スイカズラ:スイカズラ科
日本原産の半落葉性植物
春に香りの良い花を咲かせます
別名:ニンドウ(忍冬)やキンギンカ(金銀花)
果実 は 液果 で黒い球形の実が2個ずつ生ります
スイカズラ
ヒョウタンボク:スイカズラ科
ヒョウタンボクは寒さに強く
冬場も外で育てることができます
霜や雪に耐えることができます
赤い果実が 瓢箪のように二つ並んでできるたヒョウタンボクと呼ばれています
別名:キンギンボク/金銀木
テイカカズラ:キョウチクトウ科
ハナチルサト(花散る里):カエデ科
日本生まれの 「トウカエデ」の 園芸品種です
花散里(ハナチルサト):メープルレインボー
美しい名前の付いたカエデです
季節によって 葉の色の変化を楽しめます
ヒルザキツキミソウ
トケイソウ
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
曇り空で ひんやりとしていて
昨日から風もきついです
最近涼しい日が続いています
今日はリビングから撮った花と野菜です
ビーツ&サニーレタス
ビーツの果実が大きく成長しています
駐車場のツバメ
4羽は確認しました
親鳥は せっせと餌を運んでいます
菜園の春菊の花が綺麗に咲いています
シュンギクの花:キク科
野菜の花とは思えないほど美しいです
キンセンカ:キク科
黄色の濃淡の花と 黄色一色の花があります
シュンギク&キンセンカ
ジャガイモの花:ナス科
ジャガイモの花も美しいです
種類によって花色が違うようです
シラーペルビアナ:キジカクシ科
和名…オオツルボ(大蔓穂)
原産国…ヨーロッパ、北アフリカ
耐寒性があり 丈夫な性質
数年は植えっぱなしでもよく花を咲かせ よく増えます
ネギボウズ&シラーペルビアナ
ムギ:イネ科
つい こないだまで青い麦だったのに
知らない間に色づきました
青い麦も沢山撮って来ているのに アップしそびれてしまいました
展開が早すぎて 困ってしまいます
菜園のヒバリ
良く鳴くヒバリ
鳴いていないと 土と同じ色なので 見つけることが出来ません
カワラヒワ
今日の空
綺麗な青空~
シュガーゼリー
シュウレイ似の スリムな葉です
コモチレンゲ
小さな花が咲きだしました
意外と可愛い花です
ベニバナトチノキ:ムクロジ科
ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)と
北アメリカ原産のアカバナアメリカトチノキの交雑によって作出された
園芸品種です
普通のトチノキは 花後に果実が出来ますが
この種類は数個しかできません
トゲのある果実が出来ます
セイヨウトチノキ(マロニエ)
画像はネットからお借りしました
初めて見る種類です
ブラシノキ:フトモモ科
常緑樹で 寒くなるまで 繰り返し花を咲かせます
ヤマボウシ:ミズキ科
咲き始めました
ヒメユズリハ:ユズリハ科
日本原産
雌雄異株:雌雄異花
ヤマボウシ&ヒメユズリハ
ユズリハは雄花です
雌花には果実が生ります
サクランボ:バラ科
サクランボをムクドリとハッカチョウが啄んでいました
毎年 あっと言う間に食べつくしてしまいます
カワヅザクラの果実&ナワシログミ
今日の空
❁.。.🐥.。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥 .。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥.。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥 .。.✿.。.🐤.。.❁
綺麗な青空です
ケイトウ
ブーゲンビリア
枯れ木に若葉が出てきました
斑入りのブーゲンビリア
ハコネウツギ:スイカズラ科
北海道南部、本州、四国及び九州に分布
花色の変化が楽しめます
ヒメウツギ:アジサイ科
ヒメウツギ&バイカウツギ
ウグイスカグラの果実:スイカズラ科
花から果実に・・・
タニウツギ:スイカズラ科
斑入りです
花数の多さには\(◎o◎)/!
ハリエンジュ(ニセアカシア):マメ科
北米原産
センダン
果実の中に蕾が出来ています
今は咲いていると思います
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
朝は曇っていましたが だんだん綺麗な青空になりました
出先で撮りました
朝はヒンヤリとしていましたが 歩いていると気持ちが良かったです
明石公園のお堀に咲いていた桐の花です
水鳥たちは一羽も居なくなってしまい 寂しいお堀になっていました
近所を散策していたら 良い香りが漂って来ました
ハゴロモジャスミン:モクセイ科
白い花とピンク色のつぼみを立ち上げる甘くて濃い香りのつる植物
花言葉は「天女の羽衣」
シャクヤク&ハゴロモジャスミン
クレマチス:キンポウゲ科
日本やヨーロッパ・アジアの多年草
種類も豊富で 美しい花を咲かせます
四季咲きや一季咲きのものがあります
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
曇り空で ひんやりとしています
ミリオンベル・プチホイップ
花の名前が分かりませんでしたが教えていただきました
ミリオンベルのプチホイップと言うそうです
まっころさん ありがとう~
ハタケニラ?
抜き取っても毎年生えてきます
ハマボウフウ:セリ科
海岸の砂地に自生する海岸性の多年草
山菜として食用にするほか、漢方薬・民間療法薬として利用される
ハマゴウ:シソ科
枯れ木状態だったハマゴウに葉が出てきて砂浜を這っています
花が咲くのはまだまだ先になります
シロチドリ
いつも砂浜に居る可愛い鳥
コウボウムギとシロチドリ
砂浜のシロチドリ
屋根の上のイソヒヨドリ
砂浜に居たのですが 民家の屋根に飛んで行き寛いでいます
ハマエンドウ:マメ科
日本全土の海岸の砂地に生える多年草
まれに湖岸や川岸などにも見られることがあるようです
コマツヨイグサ
北アメリカ原産
ハマボウフウ&ハマエンドウ
ハマダイコン:アブラナ科
ハマダイコン&果実
クビレのある果実が沢山出来ていました
今日の空
朝は 雨が降っていました
雨に濡れたクロホウシ&マダラクロホウシなど
今日はバカをやってしまいました
歯医者と勘違いして 出かけてしまい 受付で
「今日じゃないですよ」と言われて\(◎o◎)/!
良く見ると 今月の28日になっていました
20日以上も早く行ってしまい 自分の馬鹿さ加減には呆れてしまいました(~_~;)
ベニヤエオオシマザクラ
歯医者へ行く時間帯は雨が上がり 青空も見えました
八重咲の大島桜には果実が沢山生っていました
シマサルスベリの果実
ゴールデンウイークはお花畑の砂浜で テントを張って
バーベキューなどを楽しむ家族で賑わっていました
ハマヒルガオ
日本全土の海岸の砂地に生えます
砂の中に白色の地下茎を長く伸ばしています
花期は5〜6月
ハマヒルガオの絨毯の上にテントを張って楽しむ家族も多かったです
ビロードモウズイカ:ゴマノハグサ科
ビロードモウズイカは北海道や東北地方に自生する外来植物
ハーブティーにも使える植物との事です
大きな葉のロゼットから伸長した長い花穂に黄色い小花を密集し
高さ2メートル以上にもなる毛深い二年生植物
今日の空
🍓.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
曇り空で 雨になる予報です
多肉植物
四季生り苺
イペー:ノウゼンカズラ科
中南米原産
別名:コガネノウゼン(黄金凌霄) キバナノウゼン(黄花凌霄)
春に葉を出す前に黄色い花を咲かせます
花色は 赤 紫 白 黄 桃色などがあり
黄色の花はブラジルの国花とされています
ツボミ
先月撮った山野草など
イカリソウ
今は花が咲き終わっています
カラスビシャク&ムサシアブミ
イカリソウ
オドリコソウ&ヤマブキソウ
サクラソウ&アオキ
ブルーベリー&ムラサキツユクサ
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
爽やかな朝を向かえました
ビーツの葉
長い期間咲き続けた シュウレイの花も終わりました
パイナップルコーンの子株
兄弟たちも少しずつ成長しています
クロバナロウバイ
今年も 近所の民家で咲いていました
ベニカナメモチ(レッドロビン):バラ科
日本原産のカナメモチとオオカナメモチを掛けあわせ
アメリカで作り出されました
細かく剪定することですきまなく葉がしげらせることが可能で
一年中葉をつけたままなので目隠しとしての効果も抜群です
白い小さな5弁花を咲かせます
シャリンバイ:バラ科
常緑低木
原産地:日本、東アジア
花後に果実が沢山生ります
今日の空と
昨日の散歩道の花と鳥
今日も気持ちの良い青空です
フレンチラベンダー
多肉植物
緑色に染まった クロミセバヤ
ヤブサンザシの果実昨日の散歩道で
ナワシロイチゴ
知らない間に咲いていました
川に咲く キショウブ
ヒドリガモ&オオバン
コガモのカップル
カモたちは殆ど北に渡ってしまい
ヒドリガモ一羽と コガモのカップルだけが居残っていました
オオバンは一年中 川に居ます
モカちゃんは広い池に一人ぼっちで泳いでいました
ハナミズキ:ミズキ科
北アメリカ東部~メキシコ北東部原産
日本へは1915年に渡来
花色:白、ピンク、赤
白花
花後に果実が出来ます
果実は長さ1㎝程度の楕円形で、秋になると赤く熟します
花・果実・秋の紅葉も楽しめます
キウイの花&ギョリュウバイ
今日の空
綺麗な青空で爽やかです
ディスキディア カンガルーポケット
蕾は出来ても花は咲かない 不思議な植物です
ルナリア(ゴウダソウ):アブラナ科
別名:オオバンソウ
先月に撮ったので 今は平べったい果実が出来ていると思います