タンキリマメ:マメ科
千葉県以西〜琉球の海岸や平地から低山地の草原や
林縁などで見られます
つるは左から右巻きで他の植物に絡み合って長く伸びる
若いつるは 緑色をしており下向きの褐色の毛で覆われるが
やがて古くなると毛はなくなって木質化します
葉は互生で 1つの葉柄に3つの小葉がつきます
葉の形状は クズ にも似るが クズよりは小さいです
名の由来は種子(豆)を食べると痰 を止める作用があるという
俗説 からつけられているようです
アオギリ:アオイ科
アメリカフヨウ:アオイ科
ポツンと一輪咲いていました
シロタエヒマワリ:キク科
アキノノゲシ:キク科
ムカゴ:ヤマノイモ科
ムカゴとは 植物の栄養繁殖器官の一つで
わき芽が養分を貯え肥大化した部分のこと
ヤマノイモやナガイモなどの自然薯の食用芋で
栄養価が高く強精効果もあります
今日の 散歩道の空
今朝はアップルゴーヤの花が2輪咲いていたので 雄花を採取にガード下まで行って来ました
綺麗な青空で 歩いていたら暑かったです
オシロイバナ
ガード下には 毎年オシロイバナが沢山咲きます
夕方から咲き出しますが 午前中くらいは咲いている様ですね
とても良い香りがします
採取して花瓶に挿しておくと 部屋の中でもきっちりと夕方に咲き出します