに売っているものを使用。



デッキには、ホース口を取り付け出来るように継ぎ手を取り付けます。
この継ぎ手は、三栄水栓製作所「ユニット取り出し金具」がオススメ。

エンジン洗浄時は、船底コックを締めて、「ユニット取り出し金具」にホースを接続して
水を張ったバケツに突っ込みエンジンを始動させます。
ホースと、「ユニット取り出し金具」の接続には「ホースジョイント」を使います。


もし海水取り入れ口に何かが詰まった場合は、ホースを海に突っ込めばエンジンに給水出来ますし・・・

そして、浸水時には、非常用ビルジポンプとして使うことも出来る優れたシステム?です。
材料は住宅の設備工事で使うものですからローコスト、全部で1万円弱と思います。

エンジンの寿命を延ばし、メンテナンスコストも抑え、トラブル時にも役立つ
改造の紹介でした♪


リフォームのご相談お待ちしております
TEL045-834-3030
横浜市磯子区洋光台1-13-38
まいばすけっとさんの隣です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火

2014-08-24 00:29:30 | ヨット

今日は、金沢海の公園の花火大会。
船上から家族で楽しみました。
船上といっても、花火大会の会場から離れたマリーナの海面からですから
見られるのは、打ち上げ花火のみ・・・ですが安全なのがいいですね。

陽が落ちてからの風は涼しく、夏も少しだけ終りに近づいているようです。

ところでこの画像、カシオのEXILIM HSというデジカメで撮影したのですが
揺れる船上から、ズームしての撮影なのにも関わらず、ブレも少なくキレイに撮れます。
スグレモノのデジカメです。


リフォーム工事のご相談お待ちしております
TEL045-834-3030
横浜市磯子区洋光台1-13-38
まいばすけっとさんの隣です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする