綺麗な青空の日に近所を散策しました
モズ
モズが 枝先に止まって 寛いでいました
キンモクセイ:モクセイ科
中国原産
庭の生垣や公園などでよく見かける常緑の小高木
5mmほどの小さなオレンジ色の花が、葉の付け根に集まって咲きます
物凄い香りを放って 存在を知らせています
ジンチョウゲ・クチナシと合わせて日本の三大芳香木のひとつに数えられています
花は薬用にもなるそうです
パッと咲いてパッと散り落ちます
日本には花が多い雄株だけが原産国から持ち込まれたために
キンモクセイは実がつきません
デリシャスゴーヤ:ウリ科
ポコポコの突起の無い ツルツルとしたライムグリーンの美しい果実
この種類は生でも食べられる様です
一度だけ頂いたのを食べたことがあります
サラダにして食べたような記憶が・・・
分枝性が高く、生育旺盛
親子みたいで可愛い~
ゴーヤの種類も色々ありますね
まだ一度も見たことが無いのですが ザウルスゴーヤと言うのもあります
恐竜の様なごつごつとした突起物があり
食べようとは思わない風貌をしています(笑)
後半まで長く収穫可能との事です
花と蝶
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
秋晴れになりそうです
少しずつ成長中
ゴーヤも色々あるけれど やっぱり我が家のゴーヤが一番可愛い~🍎🍏
今から出かけますので 早めのアップです🚙
今日はボタニカルアートの教室がありました
舞子公園
・・・モデル花・・・
リンドウ
今日の教室モデルは リンドウです
今回は花が開いているリンドウです
仲間の絵
ヤブツバキの果実
前回の教室モデルです
ブバルディア
前回の教室モデルです
ニジイロコーン
ラッカセイ🥜
オモダカ
シダの仲間です
水生植物の白い花の咲くオモダカと同姓同名です
初めて知りました
ヤブサンザシ
ガイアルディア
道中咲いていた花
ユウガオ
結構強い雨が降ったようですが 教室の中にいたので 全く知りませんでした
雨の降った後がありましたが 帰りは上がっていました
リンドウ&オシロイバナ
今日は物凄く蒸し暑かったです
天気予報では 今日からは寒くなると言っていたのに・・・
ポポー:バンレイシ科
北アメリカ原産の落葉性の果樹
甘い香りと栄養が豊富に含まれています
甘くてクリーミーな食感が特徴です
数年前まで近所の遊歩道に数本植えてあったので
毎年花と果実を見ることが出来たのですが
何故が 全部の木を伐採してしまいました
昨年 丹波のJAで始めてポポーが売られていて 食べることが出来ました
想像以上の美味しさにハマってしまいました
そして 今年も購入することが出来ました
・・・昨日の散歩道で・・・
ベニバナトチノキが返り咲きしています
果実と花
曇り空の日に撮った花と果実です
果実は普通のトチノミよりも 大きくて立派でした
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
外に出ればキンモクセイの香りが漂って来ます
モカちゃんの池
良く喉が渇くモカちゃんです
ヒドリガモ
2羽だけだったのに 数が増えていました
アップルゴーヤ日記
🍏.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍏
数個ですが 確実に実を結びました
昨日咲いた2輪ですが 雄花にあまり花粉が付いてなかったので
受粉に失敗したかも知れません
少しずつ大きくなっています
楽しみが増えました
小さな鉢の盆栽のゴーヤには まだ花すら咲きませんが
出来たら一個でも生って欲しいと願っています
タンキリマメ:マメ科
千葉県以西〜琉球の海岸や平地から低山地の草原や
林縁などで見られます
つるは左から右巻きで他の植物に絡み合って長く伸びる
若いつるは 緑色をしており下向きの褐色の毛で覆われるが
やがて古くなると毛はなくなって木質化します
葉は互生で 1つの葉柄に3つの小葉がつきます
葉の形状は クズ にも似るが クズよりは小さいです
名の由来は種子(豆)を食べると痰 を止める作用があるという
俗説 からつけられているようです
アオギリ:アオイ科
アメリカフヨウ:アオイ科
ポツンと一輪咲いていました
シロタエヒマワリ:キク科
アキノノゲシ:キク科
ムカゴ:ヤマノイモ科
ムカゴとは 植物の栄養繁殖器官の一つで
わき芽が養分を貯え肥大化した部分のこと
ヤマノイモやナガイモなどの自然薯の食用芋で
栄養価が高く強精効果もあります
今日の 散歩道の空
今朝はアップルゴーヤの花が2輪咲いていたので 雄花を採取にガード下まで行って来ました
綺麗な青空で 歩いていたら暑かったです
オシロイバナ
ガード下には 毎年オシロイバナが沢山咲きます
夕方から咲き出しますが 午前中くらいは咲いている様ですね
とても良い香りがします
採取して花瓶に挿しておくと 部屋の中でもきっちりと夕方に咲き出します
ホルトノキ:ホルトノキ科
別名:モガシ
和名:ポルトガルの木
本州南部から東南アジアまで分布
シャリンバイ:バラ科
本州から沖縄まで広く生息する日本の木
花がウメに似ていて
枝葉が車輪状に生じることからシャリンバイ(車輪梅)と命名
サワラかな?:ヒノキ科
ブドウ:ブドウ科
アオツヅラフジ:ツヅラフジ科
日本在来種のつる植物
つるの部分が丈夫で昔からツヅラ、今でいうカゴを編んでいたそうです
美しい果実は年が明けても健在です
この果実は鳥も食べないようです
センダン:センダン科
新旧の果実
ブドウ&センダン
サワラ?&ホルトノキ
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
青空です
朝のベランダはまだまだ 暑いです
アップルゴーヤ
ガード下の緑のゴーヤの雄花を人工授粉したら 結実しました
この日は3輪咲いたので 一個の雄花を其々に受粉しました
3個とも無事に結実しました
あ~良かった~~
この子は白いゴーヤの子です
少しずつ大きくなっています
コダカラソウ
子株が日ごとにポロポロと散り落ちていますが
なるべく落ちないように 腫れ物に触るように
そ~~~っと育てています(笑)
ギンナン
今日がゴミの日でしたので 昨日実を取り出しました
干している所です
乾くと真っ白になります
ヘビウリ:ウリ科
インド原産
今年もヘビが現れました~🐍
濃い緑や白の縦縞模様、垂れ下がった姿かたちはまるで本物のヘビのようです
花
外に出れば何処からともなくキンモクセイの香りが漂って来ます
蕾の状態でも香りは十分に届きました
そんな中で ウスギモクセイも咲いていました
ウスギモクセイ(薄黄木犀)モクセイ科
中国及びインド原産
キンモクセイよりも やや早めに咲くようです
雌雄異株
この種類は果実が生ります
淡い優しい香りです
トケイソウ:トケイソウ科
サワギキョウ:キキョウ科
コムラサキシキブ
サワギキョウ&コムラサキシキブ
トケイソウ&ウスギモクセイ
ツリバナ:ニシキギ科
北海道から九州にまで広く山野に自生
和名の由来は、長い花柄にぶら下がって花を咲かせることに因みます
きょうの空
今日も好天に恵まれました
アップルゴーヤ
左の果実は間違いなく結実しました
父親は菜園で抜き取られていた白いゴーヤです
辛うじて雄花を見つけることが出来たので人工授粉しました
昨日は緑色のゴーヤの雄花を受粉しましたので
結実すれば 異父兄弟となります(笑)
綿の果実
緑色の綿の果実です
花も小さくなってきました
茶色の綿の蕾が少しずつ成長しています
花が咲いてくれると嬉しいのですが・・・
石ケ谷公園の乗馬施設周りの花壇の花
マリーゴールド:キク科
メキシコ、中央アメリカ原産
カラフルな花が咲いていました
コキア
コキアは秋に紅葉する一年草
マリーゴールド&コキア
サルビア:シソ科
ブラジル原産
トウゴマ:トウダイグサ科
センニチコウ:ヒユ科
ポプラ:ヤナギ科
ユーカリ:フトモモ科
蕾が出来ていますが ここ数年 凍傷に遭い蕾が枯れてしまい
花を見ることが出来なくなっています
ユーカリ&サルスベリ
ハーブガーデンにて
アメジストセージ:シソ科
メキシコから中米原産
別名:メキシカンセージ・メキシカンブッシュセージ・サルビア・レウカンサ
ユーパトリウム・グリーンフェザー:キク科
フジバカマの仲間で 春に細かく柔らかな葉が吹き
初夏にはタワー状に背が高くなり存在感があります
秋になると細かい花を咲かせホウキが立ったような姿になり
秋の紅葉、冬の枯れ姿と一年を通して楽しめます
笹竹の様に背の高い植物です
ヨウシュヤマゴボウ:ヤマゴボウ科
北米原産の帰化植物
別名:アメリカヤマゴボウ・セイヨウヤマゴボウ
ジュウガツザクラ:バラ科
今日の空と水鳥たち
今日も秋空
わが家のアップルゴーヤの雄花が全く咲かないで 雌花が次々と咲き進んでいます
昨日新幹線のガード下を通ったら何と・・・
ゴーヤが植えてありました
なので 今日は雄花を採取して来ました
蜂さん ありがとう~~~
家に帰って早速人工授粉しました
でもこのゴーヤは 緑色で細長い種類です
父親似のゴーヤになってしまわないか チョット不安がありますが(笑)
たとえ一個でも受粉に成功してアップルゴーヤが結実してくれたら嬉しいです
ガード下のゴーヤは広範囲にツルを伸ばしていますので
我が家の雌花が咲いたらすぐ 採取しに行き 受粉してあげようと思っています
昨日のモカちゃん
お昼寝~
起きた
喉が渇いたようです
ヒドリガモ
カップルのようです
今の所 モカちゃんの池には2羽だけが渡って来ました
今日のヒドリガモとモカちゃん
昨日は石ケ谷公園にギンナン狩りに行って来ました
昨年も行ったのですが 遅かったので拾うことが出来ませんでした
今年は少し早すぎてしまい 僅かしか拾えませんでした
高い所には鈴なりでした
日を改めてもう一度行こうと思っています
歩いていると花の香りがしました
キンモクセイが咲いていました
家の近所では まだまだ咲く気配がなかったのに 場所によって早かったり遅かったりです
ヒガンバナ
家の近所ではもう終盤ですが ここでは綺麗に咲いていて
まだ蕾もありました
リコリス・アルビフローラ
スモークツリー:ウルシ科
まだ花が残っていました
綺麗な青空
蜘蛛&雲
青空の中にクモの巣を這っていました
雲🌩と 蜘蛛🕷のコラボショー
採取したギンナン
ビニール袋に入れたまま潰して 実を取り出します
公園内には大きな実の生るギンナンの木があります
何時もそこで 拾っています
ギンナンは拾った方が 喜ばれます
お掃除されている方から お礼を言われてしまいました(笑)
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
昨日は綺麗な青空だったのに・・・
今日は曇り空で 夕方から雨になる予報です
可愛いパイナップルコーン
購入したときはたった一個だったのに今は家族が増えました
親株の周りには 子株が20個くらいついています
逞しい子沢山の 母株です
オウレイ
夏は緑だった葉も黄色く染まって来ました
エビヅル:ブドウ科
分布:在来種 北海道西部、本州、四国、九州 、朝鮮、中国、台湾
雌雄異株
ブドウの房のように果実を実らせる蔓性の植物で食べる事も出来ます
甘くて美味しいので 鳥の好物でもあります
ノブドウ:ブドウ科
落葉つる性木本
北海道〜沖縄の山野に生えます
青い柿
鈴なり
ナツメ:クロウメモドキ科
中国北部原産
ナツメは中国で古くから栽培される甘味のある果実で
老化防止や五臓によい効果があるとされます
乾燥ナツメは薬膳や漢方薬に利用され
コンポートや酒、茶などの料理で楽しめます
若い果実はスカスカのリンゴの味がします
今日の空
今日も秋晴れ
朝のベランダは猛暑ですι(´Д`υ)アツィー
雌花が次々と咲き進んでいますが 雄花は全く咲きません
ベビーサンローズ
先日 川沿いを散策しました
パンパスグラス:イネ科
アルゼンチン原産
長く伸びた細い葉を茂らせ、ふんわりとした大きな花穂が丈高く伸びる多年草で
その穂はドライフラワーやアレンジメントなどによく利用されています
ランタナ&アメリカノウゼンカズラ
カルガモ
コサギ・カルガモ&鯉の団体さん
鯉がうじゃうじゃ泳いでいました
アオサギ
羽繕い
居眠り
オオバン
ヌートリア
イヌサフラン
今日の散歩道の空
秋晴れです
カモたちが渡って来ていないか 気になって モカちゃんの池と川に行って来ました
稲刈り
今年も川に 先頭を切って コガモたちが渡って来ていました
川も賑やかになりました
モカちゃんの池には・・・
やはり先頭を切って・・・
ヒドリガモが渡って来ていました
川も池もカモたちで賑わってきて お散歩も楽しくなります